• ベストアンサー

食事中のお皿

shiopochiの回答

  • shiopochi
  • ベストアンサー率29% (26/89)
回答No.2

家庭での食事だとしたら、私は「さげるな」ですね。 おしゃべりしながらゆっくりと食事したいし、そもそも 食事中にお皿を片すってことはお母さん・お嫁さんは みんなの食事中にひとり台所仕事するってことでしょう、 ウェートレスじゃないんだからやめましょうよそんなの。 食事はみんなで楽しく、ねっ。 百歩譲って食事を作るのは彼女たちにお願いしても 後片付けくらいは食後に家族みんなでしましょうよ。

Terari
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 どうも姑は自分で思ったとおりやらないと気に入らない性格のようで、ウェイトレスだとかはこれっぽっちも思ってないようですが、そうしないと気になるんだと思われます。後片付けを家族みんなでやったりしたら彼女の場合、自分ひとりでやるよりストレスがたまってしまうんじゃないかと‥‥(^^; やっぱり「さげない」利点としては、おしゃべりしたりしながらゆっくりと食事ができるって事ですよね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • もともと組であった皿が次々割れて最後の1枚に

    引き出物などでもともとが5つ組ほどであった皿が最後の1枚になってしまったときは皆さんどうされていますか? 例えば大皿なら揃っていなくても、使っておかしくないですが、引き出物サイズのだと中くらいのものなんですよね。 シンプルというよりはちょっとした柄入りが多く、最後の1枚がいくつもあるとサイズも柄も結構不ぞろい。 捨てるのも勿体無い気もするし。 かといって、広口の皿ではフラワーアレンジなどにも利用しにくい。 そんなわけでちょっと困っています。

  • 食事後、お皿をさげるとき、父の食べかす(アサリの貝殻)を私の皿に入れな

    食事後、お皿をさげるとき、父の食べかす(アサリの貝殻)を私の皿に入れないで、父自身の皿にあけたら、ひどいですか?今日、普通にそうしたら、父(79歳)が、明らかにひねくれたような態度に急変しました。自分の食べかすを私の皿へと一緒にまとめないことで、自分を汚い物のように思ってるとか、思ってしまったようです。自分でも潔癖症まではいきませんけど、きれい好きな方です。でも、自宅のトイレ掃除はするのが嫌で(←姉がやってくれてます。茶碗洗い・洗濯はやります)、家族でも、人の生々しい汚れとかは受け付けません。(もちろん自分のは平気ですが)これは私が男の人と付き合ったことが無いからとか、子供も産んでないからでしょうか?以前、友人が子供のおやつの食べかす(よだれがついてるやつ)を、子供をだっこしながら食べるのを見て、ぎょっとしました。私は絶対無理・・・「吐きそう」と、想像しただけで思ってしまいました。生理的に無理してまで、自分のお皿に父の残飯を入れてあげないと、かわいそうでしょうか?それとも何か、父が傷つかない方法ってありますか?私が変わるしかないでしょうか。(母は2年前に病死しました。)

  • お刺身のお醤油を二人で一皿使う義家族

    お刺身の場合、小皿にお醤油を入れてつけますよね。 義家族は夫婦で1皿、兄弟(二人)で1皿という風に、二人で1皿のお醤油を使っていたそうです。 それぞれ向き合って食べているので真中にお皿を置いてお醤油をつけます。 私が結婚した当初、義実家に帰省すると、義両親、兄夫婦、弟夫婦で1枚ずつ二人で使っていました。 私はそれが嫌なので、うちに義両親が来られて食事をするときは、一人一皿出しましたが、義両親二人から「1枚でいい」と拒否されました。 お醤油がもったいないからなのか、小皿を洗う手間を考えているのかよく分りません。 主人はそれが当たり前だと思っていたようです。 一度、義実家で食事をしていて、小皿(醤油用ではなく料理の取り皿)のすみに私がお醤油をたらして、お漬物を食べていたら、お姑さんもお漬物を食べていてお醤油を付けたかったみたいで、「ちょっと失礼」みたいな感じでお箸でつまんだお漬物を隣に座っている私の小皿のお醤油に付けてきたのには、かなり引きました。 うちの実家は大人数でしたが、一人一皿使っていました。 二人で1皿のお醤油を使うのって変だし、食べにくいし、好きなように食べたいし、1枚の小皿を大の大人が二人でつつきあってるのって気持ち悪いと思うのですが、皆さんはどう思いますか? ちなみに義両親は裕福でお金には困っていません。

  • お食事中失礼します

    先日、低価格で急成長というイタリアンファミリーレストランに行く機会がありました。味はそこそこですがその低価格に驚き、ついつい多品目を注文し、楽しく食事をしてきました。 それはよかったのですが、一つだけ気になる点がありました。 というのは、ウェイトレスの女の子が、あまりに頻繁に客席に現れたことです。 その日は、比較的店内が空いていたため手持ち無沙汰だったからなのか、5分に一度以上のタイミングで席にやってきては「失礼します。お食事おすみでしたらお下げしてもよろしいですか?」と空いた皿を下げて行くのです。 サラダが空くと「失礼します」スープが空くと「失礼します」タンドリーチキンが空くと「失礼します」 監視してるの?と言いたくなるくらい、頻繁にやってくるのです。そのたびにこちらの会話は中断してしまいます。客同士が会話していて返答が遅れると、一段高い声で、「こちらお下げしてもよろしいんでしょうか?」と言われるので、無視することもできません。困ったことに、ウェイトレスさんは仕事熱心でえらいと自己満足している様子。「失礼します」といいながら、自分が失礼なことをしているとは考えていないようなのです。 空いてる皿を下げたいなら、黙って持っていけばいいのに、とも思いますが、一流レストランならいざしらず、ファミリーレストランのバイトの娘に下げていい皿といけない皿の判別などできないでしょうし、「勝手に下げてんじゃないよ!」と怒り出す客もいるだろうから確認するのもいたしかたないのかな~とも思います。でも、結構うっとうしかったのも事実です。ファミリーレストランのバイト相手に文句を言うのも大人気ないと黙っていましたが、いつもあんな感じなら、もう行きたくないかな、とも思いました。 ということで、ここで質問です。 1 レストランでの食事中、空いた皿を下げてくれないと不快ですか? 2 空いた皿を下げるとき、下げていいか確認をしないと不快ですか? 3 ウェイトレスが呼んでもいないのに席にくるのは不快ですか? ファミリーレストランというのは、多数派の客層にあわせるものだと思うので、もし多くの人がウェイトレスに会話を中断されることを不愉快に感じているのであれば、経営会社に考慮してもらいたいものだと思います。そんなこと気にしない人が多数派なら、我慢するしかないですよね。 さて、多数派はどちらでしょうか?

  • 一人の食事が好きてヘン。

    こんにちは。 一人で食事をする事が好きなんですが、これて変ですか? 私は、どうも大人数とか少人数、落ち着いて食事が出来ず食べた気がしません。 なぜかというと、鍋とか1つの皿の盛られている物とか焼肉とかだと、自分のペース食べられないでしょう、 気を使って、せっかく美味しいものでも台無しになっちゃうですよ私。 家族とかでも、一人前ずつになっていないとヤデス。 焼肉とは一人で行って自分のペースで気を使わず美味しく食べれますが、 さすがに、鍋は一人では食べれる所はないので、家で一人鍋をします。 これを人に言うとさみしくない、一人じゃ美味しくないでしょう等言われますが、同じような方入られますかね?

  • お箸のマナーを身に着けたい

    恥ずかしながらお箸のマナーがあまり身についていないので、今更ながら気を つけようとしているのですが、いくつか疑問があります。 普段の家庭内の食事で実践するに当たって、お箸のマナーが身についている方に 教えていただきたく思います。 (1)刺し箸・・・さといも等すべりやすい物、私は箸を刺さないと途中で落として しまうことがあります。 マナーが身についている方はそもそもどんなものも取りこぼさないほど箸使いが 上手なのでしょうか。あと、取り皿を盛り皿のごく近くまでもってきて、 箸で運んだとき取り皿の上にすべって落としてしまうぐらいはOKなんでしょうか。 (2)ねぶり箸・・・ どうしてもご飯等が箸の先についてしまい、気になるのでついねぶってしまいます。 味噌汁等で落とそうとしてみますが、大して落ちません。汁の中で振り落とすのも マナー違反な気もします。 ご飯の前に汁を食べて湿らせるとよいと聞きましたが、それでもつく時はつきますし、 「ご飯→味噌汁→おかず」の順で食べるのが正しいと聞いたような気もします。 身についてる方はどうしてるんでしょうか? 普段の食事では懐紙等使いませんよね? つけっぱなしで食べ続けるんでしょうか? それともそもそもお箸につかないように 上手に食べる? その場合どんな点に気をつければつかなくなりますか? (3)渡し箸・・・ ついご飯茶碗に渡してしまいます。 普段の食事でも箸置きを使っているんでしょうか? 取り皿に箸先を置く? うちでは椀皿の配置が 【前列】[ご飯茶碗][味噌汁椀][取り皿] 【後列】[おかず] となっているので、取り皿に渡すとお箸が右のほうに寄りすぎて不便なんですが。 ←この皿の並べ方が間違ってる? (4)迷い箸・・・ お箸を出してから気が迷うとつい無意識に別の皿に箸が動いてしまいます。 そういう時はぐっと思いとどまって最初に向かった皿のものを取るのですか? お箸を引っ込めますか? それともそもそも気が迷うことはない(毎回心が 決まってからお箸を出す)のですか? (5)涙箸・・・汁っぽいものはどうしてもたれてしまいます(水気が出てしまった 春雨サラダとか)。 テーブルにたらしてしまうのはNGなのは分かりますが、[盛り皿→取り皿] や 取り皿→口]に運ぶときにたれる(皿の上で汁を切る)のも多分だめなんですよね? どうやって対処したらいいんでしょうか? 以上、5つのうちのどれか1つでもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 来客に食事をお出しするマナー

    今度だんなさんの会社の方(男性5人)がいらっしゃいます。 夕方からなので家で飲むらしく、おつまみを作ることになりました。 一品一品は簡単なものですが、10品程度用意するつもりです。 全て大皿でだし、各自小皿に取っていただくつもりです。 最初枝豆、だし巻きやカナッペ、浅漬けなどをだし、その後焼き物や 揚げ物に移る予定です。 ただ、そんなに大きなテーブルではないので、最初に出した料理で テーブルがほぼいっぱいになり、その後お出しする焼き物や 揚げ物はテーブルにのりません。 そこで、最初に出した残っている料理を一つの大皿にまとめたいのですが、 皆さんの前でカナッペの皿に残っている出し巻や枝豆などを 載せてしまっていいのでしょうか? それともいったん全ての大皿を下げて、一つの皿に盛り直し 再度お出しした方がよいでしょうか? もし、盛り直す場合、全ての皿を下げてしまうと、食べるものが なくなってしまうのですが、下げてすぐに揚げ物や焼き物を もってきて、その後先に出していた前菜の残りをもってくれば 良いのでしょうか? また、最後におにぎりとやフルーツをだしたいのですが、 残った揚げ物や焼き物といった料理はどのタイミングで下げれば 良いのでしょうか? おにぎりを出すとき?フルーツとお茶を出すとき? 全然わからず困り果てています。 お世話になっている方ですし、失礼のないようにしたいので アドバイスいただけましたら、助かります。

  • 食事のマナーについて

    家族(父)の食事のマナーが悪いのでどうにかしたいのですが、一向に直りません。 マナーが悪いというのも・・・ 箸をクロスさせるように持ち、クチャクチャ噛み、肘をついて食べ、スープをズルズル音をたてて飲みます。 しかも、大皿に直箸を突っ込み、平気な顔をしています。(しかも舐めた箸) ほとんど食事は別なんですが、それを職場などで知らない人に見られているとなると、こっちが恥ずかしいです。 何度言っても直らないらしいので、もう無理なんでしょうか? ちなみに僕は物心ついたときから注意されていたので全く問題ないです。 50過ぎてんのに何考えてんだと思います。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • ピザの焦げを大皿に戻すのはひどくマナー違反?

    二年ほど前に友人二人とパスタの店で食事をしました。 三人で取り分けるピザの大皿の空いた部分(丸いピザ一枚ではなく、切り分けたピザを希望したカット数だけ店員が配るシステムで空き面積が広かった)に、ピザの裏側の焦げ(たまたまよく焦げていたピザでした)の欠片を二つ、三つ戻したところ、友人の一人が「私、そういうの許せない。どうして皆が使う皿にそういうことするの」と急に怒りだし、私は戸惑いました。 私としては、口をつけたものではないし、他に混ざってしまう汁物などの食器ではないし、そもそもピザ裏が好き嫌いの問題以上に焦げているのは私の責任ではない……店員さんが通りかかった時に皿を交換してもらうつもりで焦げを置いていました。自分の取り皿の端に置くのが一番問題なかったのかもしれませんが、取り皿が小さく、自分が食べるピザに交じってしまいそうだった為そうしました。余分な皿や食べ終わった皿もなかったので。 テレビで紹介される完璧に正しい食事マナー紹介で、焼き魚の骨は皮で包んで相手に見えないようにする…と観たことがあり「そこまで…?」思ってしまった私ですが、箸の持ち方や料理を取り分けるときはテーブルに汁をこぼさないよう小皿を大皿に寄せること…などと注意される家で育ちました。 このときはショッピングの帰りで、堅苦しい食事の場面でもなかったので、こんなことでこんなに怒られるもの??といまだに疑問です。 正式には友人が正しいのかもしれませんが…、日常のことで、でも外食中で…一般常識的にマナー違反なのでしょうか?

  • 食事の際に「半分こしませんか?」と言ってしまった

    この前の月曜日に、上司から「金曜日は会社帰りに食事に行かないか?」と言われて、承諾していたので、金曜日に二人で食事をしました。 お店では、各自好きな単品メニューをいくつか選び、メインメニューは種類は一緒で味違いのものを選びました(仮に上司はA味、私はB味)。 メインメニューは結構ボリュームがあり、全部食べきるまでに飽きそうだったので、上司に「半分こしませんか?」と提案したところ、応じて下さったのですが、上司は私が渡したB味の半分こ分を、少し残していらっしゃったので、そのとき遅まきながら事の重大さに気付きました。 一つは、上司は私の頼んだB味が好みではなかったのではないか、という懸念。 もう一つは、メインメニューのお皿にはA味、B味ともにそれぞれフォークが付いていたのですが、お互いに自分の半分こ分を自分の取り皿に移した後、相手にメインのお皿を引き渡す際に、別にそのフォークに私が口を付けていたわけでもないのに、私のB皿に乗っていたフォークはこちらに戻され(汗)、上司は元々自分のA皿に乗っていたフォークでB皿の半分こ分を取り皿に移したのです。→フォークの共有は嫌だった?という軽いショックが一つ。 この2点について、いかが思われますか?ご意見ください。

専門家に質問してみよう