• ベストアンサー

さんすうのもんだいです。

全長400メートルの新幹線(1秒間に76メートル進む)と 全長150メートルの新幹線(1秒間に59メートル進む)が 出会ってから離れるまでの時間の計算です。 何算で、どのように計算していくのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abechann
  • ベストアンサー率32% (68/212)
回答No.1

和差算の変形です。 出会うのは両新幹線の「頭」で、離れるのは「お尻」ですから、 400+150=550 この距離を向かい合った両新幹線が何秒で走るか、だから 一秒間に進む距離は「和」だから、 76+59=135(毎分) よって、出会ってから離れるまでの時間は 550÷135=4と2/27(秒)≒4.074

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • poiu6587
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.4

正解はすでに出ていますが、蛇足ながら質問者への助言を一つ。 「出会う」は同方向で追い抜くことも含まれるとの解釈ありでは?。 もしもこの解釈が許されるならば、追い越す相対速度は76-59=17m/s 解=(400+150)/17=約32.35s s=秒 問題の提示に落とし穴があるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

新幹線の、最後尾の間隔を考えましょう。 合計 400+150 メートルの間隔が 合計 76+59 メートル/秒 の速さで縮まるので、 出会ってから離れるまでの時間は、 「割り算」で、(400+150)/(76+59) 秒です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

なに算で解くという考え方は、数学への成長を考えると感心しません。鶴亀算、旅人算、並木算、時計算を知っていると、方程式に進んだとき簡単な問題なら方程式を立てるより早いのでそれに頼ってしまって・・(経験者)・・  ですので、以下のように考えます。 この問題は、先頭がであったときの瞬間から最後尾が通過するまでの時間ですから、 1) 最初に先頭が出会ったとき重なり合っている部分は   400+150=550m 2) 重なった部分が両サイドから縮んでいくので、その縮む速度は   76m/s+59m/s=135m/s 3) よって   550(m)/135(m/s)=4070/999(循環小数)≒4.1(s)・・有効数字2桁

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公文の算数

    長さ400mの上り新幹線のぞみ号と、長さ150mの下りこだま号がすれちがいしました。出会ってから離れるまで何秒かかりますか。ただし、のぞみ号は1秒間に76m、こだま号は59m進むとする。 この問題の式と、答えを教えて下さい。

  • 算数・列車の長さ

    一定の速度で列車が走行しています。 この列車は、全長630mの鉄橋を渡り始めてから 渡り終わるまでに30秒かかり、 全長1370mのトンネルに 入り終わってから出始めるまでに50秒かかりました。 この時 列車の全長は何mですか。 この問題の解き方を 解りやすく 教えて下さい。

  • 【算数】体積のことについて。

    25m×100mのプールを1cm水深を下げたい場合。 1秒間に1Lの排水だとすると。 2500cm×10000cm×1cm=25,000,000cm^3  1リットルは1000cm^3 なので 25,000,000÷1,000=25,000リットル 25,000秒=416分=6.9時間かかるってことでしょうか。

  • 物理というか、中学生の問題です

    長さ120mの列車が60kmの速さで走っています。この列車が全長130mの鉄橋を渡りきるのにかかる時間は何秒ですか? 答えは15秒なのですが、全く分かりません。 ヒントなど、これらの数字の関係だけでもいいので、教えていただけませんか? 私が分かっていること 全長130mの鉄橋=道のり 道のり=速さ×時間 時間=道のり÷速さ どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 算数の問題を教えてください。

    次の問題の解き方をくわしく教えてください。 <問題> ある流れに沿って数の計算をしていくことを考えます。 このとき,次の問いに答えなさい。 プログラム ア:Mを入力する。 イ:N,Iを0にする。 ウ:Iを1増やす。NにIを加える。 エ:IがM以上であれば,オに行き,そうでなければウに戻る。 オ:Nを出力する。 このプログラムにおいて,最初にMに10を入れると最終的にNとしては何が出力されますか。 また、このとき,ウを何回通りますか。

  • 通過算の問題です。

    ■問1  長さ720mのプラットホームに立ち止り、電車が完全に通過する時間を測定したところ、5秒でした。この電車がプラットホームを通過するのに15秒かかったとすると、電車の長さは何mでしょうか。 720/15 A480m ■問2  時速216kmで走る新幹線が線路沿いにある信号機を20秒で通過しました。新幹線の長さは何mでしょうか。 216/3600 60*20   A1200 ■問3 長さ420mの電車が時速90kmで走っています。この電車がトンネルにさしかかってから、トンネルを通過し終えるまでに80秒かかりました。このトンネルの長さは何mでしょうか。 90/3600 25*80 2000-420  A1580 ■問4 長さ800Mの二つのトンネルが、ある間隔を隔てて並んでいます。全長320mの電車が最初のトンネルを通過する時間は16秒、2番目のトンネルを抜けた時間が最初のトンネルに突入してから30秒であるとすると、トンネルとトンネルの感覚は何mでしょうか。 通過算の問題です。 問3までの問の答えは合っているでしょうか? そして問4は自信がないので、どなたか解き方を教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 小6の算数問題

     中学受験を控えている娘の父親ですが、塾のテキストを見ていたところ解説を読んでも理解できない問題があるので、教えていただきたいです。 (問題)  家から学校まで毎分90mの速さで歩くと、毎分60mの速さで歩く よりも2分早く着きます。家から学校までの距離は何mですか。 (解説)  速さとかかる時間は逆比だから、かかる時間は2:3になる。  したがって、毎分90mで歩くときにかかる時間は4分。  ゆえに90×4=360m    とあります。しかし、速さと時間が逆比までは分かりますが、なんで毎分90mの速さで歩いた時の時間が4分になるのでしょうか。時間は距離÷速さでしょうが、その距離が分からないのに、なんで4分という時間が分かるのでしょうか。問題自体はシンプルなのですが、答に至るまでの過程が分かりません。どなたかよろしくお願いします。      

  • 算数の問題を教えてください

    山田君と花子さんが、買い物のため百貨店に行った時のことです。2人で一緒に一階から二階へ上がるエスカレーターに乗りました。 途中、忘れ物に気がつき山田君は慌てて逆戻りをするため一階に向かって歩きました。と、同時に花子さんは急いで上っていたエスカレーターを歩き始めました。花子さんは二階へ着くと、すぐに下りエスカレーターに乗り換えて先ほどと同じ速さで一階に向かって歩きました。 山田君はエスカレーターを逆走したため先に着き、後から花子さんが、到着するのを待ちました。山田君の歩く速度は花子さんより速く、2人の歩く速度は一定です。 エスカレーターは上り下りとも毎秒0.6mで一定です。花子さんの乗り換え時間は考えないものとして、グラフ(2人が、初めエスカレーターに乗ってから、一階に着くまでの2人の距離と時間の関係を表すものです。) {縦 m 横軸 秒:20秒の時0mスタートの右上がりの直線グラフで、30秒24mが一番高い位置 にあり、次に35秒20mまで直線で右に下がり、残りは0mまで直線右下がりのグラフが書いてあります。} を見て答えてください。 (1)山田君が、上りのエスカレーターを逆走した時の速度は、毎秒何mですか? (2)山田君が一階に着き、花子さんが到着したのは何秒後? (3)このエスカレーターに立ち止り乗った場合、一階から二階へ着くまで何秒かかるでしょう? 24m…………………………………………………^ | \ |. | \. 20m.................................................................|. | \ | | \ |. | | \. |. | | \. |. | | \. --------------------------------------------------------------------------------------------- 20. 30. 35. 秒グラフが、うまく表現できませんでしたが、よろしくお願い致します。

  • 数学の問題

    ある新幹線が一定の速さで走っている。長さ570mの鉄橋を渡りはじめてから、渡り終るまで18秒かかった。また、長さ3500mのトンネルをくぐるとき、新幹線がすっかりかくれている時間は56秒であった。このとき次の各問に答えなさい。 (1)新幹線の長さは何mか求めなさい。 (2)新幹線の速度は毎秒何mか求めなさい。 という問題です。教えてください。

  • 曲率半径

    曲率半径が2500mの円周上に新幹線を載せたとします。新幹線の先頭と最後の運転台のずれはどれくらいでしょうか? 新幹線の全長は400mとします。

このQ&Aのポイント
  • 人間の直感は宇宙パワーとリンクしている可能性がある
  • 直感は機械や研究では解明できない未知の力を持っている
  • 宇宙のパワーが直感を強めている可能性がある
回答を見る