• 締切済み

直流があぶない!?

eiectronの回答

  • eiectron
  • ベストアンサー率59% (58/98)
回答No.13

 危ないと言う事は、生物、この場合人間にと言う事でしょう。 科学とは、自然科学を短縮した用語です。  科学とは、自然現象の事実について、◎実験を通して、その説明文のとおり実行すると、老若男女、小学生、博士に関わらず、いつでも、何処ででも同じ現象を再現できるし、同じものを作れると言う説明文を発見する事、言い当てる事なのです。 ● その説明文が科学知識ですし、科学用語です。科学用語は、(1)ごまかしのない、(2)意味が1通りでハッキリした、(3)融通の利かない言葉の世界です。この(1)、(2)、(3)が嫌いな人が多いのが事実です。数学は文章を縮めたものですから科学用語に入ります。 ● 経験と、実感だけで、その自然現象を覚える説明文を知らななら、原始人と変わりないことも認識しておきましょう。  ●日常5感用語は曖昧言葉です。  次の段階。 地球上の物質を●電気(電気人間)の目から見ると、生命体、人間、動植物、鉱石、液体、気体、酵素などと言っているものは、  1.絶縁物、2.半導体、3.電気の良導体、の3種類にしか見えていないことも知っておこう。  勿論、これは科学者が電気(人間)の立場に立って考え、分類したものです。  ●絶縁物は、電圧(より正確には電界の力と言う、説明省略)を加えても、◎構成する原子や分子から電子が引き千切られて電流になることなく、原子の中で電界の力で引っ張られて、端の方に場所がずれ、◎物質や分子や原子の両端に+-の電気が誘発(これを分極と言う)される自然現象のある事がわかった。  この特徴を強調して、絶縁物の別名を★誘電体とも言う。この誘電分極の性質の度合いを誘電率とも言い、この性質を利用し、電極板の間に絶縁物をはさみこんで、静電気を貯える静電蓄電器(英語で静電コンデンサーとか容量という意味のキャパシテイなど言う)を作り、電気機械器具コンピューターの必需品になっています。  この絶縁物=誘電体に属するのが、たったのH、O、C、N4種類で99.5%が組み立てられた人体および、脂肪・たんぱく質・糖・その他パン・雲母(マイカ)・酸化鉄、ポリエチレン・ビニール・・たちです。  このコンデンサーは ●絶縁物質の誘電分極の性質のお陰で、★[交流電流は通すけれども、直流電流は通さない現象]、を示すことも分かりました。  この★の現象が今回の結論になります。それは、 嘗てアメリカから人体の感電資料を送ってもらいましたが、現在何処に行ったか分かりません。記憶していることは、10mA程度の電流(交流)で苦しくなり、それ以上は危険なので行っていないと言う趣旨。  また昔、昭和の初め??浴槽から直接手を伸ばして電球に触れて感電死した女性の記事が新聞に載った話を何かで読んだことが記憶にあります。感電は、電圧の大きさでなく、体内を通った電流の大きさで決まります(皮膚の電気抵抗、履物などの抵抗で左右される)。体内電流は、電気回路の電流と、仕組みが全然違います(この説明は省略)。    50KHZ、500μA程度の交流電流で人体の体脂肪率を測定器具を作り、健康に1役かっている。  舌で微小電流がスッパサ(酸味、これが酸性の語源)を感じる。  n通常、100Vの屋内配電線からの感電程度では、体内電流(電線電流と違い、複雑、ここではイオンの津波電流としておく)の走りで、筋肉がショックで縮み、手を離して助かり、さらに強い感電電流では、手を離そうとしても強く接着し離れない報告も聞く。さらに強い電流が流れたら、筋肉細胞、心臓の細胞、脳細、・・・を構成するH,O,C、N,の電子や原子、分子が引き千切られた電流で細胞がちぎられたり、変質し、通過した道筋は、焼けて炭素だけになって、黒く炭化しているかもしれません。ビニール線の絶縁が破壊され、ショウトし、通った電流で黒く炭化したのと同じ理屈です。人体にイメージして実感して下さい。以上交流の場合です。  さて、直流電圧を加えた場合です。  直流電流は絶縁物を通れないのですから、交流の時の様に、電流に応じて、スッパさを感じ、ピリッと感じ、かなり痛かった、筋肉のショックで手を離した、という様に、電流に応じて感電に段階を感じ取れないと考えます。しかし、電圧を上げて行くに従い、絶縁物には強力な電界の力が通っていますから、各細胞、赤血球、水、栄養素、の素材原子H,O,C,N,のマイナス電子や+電気の原子核を引き千切る力が強くなりますから、体は何か気分が悪い感じがしてくるかも知れません。実験していないので言えません。  そして、分子が千切れて電流が流れた瞬間が直流電流による感電と考えられます。  だから、直流で感電したと言う事は、先のCとHで構成された有機物=絶縁物= 誘電体であるビニール被覆が、いきなり絶縁破壊して電流が通り、黒焦げに変質させた様なものです。直流による感電には、段階的予告がないから、感電する電圧の値が分かりませ。感電した時は人体がいきなりビニールと同じ絶縁破壊、という大ダメージが考えられます。ですから、こわいのは、直流といえます。私は、以上の様に理解して用心しています。  

関連するQ&A

  • 直流のコンセント

    殆どの電気製品は直流で動きます。電池で動くヤツなら確実だね。しかし、コンセントは交流です。だから、製品内に交流を直流に変換するアダプターを仕込んでいるんだよね。これが重くて壊れやすくて扱いにくかったりする。。。 じゃー、なぜ交流なのかって言うと、発電所から広範囲に送電するには、交流の方が低コストらしいからだとか。 ってことは、家庭発電や自動車内の電気だと、直流の方が良いですか? 家庭発電だと、東京ガスとかからの都市ガスを燃やして発電したり、屋根に付けたソーラーパネルだったり。んで、バッテリーに電気を貯めるでしょ。これだったら、直流になりますよね? 自動車内の電気だと、ガソリンでエンジン回して発電して、バッテリーに電気を貯めるでしょ。これだったら、直流になりますよね? そうすると、直流のコンセントがあった方が良いのでしょうか?直流コンセントがあると、あらゆる家電セットが軽くなるよね。 大抵の家庭でガスは通っているだろうし、車を持っていたらそこに直流のコンセントなんて簡単に付けられるでしょ。あると使いやすい気がする。

  • エジソンが電力会社を設立した際に直流電源で配給していた?

    エジソンが電力会社を設立した際に直流電源で配給していた? エジソンが電力会社を設立した際に直流電源で配給していて、その後、交流電源で供給する会社に取って変わられたとの話を聞きましたが、この話は本当なのでしょうか。 本当だとするとエジソンともあろう人が、何故、直流電源での配給に拘ったのでしょうか、理由も分かれば教えて頂ければと思います。

  • 【直流電気】直流電源を使うのは「時間差制御をするた

    【直流電気】直流電源を使うのは「時間差制御をするため」、「半導体が使われている機械だから」って、 半導体は交流電気では動かないのですか? 交流電気だと時間差制御ができないの? 正確な時間制御は交流電気ではできず、直流電気だとできる理由はなぜですか? コンピューターは交流電源で動いていないんですか?コンセントに刺して使ってますけど。

  • 「コンデンサーでは直流は流れずコイルでは流れない」

    「コンデンサーは極板の間が空いていますから直流は流れません。コイルは直流に対して只の銅線と同じになります。ところが交流になるとコンデンサーは電気がながれます。極板に電気を溜めたり出したりを繰り返すことで極板の間を電気が流れなくても導線には電気が流れるのです。コイルでは交流になると逆向きに誘導電流が生じて流れにくくなります。 まとめるとコンデンサーは交流をよく流すが直流を流さない、コイルは直流は流すが交流は流しにくいということになります。」このような回答をいただきました。ここのところが非常に素人のわたしにはわかりにくかったです。小学生にもわかる解説をお願いしたいのです。(私は小学生ではありませんが、知識レベルではそうです)

  • ガソリン車のバッテリーは直流で、

    ガソリン車のバッテリーは直流で、 電気自動車のバッテリーは直流→交流のインバータが必要で、 水素自動車のバッテリーは直流→交流のインバータが必要? なんでガソリン車のバッテリーだけ直流で他の電気自動車と水素自動車のバッテリーは交流で動くの? 自動車にとって直流より交流の方が良いの?

  • 【電気】直流を交流にすることをインバータと言います

    【電気】直流を交流にすることをインバータと言いますが、交流を直流にすることはなんと言いますか? インバータ、コンバーターと言うので、てっきりコンバーターは交流を直流にすることかと思っていましたが、コンバーターとは変換するという意味なので、直流を交流にすることもコンバーターと言うわけですよね。 直流を交流、交流を直流にすることを含めてコンバーター。あえて直流を交流にすることをインバーターと言う。なら狭義の交流を直流にすることはなんと言うのか教えてください。

  • エジソン

    電気の黎明期では、(テスラは交流で)エジソンは直流送電を提唱していたらしいですが、 発電機の出力は交流になると思いますが、 エジソンはどうやって整流していたのですか?

  • 電気の直流と交流を混ぜ合わすことはできますか?

    電気のことも何も知らないので教えてください。また、電気の流れには直流と交流しかないのかどうかも知らないのですが・・・

  • JRの交流と直流

    よろしくお願いします。 知り合いで、七尾線(ローカル線)経由北陸本線を使ったとき、途中で電気が消えてまたついた経験をしました。ある人が、七尾線は直流で北陸本線は交流を使っているせいだといっていました。学校では、発電機は交流を起こすと習いました。なぜ、七尾線は直流を使う必要があるのでしょうか?また、JRでは、このような直流と交流を使っている路線が多いのでしょうか?JRに質問するのもお仕事の邪魔になるような気がするので、どなたか教えてください。

  • 【電気】制御盤に直流電源を使うのはなぜですか?

    【電気】制御盤に直流電源を使うのはなぜですか? わざわざ交流電源を直流電源にインバーターして制御盤に直流電気を送っています。 交流電気だとなにか制御盤に不都合があるのでしょうか?