• ベストアンサー

割り算がわかりません

A=BQ+RのBQがRで割り切れるときAがRで割り切れるのはどういうことですか? (x+2)(x+1)÷(x+2)の余りは(x+1)じゃないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

割り算・・ひょっとして引き算も不得手なのでは? たぶん、数の拡張の段階で大事なことを学び忘れたのでは? 2-3のように大きな数を小さな数で引くことはできませんが、-3の部分を+(-3)と負の数の存在を認めることで、足し算に統一できて、結果的に2-3の計算が行えるのでしたね。  同様に、割り算も割るほうの数(たとえばR)を、分数にすることで*(1/R)と掛け算で扱えます。  また、(x-1)とか(x+2)もひとつの数です。このように数の概念を拡張していくのが数学です。  ある数(A)が数(B)で割れるということは、A÷B=Yですが、上の考え方で言うとA*(1/B)=Y 両辺に Bをかけると、A*B*(1/B)=Y*Bで、B*(1/B)は1ですから、A=Y*B と表せるという意味ですね。  さて、A=BQ+Rですが、BQがRで割り切れるということは、左辺がY*Rで表せるということですね。確かめてみましょう。 BQ=R*X と表せます。よって最初の式は、BQに(R*X)を代入すると A=(R*X)+R となります。 これは、 A=R(X+1)となりますから、(X+1)もひとつの数ですから A=R*Y これは、AはRで割り切れるということ (x+2)(x+1)÷(x+2) は、掛け算に直すと =(x+2)(x+1)*(1/(x+2))ですから、掛け算の連続は順番を変えて良いですから =(x+2)*(1/(x+2))*(x+1) =(x+1) 商が(x+1)で、余りがないことを意味します。  たぶん、数の拡張のどこかの段階で躓いています。四則演算はすべて足し算と掛け算で表現できるあたりと、未知数・・AとかXだけでなく、A+Bもひとつの数として扱うあたり。

その他の回答 (4)

回答No.4

BQがRで割り切れるということはBQはRの倍数ということです。 つまり、BQ=Rk (k=1,2,3,...)と表せます。 これを右辺に代入してあげると、 A=Rk+R A=(R+1)k となり、Aもkの倍数であることがわかります。 なのでAもkで割り切れます。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3

> (x+2)(x+1)÷(x+2)の余りは(x+1)じゃないんですか? その話が正しいとすると、3×5÷5の余りは3になります。 それは変ですよね? (x+2)(x+1)÷(x+2)は商が(x+1)で余り無しです。 整式の割り算の商や余りは慣れるまでが大変なので、 慣れないうちは具体的な数字を例にして考えてみると良いですよ。

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.2

大丈夫ですか。 BQがRで割り切れるとき、BQ=NRと表せるので、 A=BQ+R=NR+R=(N+1)R ほら、Rがゼロでなければ、AはRで割り切れるでしょう。 >(x+2)(x+1)÷(x+2)の余りは(x+1)じゃないんですか? x≠-2、-1のときでいいですか。余りでなく、商ですよ。

noname#75273
noname#75273
回答No.1

例えば、21 ÷ 7 で考えると、 21 ÷ 7 = 3 … 0 ( 余り 0 )です。これを A = BQ + R の形で表すと、 21 = 7 × 3 + 0 です。 つまり、(x+2)(x+1)÷(x+2)の余りは(x+1) ではなく、 (x+2)(x+1)÷(x+2)の余りが 0 (x+2)(x+1)÷(x+2)の商が (x + 1) です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう