• ベストアンサー

英単語

ichiromariの回答

回答No.2

形容詞には叙述用法と限定用法があります. 叙述用法は補語として使われ、文の要素になります. beautiful  美しい This flower is beautiful. この花は美しい 限定用法は名詞のすぐ前に置かれて、単なる修飾語の働きをします. beautiful 美しい・・・ This is a beautiful flower. これは美しい花ですね 同じ beautiful でも文中での働きが違うのです。 形容詞には3つのパターンがあります 叙述用法でも限定用法でも使えるもの 叙述用法でしか使えないもの 限定用法でしか使えないもの

関連するQ&A

  • この英単語の意味

    DUOとかいうクソ本意味分かりません 統一性無いというか 単語のところに『~』が無い物は、名詞を続けないらしいですが、nationalって『国の~』『国内の~』って書いてまりますが、 意味のところに『~』があるなら nationalも『national~』じゃないですか 全然訳分かりません

  • 英単語の覚え方

    来年、大学院入試を受けようと思っています。 入試の科目には英語があり、それに苦戦しています。 大学入試のときの英語もそうだったのですが、文法はほとんどわかるのに、英単語がわからない、というより正確にはいったん覚えたはずなのにもう忘れてしまっているのです。 単語がわからないので、熟語の意味がわからないことも多いです。 大学院入試なので、専門用語(私の場合、心理学用語)も英語で覚えなくてはなりませんが、今の私は一般英語の単語だけでもいっぱいいっぱいな状態です。 いったん英単語を覚えたら、忘れにくくなる方法ってありませんか? または、こんな私にぴったりの英単語の本・テキスト・参考書はありませんか?

  • 英単語集について・・・

    こんにちわ 3年後に航空大学というところを受験しようと考えております大学1年です。現在の大学には指定校推薦で入ったため受験勉強はしてないので単語力はかなり低いのですが、単語集について質問させていただきます。 航大の英語試験は英検準1級レベル以上、TOEIC750以上といわれていまして、試験内容は文法問題、長文問題(下線部和訳が多い)、リスニングとなっており、阪大入試(国立2次)に似た長文問題だそうです。(英検、TOEICと阪大入試はかなり違うような気もしますが・・・) 1・英検準1やTOEICと阪大入試では出る単語に違いがありすぎるのではと思うのですがどうでしょうか? 2・以上の資料からお勧めできそうな単語集があればお教え願いたいです。 現在、速読速聴英単語core1800を使っているのですが、日常(新聞等)で使う単語が主(TOEIC対策)のように感じられるのですが、受験レベルまで対応できるのか不安になってきました。 助言をお願いします。

  • 英単語

    高校三年間で先生に8000語は覚えるべきだと言われました。 一日、20以上は覚えなくてはいけないのですが、現在、私は高3で英語は苦手で覚える気がしません。受験生なのに焦らないので勉強自体集中もできません。 志望していた短大が募集を停止しました。 やっぱり、他の大学では英語は必ず入試科目に含まれています。 やる気次第だと思うんですが、今からでも英語の勉強間に合うと思いますか? どのようにこれから勉強すべきですか? 教えてください。

  • 英単語帳について

    95年に発売された英単語帳を使用しているのですが、気になることがあります。この本にはcontain=「阻止する」と書かれていて、「含む」という意味は小さく書かれています。containといえば「含む」の意味で出題されることが多いと思うのですが・・・。 受験英語の単語というのは、出やすい単語・出やすい意味、共に10年前と比べて変わってしまったのでしょうか?余り出題されない単語・意味を覚えてしまっているのではないかと心配です。最近のものに買い換えたほうがよいのでしょうか?

  • 入試に習っていない英単語

    こんにちは。 私は中学3年で、受験生です。 最近よく英語の長文問題をするのですが、(主に進研ゼミで)習っていない英単語がよく出てきます。 例えば、limitedとかです。 文の下に(注)として、一部の単語の意味を書いているところがあるのですが、そこには載っていません... 入試では、このように習っていない英単語が出るのでしょうか? ちなみに私立高校です。

  • 英単語や英熟度の覚え方について

    高2の男子です。 英単語はシステム英単語、英熟語は速読英熟語を使っています。 覚え方なのですが、 自分は1週間に100個単語を覚えると決めて、通学の時間や授業中に内職で、 合計で、大体1日に英熟語や英単語に使う時間は各30分ぐらいです。 覚え方は、目でスペルと、発音、意味を覚えるようにしています。 目標はMARCHなのですが、この覚え方で問題ないでしょうか? わざわざ机に座って、紙に単語を書くのは時間が勿体無いと思っているのですが、マズいでしょうか? 個人的には上記のやり方で覚えれているのですが、 やはり英語を見て意味は浮かぶのですが、意味を見て英単語が浮かばないのがいくつもあります。 また、1週間前にやった単語100個も、次の週に入っても復習しないと忘れている単語がいくつもあります。 また、単語帳や英熟語などは1冊を何周もするべきだと見たのですが、 単語に関しては上記のやり方だと、大体1冊終わるのに約5ヶ月かかってしまうことになります。 大体、出来ても入試まで3周ぐらいですよね。(現時点において) これだとまずいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 育てる、という英単語

    「~することが、企業を育てる」という文脈で、「育てる」に一番いい訳語は何でしょうか? 一応growを入れてみましたが、どうにも会社などを対象にはしないようです。 fosterが適切なようですが、英作文の時に使いこなせる気がしません。 もっと簡単な言葉で、育てるという意味でなくていいので、いい単語はありませんか?

  • 英単語の覚え方

    英語を習得した人に質問です。 現在英単語を覚えるのに苦戦しています。 仮に1つ英単語の意味を覚えても。その後に来るのが目的語なのかどうかで意味や扱いが変わったり。後ろにこの前置詞がきたらこういう意味になる(イディオム?)や、この動詞のあとにはtoが要るforが要る。「~について」は単語に含まれてるからこの動詞にはaboutは要らないなど際限なく組み合わせやルールが出現してくると思います。 英語習得者はみんなこういった組み合わせをほとんど暗記していったのですか? そうだとすればとても覚えられる気がしません・・。 習得者はこれをどのように乗り越えたのでしょうか。アドバイスいただけると幸いです。

  • 英単語について

    自分はセンター試験の模擬を受けましたが、全然わかりませんでした。ていうより、英単語の意味がわかりませんでした。 で、思ったんですが、はっきり言って英語は英単語を覚えればほとんどわかるような気がしました。そう思いませんか? あと、私立大中堅を狙っているんですが、オススメの英単語帳を教えて下さい。