• ベストアンサー

かな漢字変換が中国で製造されたとしてそれのどこが悪いのか

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

どの OS のことを言っているのか正確にはわかりませんが (苦笑), 「開発拠点が中国であるかな漢字変換ソフト」のせいで批判されていることはないと思う. それに, そのかな漢字変換ソフトも「開発拠点が中国だ」というだけで批判されていることもないと思う. 少なくとも, そのかな漢字変換ソフトが批判されているのは「製品としてのクオリティが低すぎる」とか「一貫性がない」とかいうだけじゃなかったかな? 冷静に考えれば, その辺は中国のせいじゃないんだけどね. まあ, どの OS のことを言っているのかわからない (苦笑) ので適当にいっているだけですが.

noname#68406
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • かな漢字変換は犯罪行為になりますか?

    東芝が倒産するらしいですが いよいよ ここに質問する際にも 自然に使っている かな漢字変換 も 犯罪行為指定 されますか? それくらいしなければ、実効が得られないでしょうし。 狙いはもちろん上級国民だけ相応のお金払えば見逃しとか。 1変換につき100円徴収するとか。 対テロで都合の悪い変換は禁止されるとか。 ただ黙って倒産するとは思えません。 相当の事態が起きうると考えます。 具体的に何が起ころうとしているのでしょうか? 少しでも分かっている方は声を上げてください。 よろしくお願いします。 以下補足 かな漢字変換の根本技術は40年ほど前に東芝の技術者が開発し、かつ製品化、実用化しました。 広く世の中的に、この技術により得られている恩恵に対し、対価が低すぎるとは思っていました。 特に中国等の躍進に対して、きちんと知的所有権の主張はしてきたのでしょうか? かなり疑問です。 中国語の変換技術がどのようなものか詳しくはありませんが、日本語のかな漢字変換技術の影響皆無とは思えません。 このような例は他にもあるはずで、にも関わらずあの東芝が倒産するなど あり得るのでしょうか?という疑問です。 なにか大変な事態が進行しているのではないでしょうか? 私の思い過ごしであれば良いのですが。 回答よろしくお願いします。

  • かな漢字変換サーバ

    RHL 7.0J を使っています。かな漢字変換サーバと通信できませんという表示が出ました。 エディタ(xemacs)を使っていたところ、日本語表示は出きるのですが 漢字への変換ができなくなってしまいました。 漢字端末(kterm)でも shift + Space でひらがな表示にはなるのですが 変換ができません。 心当たりは、ネットスケープナビゲータを使っていて 検索エンジンで kinput(?) でしょうか shift + Space を使って日本語を入力していたのですが 急に日本語変換ができなくなったのが始まりです(関係があるかどうかはわかりませんが)。 対処法があれば教えてください。そもそも変換サーバとは何なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • なぜローマ字から直接かな漢字変換しないのでしょう?

    現在主流の環境では、ローマ字入力はいずれの環境でも、一度ローマ字をひらがなに置き換えた後、それをかな漢字変換するという方式をとっています。 なぜ、ローマ字から直接かな漢字変換するようにしなかったのでしょうか? たとえば、「お元気ですか」と入力したい場合、現在の仕組みではまずogenkidesukaと入力し、それが逐一ひらがなに置き換えられ、「おげんきですか」と表示された上で、変換ボタンを押すと「お元気ですか」に変換されるようになっています。 しかし、次のような方式も可能なはずです。ogenkidesukaと入力したら、それがひらがなに変換されることなく、変換ボタンを押すと直に「お元気ですか」に置き換わる。 現に中国語のローマ字入力(拼音入力)はローマ字から直接変換する方式が取られています。わたしにはローマ字から直接かな漢字変換する方がシンプルで使いやすくなるように思えます。どのような理由で今のような仕組みになったのでしょうか?

  • 漢字変換について

    OSはXPです。仮名を漢字変換する際、最前に使用した漢字に変換されず、いつも決まった漢字だったり、まちまちだったりしてまことに不都合です。必ず最前の漢字に変換できるようにするには、どこをどうすればよいか教えてください。なお以前使用していたパソコンでは、そのことで特に困ったことはなかったのですが・・。お願いまで。

  • 漢字からカナへの逆変換ソフトはある?

    漢字からカナへ変換できるソフトまたは方法(エクセルなどで)はありますか? 例えば、激しい雨→ハゲシイアメ のようにです。 これがあると、カナにしか対応していないMP3のID3タグ入力が楽になるんですけど(^_^; 少し前にネットで検索したんですけど、なにやら難しいシステムでどこかの大学で研究してるとかしてないとか・・・ 実際のところはどうなんでしょうか? ご存じの方いましたらよろしくお願いします。

  • かな変換するには

    現在、仮想化フリーソフトのVirtualBoxを使っています。Mac(OS10.5)上でWindowsXPを立ち上げて使っているのですが、Mac用のキーボードを使っているため、かな変換が出来ません。キーボードはApple Wireless Keybord (US)です。変換する場合はバーのところから「ひらがな」をクリックして変換しています。キーボード上でのかな変換のやり方を知っている方がいれば教えてください!お願い致します!

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 漢字をど忘れした中国人

    漢字をど忘れした中国人はどのような対処法でやってるのですか?? 日本人だったらカナで誤魔化せますけど。。。。

  • 中国語の翻訳

    中国語翻訳について: 中国語→日本語に訳したいが無料のサイトは、中国語のピンイン入力で中国語変換機能がないため、かな(ローマ字入力)入力で日本語漢字にあるものはできますが日本漢字にないものはできないと思ってます。 1,かな入力で中国語に変換する方法はありますか。 中国語変換後は無料サイトで日本語変換が可能です。 2,無料サイトでピンインで入力して中国語に変換後日本語に翻訳する方法はないでしょうか。 3,翻訳ソフトを紹介下さい。 電子辞書は持ってますので単語の翻訳は可能ですが、長い文章を変換できるソフトがあればお願いします。 ・日本語⇔中国語の両方できるもの。 よろしくお願い致します。

  • 漢字かな混じりの店名を中国語表記

    日本のお店の名前を中国語で表記するには、漢字をそのまま中国語読みするのが一般的だと思います。 しかし、漢字かな混じりの場合はどうしたらいいでしょうか? 例えば 牛丼のチェーン店 「すき家」は 中国語では “食其家”と表記されるようです。 ところで、四国では割と有名な讃岐うどんチェーンの「たも屋」がこの前、シンガポールに出店しましたが、シンガポールと言えば、 英語のほかに中国語も公用語になっていますが、中国語で この「たも屋」はどのように表記しているんでしょうか?

  • イラストレーターCSで漢字変換ができない。

    イラストレーターCSをインストールしたのですが、IME漢字変換でかなとカナしか表示されず、漢字変換がされません。部首変換などは可能です。OSはWINDOWSXPSERVICEPACK3です。ADOBEのサポートでは、OSの不具合ではないかとのことでした。解消の方法を教えてください。