• ベストアンサー

両親の夫婦喧嘩(尋常ではないのでしょうか・・)

0430の回答

  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.6

お母様が可哀想ですね。今まで良く我慢して頑張ってこられ、お偉いです。 保証人の判を勝手に押すようなお祖母さんでは、嫁として苦労も多かったと察せられます。 警察を呼ばれたことを軽く考えていられるようですが、私も酒を飲んだ夫に殴られた経験から言いますと、夫の目が据わって狂気が感じられ本当に怖くなります。お母様がおっしゃらないだけで、これまでに暴力を受けたことが有ったと思いますよ。 いい加減に警察を呼んだなら、怒られて夫と一緒に帰ります。 貴女はお父様を真面目で大人しい人と思っていられるようですが、私にはそうは思えませんね。 嫁・姑で問題が起これば、お母さんの立場に立つ、お母様への思いやりに欠けた人に思えます。 お隣にご主人を看ていられる奥様がいらっしゃいますが、1年で60キロ有った体重が35キロになられましたよ。 近所の者達が勧めて、ディサービスの利用を受けられるようになりましたが、ちっとも楽になったとは思えません。 痴呆も出てくるでしょう。 自宅へ引き取るなら、お父様が退職して看られたら良いでしょう。 自分の親なんですから。 借金を押し付けた姉や妹は、口ばかり出して無責任極まりないですね。 私がお母さんの立場なら、子供が自立した後の離婚を考えずにはいられませんね。 以前に家を出られた時は本当に死にたいくらい辛い思いをされていたのでしょう。子供のことを思って泣く泣く戻られたのでしょう。 苦労を乗り越え子供を立派に育てて、ゆっくり旅行や趣味でも楽しもうか、の時に姑の介護(100歳を超えた人も多くなりました)では、ストレスの限度を超して心身が病みます。 結婚してからの自分の人生は何だっただろうと、考えますね。 お父様がお母様に感謝の言葉を言われているのを聞いたことが有りますか、労わりの様子をご覧になってきましたか。 先ずはケア・マネージャーに介護度の判定を頼み、在宅介護が可能かを聞かねばなりません。 家をバリアフリーに変え(しないと家に戻れません)お父様を中心に貴女方も当番を決めて協力せねばなりません。 車椅子になれば、女の力でベットから車椅子に移動させるだけでも重労働で腰を痛めます。 私も子供を育てましたが、愚痴を子供に溢していました。 お子さん達に辛いことを言わずに、子供達をきちんと教育され、性格も良く育てられたとは、真にアッパレと尊敬致します。 が、その陰にお母様の多くの涙が有ったと思います。 パートを辞めてお姑さんの介護をせよ、となったらお母様は鬱病になってもおかしく有りません、し鬱病は自殺も誘引します。 貴女がお母様の結婚生活を送っていたら、と想像してみて下さい。 お母さんの一生を考えたら、ほっとくことは出来ませんね。 貴女が収入を得ていられるなら、お母様を温泉に招待して、部屋食でお酒も飲んで、お母様の結婚してからの事やこれからのことを聞きましょう。 子供達がいたから耐えてこれても、子供達が自立したら家から出たい、とおっしゃるかもしれません。 辛かったんだねー、離婚しても良いよ、と言って上げて下さい。 ご両親が仲良く暮らして欲しい、との希望が一人の女性の人格を無視した子供の勝手な願望では、将来きっと後悔します。 お母様の第一ステージは終わったのです。 これから30年以上も有る第二ステージはお母様の好きなようにさせて上げましょう。勿論、離婚の選択だけでは有りません。 が、離婚を望まれるなら財産分与(退職金の半額も戴けます)や年金の折半等に仕事も頑張られるでしょう。 穏やかで幸せな後半生を送って戴きたいですね。 お母様を解放して、お父様とお子さんと、叔母様、伯母さまでお祖母さんの面倒を見ることです。 私の娘も貴女と同年齢です。二人で温泉に行き共に泥酔して、娘の職場での愚痴を聞いたり、私の愚痴を聞いて貰ったりで翌朝は、時間ギリギリに起きて朝食会場に入ったりしています。 息子や娘も大人同士で親友ですね。 息子(30歳)が家を建て、私の部屋を用意したから何時でも来て、と家の鍵を渡されましたが、子供に負担をかける気は毛頭有りません。 子供達が仕事を持ち、常識ある社会人に育ってくれただけで本望です。 私はこれから、20年以上もある人生を考え学校に通ったり(園芸)、ボランティアで人の役にたちたいと司法書士の勉強をしています。 お母様もこれからの人生に希望を持ち、何にでもチャレンジ出来るのですよ。見て見ぬ振りはやめて、(親は仲良く・学校の学費の確保等の子供の勝手)修羅場にせねばなりませんね。 お祖母さんの介護で人生を終わりたくはないですね。 一人で闘ってきたお母様の味方になって戴きたいですね。 お母様は、孤独で寂しいと思います。

aitokoi23
質問者

補足

とてもお優しい言葉をかけていただき、ありがとうございました。 介護がとても大変だということなどが伝わり、父を説得する時も回答者様の言葉を思い出しながら話すことが出来ました。 父と母は、とても辛い状況ですが、やはり一緒にいられることが幸せそうに感じます。 もしかしたら子である私の、自分の都合で考えた勘違いなのかもしれませんが、やはりそんな両親を支えたいと思ってしまいます。 私、さきほども別の回答者様へのお礼に書かせていただきましたが、本当にこちらで相談させていただいてよかったです。 0430様のお子様のとっても心優しい様子を聞くことが出来て、私は両親に何もしてないなぁと反省もしました。 そんなお子様を育てられた0430様はきっと素敵なお母様なんでしょうね。 回答してくださったこと、辛くなったら読み返します。 本当に温かく、参考になるご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 両親が夫婦喧嘩

    両親が夫婦喧嘩していて、争いあう喧嘩ならまだ良かったのですが 今年の頭ぐらいから冷戦状態で母親の作った手料理を父が 外で食べて帰ってきたわけでもないのに「いらない」といって 断り続けて、祖母(父の母親)の料理ばかり食べていたり 自分で作ったりして食べています 母はもう我慢の限界らしく離婚すると言っています くわしい原因は分からないのですが、90%父親のわがまま、理不尽から 始まったことだと思います。不倫ではないと思います。 僕の予想では父は母子家庭だったのが原因ではないかと思います。 口にこそ出さないのですが、もう一触即発な雰囲気です 子供の僕が言うにしても高校2年生ですから今収まっても 僕が家を出た後が心配です 僕はどうしたらいいんでしょうか・・・。 何か良い知恵はないでしょうか。 お願いします。

  • 両親の喧嘩が怖いです

    両親の喧嘩が怖いです。 高校生女です。 初めて質問します。 長文失礼します。 私は中2のときに入院し、解離性障害とバセドウ病を持っています。 小さい頃から親からのプレッシャーや親の喧嘩等が原因だといわれました。 今も月一回病院に通っていて私と先生、母と先生、最後に三人で話をします。 主治医の先生は両親に子どもの前で喧嘩はやめてくださいと伝えてくださっているようなのですが、私が2階にいて1階の声は聞こえるのに1階で両親が喧嘩をしているときがあります。 父の怒鳴り声が一番怖いです。 父は母が言い返せば腹が立つし何も言わなくても腹がたっています。 私は私のいるところで喧嘩しないでほしいですが無理ですよね。 喧嘩しないで、といったことがありますが父からは なんでしたら駄目なの、ただお互いの意見をぶつけあってるだけだから喧嘩なんてしてない、と逆ギレされたこともあってもう伝えることはきっとできません。そんな勇気ないです。 主治医の先生に相談したいですが話せる時間も限られていてあまり話せません。 今も父が母に対して怒っていて怖いです。 両親のいるリビングは無言の状態で、私は自分の部屋にいますが、リビングの殺伐とした状況が伝わってきて圧迫されている感じです。 話が前後してしまいますが、朝、母が浮かない顔をしていたので聞いたら父が怒ったと言っていましたが何故かは教えてくれません。母なりの配慮なんだと思います。 私は両親に何か言ったほうがいいんでしょうか。 早く仲直りしてほしいです。

  • 両親の喧嘩

    私は34歳結婚して6年(両親とは別居)、両親は60前後です。 実家は父の両親と同居で今年に入り父はリストラ、祖父は老人ホーム、祖母は入院となりました。 今年の初めから今まで母一人が働いている状態です。 実家は家のローン等はなく日々の生活費のみです。 年金も母のみ受け取れる年齢です。 最近、前にもまして父の被害妄想がひどくなってきました。 父は飲むとちょっとした事で怒鳴り散らします。 それが母に対してはひどいんです。 再就職も決まらず1日家にいて家事はまったくせず、仕事から帰った母が料理を手抜き(惣菜等)すれば「帰って3分でご飯ができるとや」と嫌味を言ったり、おかずが少なかったから卵焼きを作ったついでに友達が来る予定だったのでその分も多めに作ると「友達のために作って自分のはついでだろ」といい、箸を投げて母をどついたそうです。最近こういう事をよく愚痴られます。 母の仕事は週3位ですがどちらかというと肉体労働系です。 (デスクワークではないです。夏は冷房無、冬は暖房無のような所で働いています) 家事、仕事の他に祖母の病院へ仕事がない時は必ず行きます。 疲れていても父や、父の兄弟の手前、少々体調が悪くても行きます。 母も疲れているのに父は思いやる言葉もありません。 祖母の入院の手続きも、祖父の入院→老人ホームの手続きも母がしてきました。 まだ働かないと生活できないと母はいうのに、その危機感や働いてない悪気すらありません。 母があまりにも我慢してると思うので父と話し合うことを進めるのですが、 「飲むと話しにならない。言ってもわからない」といって何かしようとしないくせに 私から父に「もう少しお母さんを大事にしないと」って言ってよといってきます。 冷たいかもしれませんが、自分で解決しようとしてないのに人に頼らないで欲しいと思ってしまいます。(夫婦の事だからもっと自分たちで話し合って欲しいし、私がそういう事を言うと白々しい、母に言わされてるってバレバレです) こういう時、娘としては母が言うように父をとがめる?べきなのでしょうか? どう対処するのがいいのでしょうか?

  • 両親の夫婦喧嘩の解決法について

    私の両親は、よく夫婦喧嘩をしてお互い馬鹿みたいに怒鳴り合い、ときには父が耐えられず、体の小さな母に暴力を加えてしまいます。 最初は穏やかなのですが、そのうち色々なことをぶり返し、父が思い違いをしてそう 思い込んでしまったりで、1対1で話し合って解決するなんて絶対に無理です。 過去に父の母、私の祖母が間に入って話し合いをしたそうですが、父の母だけあってフェアじゃなく父に有利な結果に終わってしまっそうです。 公平な立場で話し合い、トラブルを解決する方法はありませんか?

  • 夫婦喧嘩 解決方法

    父と母が大喧嘩していて、原因は嫁姑問題と父が祖母(父の母)に対してマザコンなのが原因だと思います。私は三人兄弟の長女なんですが、止めにはいるものの、母も父も興奮状態で、母は今まで父がマザコン的なこと(家族に隠して祖母にたくさんのお金を使ったり、母の悪口を一緒になって言っていたりなど)に対して家事をしながら喋っている状態で、それに対して父は怒り狂って大暴れ(母に手を出したり、物を壊したり、止めに入っている私や兄弟にも手を出そうとしています。)止めようにも止められない状態で、母と姑の事は私は少し知っているだけですし、父のマザコンに対してもどうにもできないし、もし母と父が離婚したとしたら、私は働いていますが給料が少なく、母と兄弟を支えるにも力不足でどうすればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 小姑と両親

    小姑と両親 祖父が他界する少し前から父の仕事が傾き、祖父母からの援助を父が受け、 祖父が亡くなり、24年前から祖母が住む家へ両親と私含め3姉妹が同居 数年前、祖母が体を壊し、両親共働きのため世話をどうしようか考えてるところ 一回も結婚なく、子供もいない父の姉が戻ってくると言い 初めは家の近くにマンションを購入すると言ってたんですが、 祖母が孫もみんな出て行ったから部屋も余ってるからと 祖母、父、母、父の姉と同居 元から母が何をしたわけでもないのに、よく小姑が母の文句を言っていましたが、 一緒に住みだして、より ひどい文句 2年ほど前から祖母が人工透析を受けたりと体調が悪化し 未だ入院。祖母が家からいなくなると同時に父と母に 「私が買ってきたモノに手ださないで!」 皆さんでと頂いた食べ物も 「私がもらったんだから、たべないでっ!」「今まで母が光熱費だしてたんでしょうが これからはすべて あなた達が支払いして」などなど・・・小姑が家の主みたいに。 祖母が父の嫁である母に迷惑掛けてきたからと 父と母の為に生命保険をかけてくれてたそうですが 小姑が「母のお金は私のものだから、父と母の保険の証書をちょうだい」 と言い、父は保険満期の為、小姑に渡したらしいのですが、次は母の証書を 渡すよういわれてるそうです。 以前、両親の事で小姑と私が話しをした時 小姑 「この家の固定資産税は私が払ってるの」「おばあちゃんは私に家もお金もあげるって言ったの」 私 「いやいや、別にお金は両親は一切望んでないと思うけど、おばあちゃんはそんな事言ったりする人じゃないし、もし言ったところで父の兄弟はおばさん含め3人だから あなただけにあげるっていくら遺言しても通用しないよ」 などの話を。 小姑である私のおばさんが実家に住み始めたときから、毎朝11時きっちりに お琴、三味線、歌を2時間。これを数年毎日毎時間 親も近所迷惑だし止めてほしい事を頼んでもやめなければ、 固定資産税も、光熱費も、小姑の食費も祖母の通帳から小姑が使ってます。 この前もいきなり、きちがいみたいに両親に「家から早くでていって~」など叫んでたらしく 「出て行かないならあなたたちの娘に手紙書くわよ!」と言ってたらしいんですが その通り私たち3人へ手紙が届き、「親の面倒をおしつけるな」「おばあちゃんのものは私の物」 などなど書いていました。 両親に手紙がきたことは内緒にし、このままだと母がストレスで病気になったら困るので 今両親の住むところを探していますが、今後引越ししたとしても、祖母が亡くなった時 昔に父が仕事で親に助けてもらったお金の事を含め 両親が相続放棄を望むようなことを言ってきたり、 今弱っている祖母に何か書類を無理やり書かせてそうで 心配です。 どう対処していいのか分かりませんが、両親が引越し後、両親に相続放棄をさせず とにかく両親に関わりを持たせたくないのですが 小姑が両親の引越し後直接の関わりをもたないように対処する方法を 教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 両親のケンカについて

    はじめまして。大学生の女です。 いま、両親がケンカしていて悩んでいます。 原因は母の金銭トラブルです。 今は母も謝り、借金を返すようにするから、離婚はせずがんばっていこう、ということになったのですが、毎晩ケンカが絶えません。 父が母に嫌味をいい、しばらく母は我慢するもそんなに毎晩責められてはノイローゼになるからもうやめてくれ、といっても父がやめず、みたいなのの繰り返しです。 父は母を憎んではいないけども、自分が裏切られたというショックと被害者意識が消えないため嫌味をいい、母は反省はもちろんしているけどもこんなに言われては精神的に持たないし、そもそも父にそこまで批判される筋合いない(自分だって悪いところたくさんあるじゃないか)的な感じです。 そして大概しまいには双方の親を批判し合っています。 毎晩こんな調子なので、子供であるわたしが何とかふたりの溝を埋めるべきなんだろうなぁ、とは思うのですが、うーん、しかしこれはもうどうしようもないのでは、、、という感もあります。 それにもうすぐわたしも家を出ることになっているので、これからがますます心配です。 完全に人生相談みたいになっていますが、ズバリわたしはどうしたらよいでしょうか。 ふたりの今後を考えると離婚するのが一番では、と思うこともしばしばなので、「私たちのことは気にしなくていいから、お父さんお母さんの思う通りにしていいよ」というべきかとも思います。 もしくは、何も言わないか。 わたしとしては、ともかく二人が一番幸せだと思う道を行ってほしいのです。 アドバイスでなくとも、感想でもなんでもよいので、助言をいただけるとうれしいです。

  • 両親が喧嘩して・・・。

    先日両親が喧嘩しました。よく喧嘩する両親なのですが、今回の喧嘩は結構ひどかったらしいのです。父は母が仕事で遅くなるので母とは口を聞きたくないらしく、私の部屋に閉じこもってしまいましたそのせいで趣味も着替えも出来ないで困っています。母も昨日かえって来るなり私に八つ当たりをしました。喧嘩の原因は父にあるらしく何度も説得していますが聞く耳を持ってくれません。家出したくても私には友達が一人も居ませんのでできません。どのような解決法がいいと思いますか?

  • もう両親の喧嘩にはうんざりです

    もう両親の喧嘩にはうんざりです 両親が50代近くになってから急に喧嘩が増え、父がイライラするのがはやくなりました 母は仕事と家事と最近増えた介護で忙しい毎日を送り 残業は1時間する日もあります 父は週休1日でほとんど定時17時すぎには仕事が終わります 喧嘩の内容は父が料理をしないのに普段から忙しい母にうっとおしいコミュニケーションをわざととり喧嘩になる お腹がすくとすぐイライラする 父が外食や、普段の買い物で余計にデザートなどたくさんお金を使おうとし喧嘩になる 祖父の態度がうやむやな時に父が母のせいにして怒鳴ること 妹は来年高校卒業で、自分は隣の県に就職しています 自分は実家に帰るたびに両親が喧嘩をしていて妹が苦痛に感じて泣いているのを見て、しんどくなります これは更年期なのか、ほかに原因があるのか何かの病気なのか分かりません 最近離婚率が増えてるので不安になります 最悪離婚もありえますが何か解決策はあるのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 両親がけんかします

    長文になると思いますが、どうかお読みください。 お願いします・・。 タイトルの通り、両親が最近毎晩のように喧嘩するのです。 原因は母にあり、お酒を口にすると、父を「あんたなんて・・」のように、嫌味やけなすようなことばかり言うのです。 父は基本的には何も言わずに自分の部屋に行って、事は済みます。 ですが、たまに父も母の言葉に爆発することがあります。 しかし爆発はしてもすぐに自分の部屋に行き、母も文句をぶつぶつと言っていますが、母はお酒に弱いのですぐに寝てしまいます。 母はお酒が入っていなければ文句や馬鹿にする事は言いません。 父も翌日には持ち込まず、次の日は普通です。母もです。 仲も普通です。普段は喧嘩もしませんし、普通に会話もしています。 それならばいいじゃないか、と思われるかもしれないのですが、でもつらいです。 私には小さい弟がいるのですが、母は彼のある原因で悩んでいて、それがストレスになっているのは私もわかっています。 だから家族にあたってしまうのもわかってはいるのですが、でも父が可哀想でなりません。 母も可哀想とは思いますが、父への暴言を吐く母を見ていると、可哀想という気持ちも失せてきてしまいます・・。 「あんたと結婚なんてしなければよかった!」と叫びに近い勢いでののしることも多いのです。 普段は普通とはいえ、夕飯の時間がくるのが嫌になってしまいました。 「そんなに嫌なら別れてしまえばいい」とさえ思うようになってきました。 私には何もできないのでしょうか。どうすればいいのでしょうか。 皆さん、ご意見お聞かせください。お願い致します・・。