• ベストアンサー

働けなければ

もうどう生きていけば良いのでしょうか?? 夢をかなえて就いた職は、体が就いていかずもう出来ません。 その職の経験しかなく、資格もその方面のみ。 27歳、結婚したい人もいます。 女です。 転職活動にはことごとく失敗、またもとの職に就いたら体をさらに崩し、もう外出もままなりません。 通院もしています、心療内科です。 税金を払っていくので精一杯。 親もそろそろ定年です。 結婚相手はまだ職に就いたばかりで、しかも専業主婦ではうけいれてくれるかどうか・・・何となくその話題を避けたお付き合いです。 働きたいですし、やりたいことはあっても、体がついていきません。 また、物凄く傷つきやすくなっている自分がいますし、同年代の友人と自分を比べては、布団の中にもぐる日々です。 資格も取りにいっていますが、一体この体で何が出来るというのか。 どんどん時間が経っていきます。 結婚相手もこんな奥さんでは・・・ 今のうちに別れたほうがいいのかとも考えてしまいます。 家族は優しく、療養を勧めてくれています。 私が職場で打ちのめされているのを見てきてくれていたからです。 感謝していますし、恩返しがしたいです。 しかし、お金がありません・・・ 何をしても考えすぎて。 輝いてお仕事をしていた頃がまぶしいです。 死んでしまうしかないのなら、今ならいけそうです。 方法はあります。 何か私に言葉をかけていただけませんか?? 何か出来ることがあるなら、最後のあがきでやってみます。 今は何も浮かびません・・・ ※ごめんなさい、オオカミさん。コメントはお控えください。 何とか力を振り絞っている自分を分かって見逃してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122427
noname#122427
回答No.12

こんにちは。mayupiyo様。 あちらの回答へのお礼、ありがとうございます。 ずっと気になっておりましたが。。。。大丈夫でしょうか? とにかく、「今は守りの時期」だと思います。 mayupiyo様、「負けたい」ですか? 負けたくない、ですよね? それならば、「負けてはいけません」。 勘違いしないで頂きたいのは、「負けない=勝つ」ではありません。 「勝つ事は無理」、でも「負けずに乗り切る」事が最優先事項です。 「負けない」為には、「余計なエネルギーは節約!」 「最後の最後の砦だけは死守!」です。 「最後の最後の砦」って何でしょうね? 。。。。「命」ですよね? ここは「生命維持装置のみを残して、他は電源オフ!」です。 「他人の評価」「自責の念」「今後の課題」。。。。諸々無視!です。 そして、「うずくまり、防御の姿勢で耐える」事。 布団の中に、ひたすら潜って泣いていてもいいのです。 部屋の隅で、肩を抱きしめて、頭を抱え込んで何時間も動かなくてもいいのです。 電話が鳴っても知らんぷり。 インターホンから友達の声が聞こえても居留守。。。 耳を塞ぎ、目を閉じ、歯を食いしばり、「胎児の姿勢」でご自分を守ってください。 「やりたい事がある」ならば、 「大切な人がいる」ならば、決して負けてはいけません。 勝てなくても今は良い。とにかく「負けない」事、です。 お薬はちゃんと飲んでいらっしゃいますか? 掛かり付けの心療内科には、ちゃんと行けていますか? 薬の適量は合っているか、確認されましたか? 診察時に聴きたい事は、「メモしてメモのまま渡して」しまいましょう。 現在はご家族と一緒にお暮らしでしたっけ? 心配して話しかけられるのも「エネルギー消費」になってしまう事もあります。「部屋の戸は開けておくから、話しかけないで。景色の一つと思って」と頼みましょう。 とにかく「生命維持モード」で、ご自分を守り切ってください。 素敵な質問者様の命は、この世に無くてはならないものです。

mayupiyo
質問者

お礼

ゆっきんさん、たびたび気にしていただいてありがとうございます。 ある夜、危うく命を落とすところでした。 自分のことがどうでもよくなったのです。 実家に住んでいます。 焦って駆け出すなといってくれていますが、その反面、お前には結婚があるじゃないか、という見えないプレッシャーを感じています。これも自分の妄想かもしれません。 ドクターとも妊娠に向けて減薬などの相談をしていますが、1番体に危険な薬を抜くことが出来ず困っています。手が震えてしまいました。 (ちなみにデパゲンという薬で、妊婦には絶対内服してはいけないとされているようです)これがなかなか抜けないのです。 何だか病院にいくのも本当に苦痛になってきました。 診察室でも元気な人がいるんですもの、私なんて這うようにして、マスクをして、前の日からドキドキで行くのに・・・ 本当に感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.2

 私も、過労で倒れました。  自分のやりたい仕事で10年近くがんばってきましたが、体力でフォローしきれなくなり仕事についていけなくなって、自分も鬱になり長期療養してます。  ただ、会社はゆっくり療養してから復帰してくれと今遠くから見守っていただいている状況です。  夢を持って厳しい世界に入り込んで挫折した時、とってもつらいものですよね?  その仕事のために必死にやってきた時間を振り返った時、自分は無駄な時間を過ごしていたのかとさえ私は思いました。  体を痛めつけてやりがい?健康が一番じゃないのか?  もっと楽な仕事で、のんびり生活してもそれはそれで楽しいのでは?  と、鬱のひどい時は考えてました。  仕事に夢中の時は周りなど見えてませんでした。  別に偏見とかではなく余裕がなかったんです。自分に仕事というもの支えがなくなったとき、自分に何もなくなった状態がとってもつらかったので、、、  薬を飲み始めて少しだけ動けるようになった体で趣味をはじめました。  鳥を飼い、癒されるように努力しました。  まず人の前に動物を愛し愛されようとそこからはじめたんですよ?  なついてくれて、それが少しずつ自信になって、今は山あり谷ありですけど、薬を飲みながら病気の仲間とお話したりもしてます。  病気はつらいけど今までの生活の中で見えなかったものが見えるようになる。  苦しいけど、それって人間の成長だと思いませんか?  仕事も大事だけど少しずつ成長する。今まで感じられなかったやさしさを感じるようになる。人の苦しみに共感できるようになる。  それをすごく経験して自分はつらさ半分ありがたみ半分とまでは思えるようになりました(笑  あなたには支えがいるじゃないですか?  あなたを見つめている家族、彼  あせる必要はないんですよ?  自分のできるところからゆっくりと、また人生歩み出せばいいんです。  立ち止まっても自分の人生誰も文句は言わないし、言う権限もない。  そしてゆっくり自分を見つめて精神的に成長すればいい。  乗り越えた時すばらしく成長したあなたがそこにいるはずです。  のんびり生きましょうよ。  死んだらすべて終わり。何にも残らない。  死にたくなった時、つぶされそうになった時生きたくても生きられなかった病気半ばでなくなっていった人を思いましょう。  がんばってるのはあなただけじゃないからね。

mayupiyo
質問者

お礼

感謝します。 確かに私は何も欲張らなければ、生きていれば良いのだと思うのですが。 何だか体の奥から、「白黒つけなさい」という声が聞こえてくるようなんです。 甘えて、逃げて、歳相応のこともできず・・・ 恥ずかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

僕も今年の春まで、心療内科に通院していました(診断:適応障害)。 同じような生活を送りました。 経験からアドバイスすると、まずはゆっくりと療養するのが一番。 今は仕事の事を考えない事…焦らない方が良いですよ。 その内、落ち着いてきます。 あと、今はご家族の方々の支えを素直に受け取って下さい。 僕も通院中の転職活動にはことごとく失敗しちゃいました。 でも夏から全く異なる業種(居酒屋)に転職出来た結果、今では 遣り甲斐を感じています。 今考えると、それはゆったりとした時間・家族の支え・そして 理解力のある店長がいるから。本当にありがたいと思っています。 重ね重ねになりますが、何も考えずにゆっくり療養しましょう。

mayupiyo
質問者

お礼

私運が悪いんですよ、そしてだまされやすい・・・ 今回もだまされたようなもんなんです。 そのような良い出会いが自分にあるか・・・ 目にとめていただいて感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事できない内は結婚できない、相手を探すべきでない

    28歳男です。 仕事できないが内は結婚できない、相手を探すべきでないのでしょうか? 今の仕事を40代、50代、定年まで続けられるか不安で、管理職とかもどうやったらなれるか分からないような状態です。 全く別の仕事をした方がいいのではないかとも思っています。 そういう状態では結婚できませんか? 趣味仲間を探すとか、結婚サービスに登録するとか、積極的にやってみようと思えないのはそういうわけがあります。 それともそういう相手がいれば、今の仕事も頑張ろうと受け入れられるのかもしれません。 管理職を目指す気にもなるかも分かりません。 新しい仕事でもいいがとにかく自分の納得のできる、仕事ができる人物になるのが先なのか、結婚を考えられる相手を探すのが先か、分かりません。 ご意見お待ちしています。

  • 定年後の仕事

    5年後に定年を迎えますが、さらに5年以上は働きたいと考えています。 現在、営業職でとくに資格といったものは持ち合わせておりません。 ですから、なんでもかまわないのですが。 いまからなにか準備して資格を取ったりしたほうが職探しの際、有利でしょうか?車の免許くらいはあります。定年後の仕事は生活費のためです。よきアドバイスをお願いします。

  • 何年先を考えていますか?

    就職先を決める時に何年後を考えて就職活動をされていますか? 3年、5年、10年、定年までなど様々だと思うのですが… 私は今アルバイトをしている会社に入社して頑張ることが、今の自分にできることだと思っているのですが、10年後こうありたいと思う職は違います…今の自分は力不足なので社会人として働きつつ、必要となる資格など(まだ漠然とした夢なので今から進みたい方向を模索するといった感じなのですが…)を身につけていこうと思っています。 販売職は好きなのですがあまり給与がよくないので、将来販売職より稼げる職につきたいと思っていて… 私は女性なのですが、結婚してもしなくてもばりばり働きたいのですが、そう思うと新卒の時点から違った職に就くべきなのでしょうか? 働いてみないとわからないのに、先のことばかり考えてしまって毎日不安になってしまいます。。

  • 彼の母が私の職種を認めません。

    私は介護福祉士としてデイケアに勤め6年が経ちます。 彼と付き合って1年半が経ち、お互いに結婚を意識しています。 彼の母は看護師をしており、結婚相手には同じ看護師や公務員 などを望んでいるとの事です。(彼は国家公務員) 私は、保育士・幼稚園教諭・ケアマネージャーの資格を取得 しましたが、現在の職種が大好きで、最も自分にとって やりがいを感じる為、定年まで今の職場で勤めたいと思っている 位です。 ですが、ベテラン看護師の方から見たら介護職は、なかなか 認められにくいのでしょうか。たまたま彼の母だけでしょうか。 私は、もしも彼の母に認められないのであれば、無理矢理に 結婚をしようとは思わず、お別れも考えなければいけないと 思います。(もちろん悲しいですが) 彼は、私の事を尊重してくれているのですが、当人同士が 良ければいいという問題ではないので、仕方ないことだと 思います。 彼は母親に会って欲しいと言いますが、良く思われていない以上、 なかなか会いたいとは思いません。 彼の母なりの理想像があり、その理想通りでない場合には どうしたら受け入れてもらえるでしょうか。 やはり介護職よりも医療職のほうが魅力的ですか?

  • 経理職につかれている女性にお聞きします。

    はじめまして。 現在はSEとして小さな会社に勤務しています。 来年ぐらいに結婚を期に退職をしようと思います。 今までSEとして働いてきたのですが、12時間労働もざらの勤務と 正直技術の進歩に自分の力がついていけるのか自信がありません。 会社の経理の女性が50代を過ぎてもバリバリ働かれているのを見て 経理職にとても興味を持ちました。そこで実際に現役の経理職に つかれている女性の方に質問させてください。 1.自分のどんな所が経理の仕事で生かせていると思われますか? 2.残業は日常的にありますか(どれくらい残業されていますか?)?それとも大体時期は決まってますか? 3.経理は定年まで続けていける仕事だと思いますか。もしくは続けていかれますか? 4.今目指している資格はありますか?それは何の資格ですか? 書けるところだけで結構ですので、いろいろな方のお返事をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • どうしてほとんどの男性は、年下の女性を好むのですか?

    どうしてほとんどの男性は、年下の女性を好むのですか? また、(例えば30代の女性と結婚するなら)結婚相手に求めること(絶対譲れないこと)は何ですか? 33歳の女性(独身)です。私は同年代の男性が、一番価値観が合うと思っているのですが、男性は 年下の女性を好む傾向にあると思います。どうしてでしょうか? 最近の男性は、共働きを求める傾向にあると思い、資格を取ったりして結婚、出産にも強い専門職に就きました。又、疲れている男性が多いと思うので、わがままをなるべく控えて、癒すように努力 しています。しかしなかなか結婚対象にはなっていないみたいです。 教えてください。お願いします。

  • 『職を選ばなければ仕事はある』は本当ですか?

    よく 職を選ぶから仕事がない 職を選ばなければ仕事はある と言いますが、 例えばFラン大学(文系)で怠惰による留年を一年し、資格は車の免許くらいしか無く、ボランティア活動や留学等の経験も無い私(現在大学四年)でも、職を選ばなければ正社員になれますでしょうか? 元々引きこもりがちで、留年をしてからは完全に自分に自信を無くしてしまい、今のバイトを続けてフリーターでもいいや、と思っていました、しかし、最近になって両親に恩返しをしたくなり、正社員になりたいと思い始めました。 よろしくお願いします。

  • ヨガのインストラクターについて

    31歳の女性です。ここ数年うつ病で療養していました。 体を壊して、健康について色々、考える様になり、以前少し やっていたヨガのインストラクターの資格に興味がわいてきました。 年齢的にも、手に職として生活していける資格であるかを知りたく 質問させて頂きました。 こちらの資格で、生活は成り立ちますでしょうか? 最近では、ヨガインストラクターの留学もあるとの事で、そちらも 考えていますが、趣味としてでは、資金もかかるので、 仕事として成立するか知りたいです。

  • 前回、精神的自立についてかかせていただいたものです。

    前回、精神的自立についてかかせていただいたものです。 遠方結婚で 離婚してしまいました。 実家に帰ってきて無職です。 30です。 これからの人生、どんな仕事をしたほうがいいか すごい迷っています。 今まで独身時にやっていた仕事は 出来なくはないが、60代とかになると厳しい仕事、販売職です。 先のことを考えると、また販売職へ戻っていいのか それしかできないし、迷っています。 それか なにか 資格を取って 新しく再スタートする。 でも、資格を取る仕事で今のところやりたいものが見つかりません。 おそらく後者の方がいいのかもしれません。 先の人生考えると、1本よりは複数あったほうがあわてない。 でも、なんか人生で初めて挫折?し ほかにやりたい仕事をすぐに見つけることが出来ないのです。 何か資格取るなら今、今年中には決めないといけないような 気がします。 親もあと4年で定年ですし。 考えていますが、ぐるぐるぐるしてしまい どうしたらいいのか わからなくなってきめられなくて しまっています。 でも いつまでも家に無職のままいるわけにもいかず 収入がないのも困るので・・・ とりあえず、働きながら考えるのがいいのかもしれませんが 不器用なものでなかなか両立できず、きっと販売職に呑まれていてしまうでしょう・・・ (もうそうするしかなさそうですが・・・) どうしたらいいのでしょうか・・・・ 本当に わかんない・・・・・・

  • 結婚と仕事について・・・助けてください・・・。

    私は現在、四年制私大の文系、就職活動中の女子です。 10月ごろから様々な会社を見て説明会などに行ってみたり就職活動らしきことはしています。 しかし志望職種が決まっていなくて困っています。 というのも私は、今の自分の結婚観から、将来どのようにキャリアを築いていくのがよいか、わからなくなっているのです。 自分の今の結婚観は、両親の影響がありまして・・・ 自分の両親は簡単に言えば共依存状態です。共依存をご存知の方はわかると思いますが、アルコール依存症の父は母を奴隷のように扱い、母もそんな父の世話をしていることで自分の存在を確認しているような状態です。そんな状態で母は「経済力さえあれば・・・、子供がいなければ・・・、とっくに離婚していた」と言います。近年増えている熟年離婚は母のような人がたくさんいて、そんな人たちが我慢し続けた証拠なのだと思います。 私はそんな母の二の舞えにはなりたくありません。 ただ、「結婚をしたくない!」と思っているのではなく、経済的な依存だけはしたくないと考えています。なのでたとえ結婚できたとしても、定年まで働ける職場でいたいと思っています。    定年まで、と考えると総合職ですよね。私は最近までは「きつそうだけど頑張れば総合職で何とかいけるかな。」と安易に考えていました。しかしよく考えると、自分がキャリアウーマンとしてバリバリ働けるかと言うと、そうではありません。自分は営業とかより、サポート的な事務職が向いています。  周りからも、「君には総合職は無理じゃない?」と言われ、自分にはやっぱり総合職は無理なのかな、という気持ちでいます。 また将来のために貯金をしたいので実家からの通勤は絶対条件なので、やっぱり転勤のない事務職のほうが・・・。 しかし、事務職は定年まで働けるイメージがありません。事務職でも定年まで働ける業種とかってあるのでしょうか?事務職は寿退社される方の腰かけ、という私の考えは古いのでしょうか。 また、教えてgoo!で事務職に就いている30半ばの女の人が、「結婚する見込みもないし、これからどうしよう」と質問しておられるのを読んで、自分もそうなりそうで不安です。 でもでも、もし総合職に就いたとしても、どんどん年齢が上がるにつれて体力的にも厳しくなりそうだし、結婚せずにバリバリ働いたとしても老後独りでどうなるか心配だし、そもそも女性の総合職って採用数少ないだろうし、もう頭がこんがらがっています。 こんな自分には再就職、転職のしやすい専門職がいいのかな、と思い興味のある福祉系も見ていますが・・・ どうすればいいのか、毎日このことで頭がいっぱいです。 ここまで読んでくださった方ありがとうございます。 自分自身混乱していて・・・読みにくかったと思います(;一_一) どんなことでもアドバイスなど頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PF-81の宛名データを他のプリンターで印刷することは可能ですか?
  • EPSON社製品のPF-81の宛名データを他のプリンターで印刷することはできるのか疑問です。
  • EPSON社のPF-81に保存された宛名データを別のプリンターで印刷することができるのか教えてください。
回答を見る