• ベストアンサー

栄養繁殖しか出来ない植物は進化するのか?

MIYDの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

種子ができなくても細胞分裂はしますので、 変異が入った細胞から栄養繁殖して、次の株ができればいいのでは。

8942
質問者

お礼

お返事おそくなって申し訳ありません。 自分の考えを整理してお返事したかったのですが、 ちょっと出来なかったです。  確かに変異が起これば進化してゆきそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 植物の進化

    植物の進化について質問なのですが 藻類が、[ ]へ進化し、次に[ ]をもつ[ ]に進化した 種子によって仲間を増やす裸子植物、[ ]へ順に進化したということですが [ ]内の言葉がところどころわからないので教えていただきたいです。

  • 植物の進化と内生菌の関連性について

     植物が水中から上陸できた要因の一つに内生菌による働きがある、とされています。ではそれ以降の、植物の形態における進化に対してはどうなのでしょうか。  ミトコンドリアや葉緑体の例にみられるようになんらかしらの影響を与えることにより、陸上では無視できない乾燥や温度ストレスに対応でき、かつ光合成産物を効率よく生産できるような高等植物に進化したのではないのか…と考えています。特に受精システムに対して最も影響をもたらしたのではないでしょうか。なぜならコケ植物のような下等植物は雨水を利用して卵へ移動し受精しますが、乾燥ストレスを考慮に入れると困難な場合が多く、共生菌からみれば死活問題になります。そこで現在知られている種子植物のような水分を利用しない安全な受精方法に切り替えさせたのではないでしょうか。  前置きが非常に長くなりましたがこのことに関して見解や訂正個所があれば教えてください。幼稚な考えだとは自覚しています。 宜しくお願いします。

  • 栄養生殖 植物

    栄養生殖というのがよく分かりません。 むかご、塊茎、地下茎、走出枝などがあるようですが、オニユリとか栄養生殖しますよね?でも被子植物ですよね?種子はつくらないんですか?種子をつくる他に栄養生殖も行うんですか?

  • バラ科の植物

    以前から疑問に思っていたんですが、苺も桃もバラ科の植物ですよね。しかし、同じバラ科なのに両者は全く違うように見えます。桃は同じバラ科の中では果実の大きさを無視すれば 梅とよく似ていますよね。林檎や梨も比較的よく似ていますが、種子の形態が大きく違いますよね。そして、苺となると全くといっていいほど似ていません。熟した果実の甘い香りには何となく共通性を感じますが、苺は樹木でなくて1年草だし、細かい種子が果実の表面にまぶされていて 桃と同じ“科”だというのは不思議です。 そこで質問です。バラ科の植物は同じ“科”で括るにはあまりにも“種”の差が大きいですが、原始的なバラ科の植物は あの薔薇のような植物で それから それぞれに進化したんでしょうか

  • 植物、進化や化石に詳しい方に質問です。

    植物、進化や化石に詳しい方に質問です。 となりの市の地層から中生代のイチョウの化石が見つかっています。 でも、化石の葉の形は今のイチョウの葉の形とずいぶん違って細長く、今の葉のように、丸くありません。  そこで、質問です。  なぜ、それがイチョウの葉と分かるのでしょうか?  イチョウの葉の形、枝へのつきかたと進化(といって良いのでしょうか?)について知りたいのです。  今のイチョウは枝と葉の形には関係がある(長枝には葉身の先が二つに割れている葉がついていたり、短枝には丸くて切れ込みが無い葉が直立型につく)と思っています。間違いでしょうか?  種子、幹、根や維管束等、別の理由から判断されるのでしょうか?  できれば、それを紹介しているホームページなどがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 人類は今後進化すると思いますか?

    人類は今後進化すると思いますか? するとしたらおよそ何年後、そしてどんなストーリーで 進化してゆくと思いますか? この場合、進化とは単なる形態上の変化ではなく、明らかに今の人類と 明らかに別種になる事とします。つまり、チンパンジーの先祖と人類の 先祖が共通ならその先祖と今の人類は別種と考えられますよね。 それくらいの進化がどのように今後起こると考えられますか?

  • 霊を信じている方に。植物、動物、サル、人類と肉体の進化に伴って霊も進化

    霊を信じている方に。植物、動物、サル、人類と肉体の進化に伴って霊も進化したのですか? それとも霊の進化に伴って肉体も進化したのですか?

  • 有胚乳種子と無胚乳種子、単子葉植物と双子葉植物

     子どもの自由研究で困っています。  植物の分類で、単子葉植物と双子葉植物という分類がありますが、この分類と、有胚乳種子と無胚乳種子という種子の分類との関係を教えてください。  これらの分類は全く関係のない分類なのでしょうか。例えば、単子葉植物には有胚乳種子のものもあれが、無胚乳植物もあるということでしょうか?

  • 生物の進化について教えて下さい!

    今、進化について学習している所なんですが、 色々、授業の中で調べるためのホームーページ等を 探しています。 中学生レベルで文字だけでなく、写真や絵が入ってた方が いいです。 また、進化についてであれば、何でも良いです。 少し贅沢をいえば、「ガラパゴス諸島」「動物の進化のしかた(特定の動物でもいいです)」「人間の進化」 「植物の進化」が得に知りたいです。 なるべく、わかりやすいもの、どうぞ、よろしくお願いします。m(ー。-)m

  • 被子植物について。

    皆さん初めまして。 被子植物に関する質問をさせていただきます。 ▼被子植物は花によって種子をつくり、その種子が発芽することによって仲間を増やしていくことが一般的ですよね?? ですが、例外も多くあると聞きました。 種以外でも仲間を増やす被子植物とその増え方を是非教えて下さい。 よろしくお願いします。