- ベストアンサー
- すぐに回答を!
HDD増設について
HDD増設したのですがエラーになりました おそらくですが、2台目 HDDが別のPCで使っていて OSやソフトが入っていてそれがエラーの原因なのかと思っています コントロールパネルで2台目HDDを初期化しようと思って増設したのですがOSが起動する以前にエラー画面がでてしまいます 知り合いに相談したところBIOS画面で設定できるんじゃないか と言われました OSはWINDOWS XP マザーボードはアサステックA8N SLI プレミアム HDDは SATAです BIOSは表示したことはあるのですが 変にいじくると怖いので中身がよくわかりません もしBIOS設定変更で直るのなら教えてください
- abc-1356
- お礼率47% (376/793)
- 回答数6
- 閲覧数83
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- Ture_ans
- ベストアンサー率40% (18/45)
ANo.3のものです。 外付けにするHDDケースはUSBがほとんどです。 まあ、ケースにこだわらずともUSBに変換するケーブルと電源だけ(HDDがむき出し)という商品もありますし。裸族シリーズのように多種多様な商品があります。値段も色々です。お店に行けば色々ありますし。通販で探すのもよいでしょう。
関連するQ&A
- SATAのHDD増設で起動しない
SATA接続のHDDにOSが入っており、正常に動作するパソコンにSATA接続のHDDを増設したいです。 ・マザーボード ASUS P5Q-E ・既存ハードディスク HDP725050GLA360 ・増設したいハードディスク HDS721010CLA332 マザーボードにSATAケーブルを挿す場所が5箇所あり(SATA1、SATA2、SATA3・・・・)、OSの入っているHDDはSATA1に接続しています。SATAはマスター・スレイブなどの設定がないと聞いていたので、SATA2に挿して接続しました。 しかし、BIOSの画面にすらならず、黒画面のまま停止してしまいます。(最初に電源を入れたときに、一度BEEP音が鳴るのみ) 増設HDDのケーブルを抜くと、一度BEEP音が鳴り、BIOSの画面も立ち上がり、正常にOSが起動します。 友人のパソコンではきちんと認識されるので、HDDの初期不良ではないようです。どうしたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDD増設の設定について
パソコンのHDDの容量がいっぱいになり増設作業中です。 HDDを増設して起動したところ 「DISK BOOT FAILER, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」 と表示され動かなくなりました。 設定などを見直し再起動しているのですが同じ表示以外にならず苦慮しています。 BIOSを含めHDD増設の設定についてご教示ください。 パソコン:VAIO PCV-RX66 OS:WindowsXP SP2 HDD:Maxtor 4G120J6 増設HDD:WesternDigital WD1600JD ※1 HDDは設定を変えていません。 (マスター設定のまま) ※2 増設HDDはIDE接続からSATA接続に変換しています。 (OPT1enabled設定です) 尚、増設HDDを外して再起動すると元通り起動します 又、増設HDDのみで起動するとBIOSではHDDを認識し、前に使っていたであろうPCのスペック画面になります。 (そのまま動かなくなります)
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
その他の回答 (5)
- 回答No.3
- Ture_ans
- ベストアンサー率40% (18/45)
2台目HDDを外付けケースとかに入れて、今までどおりのHDD構成でPCを起動した上で、ケースを接続し、ディスクの管理画面でフォーマットするというのはどうでしょう。 BIOS云々は、おそらく1stBootの指定の話をしているのだと思いますが・・・怖いというほどならいじらないほうが無難かもしれません。
- 回答No.2
- cyobin_man
- ベストアンサー率24% (298/1216)
私の うすーーい知識では まず 消えてはいけないHDDのケーブルをはずす。 OSのCDが入れて問題のHDDだけで CDブートで起動。 HDDの領域を削除する。 ついでにフォーマットしてもいいですね。 電源ffo で きっちり接続を直してから 再度起動 BIOSで起動順確認で どうなるかなと ただ 先の方がおっしゃるように 頂いたHDDにしっかりOSがはいっていればエラーはないかと。 後は 補足情報待ち。
質問者からのお礼
ありがとうございます ちょっとためしてみます またうまくいかなければ補足させてください
- 回答No.1
- ozunu
- ベストアンサー率14% (240/1644)
エラーの具体的内容等の詳細情報が必要です。 一ついえるのは、「OSやソフトが入っていてそれがエラーの原因」の可能性は極めて低いかと。ま、エラーの内容がひ・み・つでは何とも言えませんが。 HDD自体にセキュリティが掛かっている可能性も排除できません。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます ブートに問題あるようです
関連するQ&A
- dimension9200 HDD増設について
はじめまして、よろしくお願いします。DIMENSION9200(DPX061?)にHDDを増設したいと思いまして、Western Digital製のWD6400AAKS (640G SATA300 7200)を購入しまして単純にATAケーブルと電源をつないでデータ保存用として使おうとしたんですが、まず、OS(VISTA)すら起動しませんでした。次に調べて解決しようとして最初からついていた250GB(OS入り)から起動しようと単体で接続したら、こちらもなぜか起動せず困りました。(壊れたのか?)で、増設用のHDDを単体接続してOSをインストールして起動させて、しようがないから最初からついていたHDDをデータ保存用にしようと調べなおしたところ、BIOSの設定を変更しなければならないことを知り、増設するSATAの番号をON、それからRAID構成をしないように設定しました。それでも起動せずよく分かりません。ただ、BIOSの画面では、2台のHDDを認識しています。ほかに何が原因か分からず途方にくれています。長文で質問内容がわかるでしょうか?皆さんのお知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- SATA HDD増設に関する不具合について
SATA HDDを増設したところ、BIOSではHDDを認識するのですが、その後Windows XP起動画面で突然再起動がかかるようになりました。 ・Seagate ST3320613ASにXPをインストールしたマシンに、Seagate ST3500320ASを増設しました ・BIOSで起動順序をST3320613AS→ST3500320ASとしています ・マザーボードはG33, CPUはQ9300です。 考えられる原因と解決策を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- シリアルATAのHDD増設に際して・・・
初めましてよろしくお願いします。 今までHDDはIDE接続の物を2台使っていましたが、要領が少ないので流行のSATAの物に交換することにしました。 繋いだのは良いのですが、上手く認識してくれません。BIOSの画面でSATAをENABLEにしたのはいいのですが、OSを立ち上げてドライバを認識する時にこのハードウェアのインストーラ中に問題がありました。と出てインストールできませんでした。 NVIDIA nForce(tm) RAID Class Controller と出てきました。色々調べて試していくうちに間違ってインストールした可能性もあり、どうしたらよいのか分かりません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? P.S.試しているうちに画面が滲むようになってしまいました(^^;こちらの解決方法も教えて頂ければ幸いです M/B:GIGABYTE GA-K8N Pro SLI,nVIDIA nForce4 SLI
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDD増設後のBIOS設定について
こんにちは。 メーカー製(日本HP)PCのHDDを換装し、換装後、USBだとやはりまだアクセス速度・・・と思い、新たに1台増設しました。 換装前のBIOSは、 SATA コントローラ:RAID で、換装後もBIOSは弄らずにいて、とくに問題ありませんでした。 ただ、後からもう1台HDDを増設したところ、起動直後の画面に1~2秒位ですが、英文字でSystemのことなのか何なのかわかりませんが表示されるようになりました。 補足ですが、Speccyというシステム情報をアウトプットするソフトで見ますと、HDDの後に付く表記が ・換装前(内蔵HDD1台):RAID ・換装後(内蔵HDD1台):RAID ・増設後:(内蔵HDD1台目)換装後のドライブがRAID (内蔵HDD2台目)増設したドライブがSATA ちなみに、BIOSからSATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えて試した時は、 2つのドライブともSATAでした。 ・増設後:(内蔵HDD1台目)換装後のドライブがSATA (内蔵HDD2台目)増設したドライブがSATA ちなみに、BIOSからSATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えて試した時は、2つのドライブともSATAでした。 が、検索していて、OSインストール後は、SATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えるとあまりよくない、下手するとOS不起動やデータの不具合が、とあったので、今はSATAコントローラーの設定はまたRAIDにしている、といった状況です(メーカー製なのでOSインストール後に該当すると思ったのです)。 但し、SATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えた時は、PCの起動後は、増設前と変わらない感じでした。 上述のような状況なのですが、BIOSの設定は、増設前のRAIDのままでいいのでしょうか? それともAHCIに変えたほうがいいのでしょうか?(変えた場合、やはり何かしら不具合とかあるのでしょうか?) 質問は以上になります。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- HDD増設 SATAケーブル付け替え
HDD増設を行っているのですが、買って来たSATAケーブルの長さが少し足り無い状況です。そこで既に接続しているHDDのSATAケーブルに余裕がありそうなので付け替えたいと思うのですが、フォーマットし直しとか新たに設定をする必要はありますでしょうか?ケーブル交換するだけでマザーボードに振り分ける番号?(0-1-2-3)の繋ぐ場所は変更しません。 以上です、宜しくお願いします
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- HDD増設でSATA_2のポートが認識しない
DELLのinspiron・531にHDDを増設しようとSATA_2のポートにHDDを接続したのですが認識されません。(BIOSでSATA_2はnoneと表示されてしまいます) SATA_0には「OSが入ってるHDD」、SATA_1には「DVDドライブ」が刺さっていて、 試しに「新しいHDD」をSATA_1にさし、「DVDドライブ」をSATA_2に刺してみたところ次は「DVDドライブ」が認識されなくなりました。 どうやらSATA_2のポート自体が認識できないようなのですが、認識できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? BIOSの設定や、他の解決方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- eMachinesJ6442 HDD増設に必要なもの
eMachinesJ6442 HDD増設に必要なものを教えてください 追加の電源ケーブルとかSATAケーブルを購入しなければいけないのでしょうか? 内部を見ましたが増設用のケーブルらしきものがありました これが使えるのでしょうか? HDDと取り付けネジは購入予定です よろしくお願いします
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- メモリ&HDD増設とXPから7へ
質問させてください。 現在windowsXPを使用しているのですが、 Windows7にしようと思い、7にするならメモリも もう少し積もうと思ってwindows7とメモリを購入しました。 しかしこのタイミングでHDDの1台がお亡くなりになりました。 順番的に、どこから着手すべきでしょうか…? HDD増設→Windows7にする→メモリ増設 でしょうか? それともHDD増設andメモリ増設→windows7にする なにか順番でタブーなものなどあるのではないかと心配で・・・。 また、現在使用しているPCはマザーボードがASRock P55DE3、 元々入ってるHDDがSAMSUNG HD502HJ(SATA2 500GB 7200rpm 16MB)と HITACHI HDS721032CLA362(SATA2 320GB 16MB)(←壊れた方) なのですが、購入すべきHDDはSATA2のものですよね? 価格コムなどで見るとSATA300とかSATA600などがほとんどで ちょっと混乱しているのですが… どなたか、ご回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDDを増設しましたがPCが認識しません。
ハードディスクを自力で増設しようと思いSATA320GBのものを買ってきました。 SATAの場合、電源とSATAケーブルをつなぐだけでOKだと友人に言われやってみたのですがどうも認識してくれません。 コントロールパネルからディスクの管理を見ても増設前の160GBぶんしかありません。BIOSの設定などは必要ないと聞いていたのですが・・・・。 どなたか、ご教授お願いします。 OSはXP HOME マザーボード 915GM-FR 増設分HDD SAMSUNG 320GB 相性とかあるのかな?
- 締切済み
- デスクトップPC
- HDD増設
この度HDDを増設しました。 今までIDE規格のwestern Digital製250x2を使用していたのですが、 今回増設したHDDはSATAのHITACHIのHDDです。 そこで、今までCドライブとして使用していたドライブを、 新たに増設したSATAのHDDにソフトウェアを使ってコピーし、 SATAのHDDから起動でしたのですが、 今までのHDD2台をデータ用として使用したいと思い、 ジャンパピンの設定のページ等を見て設定しましたが、 1台は認識してくれるのですが2台ともデータ用として認識してくれません。 ジャンパピンの設定がおかしいと思うのですが、詳しい方教えてください。 スレーブ&スレーブ、CS&CS等試したのですがダメでした。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
質問者からのお礼
ありがとうございます 外付けのケースはもってません 外付けはUSBで接続なのでしょうか?