• ベストアンサー

保険の受取人とは

1、生命保険、傷害保険等の受取人は範囲が限定されますか?。例えば妻、子がいるのに他人(世話になった人、借金している相手、親しい異性の友、内縁の妻等)に指定できますか。 2.保険金は相続の対象となりますか。(相続対象なら上記1.の他人に指定しても意味がなくなるのでは?遺言してもダメですか?) 教えていただければ幸いです。

noname#134124
noname#134124

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ん~その場合はどうなんでしょか。 遺留分、子供2人の部分は、どうしても侵せない領域ですよね。 同じHPで相続欠格という制度があるようです。 この間テレビでもやっていたのですが、法定相続人が イ.被相続人に対して虐待をし、もしくは重大な侮辱を加えたとき ロ.その他いちじるしい非行があったとき だそうです。これらに当てはまると、法定相続人になれないらしいですね。 ただし、相続人排除を裁判所か何かで、手続きしておくか、遺言にその旨記載する以外方法は無いようです。 子供2人が、相続発生後(shachuanさんが亡くなった時)「相続放棄」すれば、何の問題もないように思えますが。。。それもどうなるのかはわかんないですけどね。 または、残したい方を養子とか、婚姻関係を結ぶとか。。。 そうすれば、生命保険の受取人にも指定できます。 または、残したい方に、生前贈与を少しずつしていくとか・・・。 私が考え付く範囲ではこのぐらいです。 弁護士に相談されてはいかがですか?30分5000円ですよ。 とってもためになると思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

1、生命保険だと、法定相続人がいる場合、赤の他人は指定できません。   昔々は出来たけど、今は。「詐欺」などが多いため取り扱い禁止!! 2、相続対象です。でも、みなし相続財産です。不動産などとは別物です。   みなし相続財産は、相続放棄しても、受け取れる財産です。 遺言で、他人にすることもできるんじゃないですかね。 遺言書に遺留分を侵さないように、相続割合決めれば出来ると思いますけど・・・。「遺贈」ってやつのこと言ってると思うんですけどね。 相続に関しては、なんともいえませんが、非課税枠内なら、他人が受け取ったって対して大事にはなりませんけど、非課税枠超えるとなるとめんどくさいですね。 下記URLは結構分かりやすく書いてあると思います。参考に・・・

参考URL:
http://www.fukazawa-office.com/souzoku/souzoku15.htm
noname#134124
質問者

お礼

有難うございました。遺言により法定相続人以外の者に渡ることを希望しても遺留分については効力が及ばないというように解釈したのですが合っているでしょうか。ただ参考URLに出ている「遺贈」の事がはっきり分かりませんでした。いくら「遺贈」を利用しても法定相続人の部分は犯せないように解釈できたり或いは「遺贈」が遺言として書かれておれば法定相続人の部分も乗り越えられる(無視できる)と思えたりでなれない頭が混乱しました。 ずばり「生命保険有り、妻いない、成人独立別居の子供2人いる、どうしても全額を渡したい人が一人いる」という状況設定でこれがかなうでしょうか。 細かい条件次第でいろいろケースがあると思いますが、大雑把な一般論として、お手すきの時にお教えいただければありがたいです。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

1.誰でも指定できます(実在の人物であれば)。とくに指定しない場合は法定相続人となります。 2.相続の対象になります。ですから、他人を指定すると、その方が保険金額を相続したことになり、相続税を支払うことになります。家族であれば控除の対象にもなりますね。

関連するQ&A

  • 傷害保険金の受取人指定

     損害保険で傷害保険に加入していますが、死亡した場合の受取人は証券には指定されていません。 この場合、法定相続人が受け取ると思いますが、生命保険の受取人指定のように、損害保険でも受取人の指定が出来るのでしょうか。

  • 保険と共済の受取人について

    保険と県民共済を考えています。死亡受取人について気になりましたので教えてください。 保険は受取人指定ができ、遺言でも可能のようですが、県民共済は始めから受取人順位があらかじめ決められており、変更も承認されないとできないと書いてあります。 また遺言では変更不可と記載があります。 なぜ違うのでしょうか? 現在は保険も共済も保険法で同じと聞いたことがありますが… 受取人が共済金を受け取った後に相続人に分けることは遺言でできるのでしょうか? また受取人以外の相続人が請求することはできるのでしょうか? できれば詳しくお願いします。

  • ●●内縁妻でなければ、保険受取人でももらえないの?

    警察の生活共同組合の保険に関してお伺いします。 自筆遺言書(手書きなどの用件満たしています、検認の予定あり)の記載事項を実行したいと思い、警察組合に問い合わせたところ、 審査中との回答がありました。 というのは、契約書面では受取人が私で、続き柄が「配偶者」。 でも入籍しておらず私の住民票も移していません。警察の保険上定義では「内縁の妻」=「生計維持関係があること」などですが、それに該当しないのでは?との理由です。 遺言書や契約書で受取人が私になっているのに、受け取れないというのが納得いきませんので、お詳しい方に両方の立場で説明して頂ければと思います。 質問です。 1)内縁の妻だと認められなければ、受取人と認定されない=保険金支払われないのか? 知人弁護士に相談したところ、『契約の際に、それで受け付けているのだから問題なく、受け取れるはず』との回答でした。 2)同様に、年金支給の本人死亡一括返金請求というのもやはり「内縁の妻」が認められなければ請求は無理なのでしょうか? 年金の審査の方が保険のより厳しいと聞いたことがあります。 申立書の提出など、何か対策があればと思い、ご相談させて頂きます。 3)また遺言では、「民間生命保険の終身保険の解約の実行」との一文あり、この意味がわかりません。死亡後に解約はできるのか?死亡金請求と書いていないことに意味があるのか? 相続や法律関係に無知な為、基本的な質問でしたらお許し下さい。ご回答よろしくお願い致します。

  • 遺言

    遺言について教えて下さい。 内縁の関係にある二人の保険の受取人の指定の件ですが、ある保険会社は、内縁の関係が自他共に証明されない限り「死亡受け取り人」の指定を「内縁」にしても契約は通らない、と言われました。 生命保険会社によって受け付け方が相違しているのかもしれませんが、内縁の関係を証明されない場合の「契約」と「遺言書」との関係ですが もし「保険の死亡受取人」を「配偶者」と指定し、「遺言書」で「○○の保険の死亡保険の受取人は内縁の妻」と受け取りを書き残したとしても、「保険で指定した受取人」の方が効力を発揮するのでしょうか・・。それとも「遺言書」で書き残せば、そちらの効力が発揮するのでしょうか・・。 色々諸団体に質問致しましたが、回答は得られませんでした。 どのようにすれば、「保険の受け取り人」を変えずに、「配偶者受取人」→「内縁の受取人」に変更することが出来るのでしょうか。 どうしても・・という場合、やはり容易に「内縁」に受取人に指定できる保険会社を選んで契約したほうが賢明なのでしょうか・・。教えて下さい。

  • 保険金受取人変更の遺言について

     家族Aが死亡しました。   私はAの法定相続人ですが相続は放棄しました。  保険金の受取人は私です。    生命保険金の受取人を指名するAの自筆の遺言が発見されました。  遺言というか生命保険会社宛の自筆の書面です。  (実印押印→印鑑証明付)    内容は生命保険金のうち500万円を私に、500万円をAの銀行口座に振り込むように記載されています。  質問1 この遺言は効力があるでしょうか?  質問2 遺言どおりAの銀行口座に振り込まれると      当然相続財産となり私は受け取れなくなり     ますよね。    

  • 死亡保険金の受取人が死亡している場合の受取人について

    被保険者(契約者)が亡くなったとき、死亡保険金の受取人が被保険者(契約者)の配偶者になっていたが すでに受取人が死亡していた場合は受取人の法定相続人が受け取ると思うのですが、 被保険者の子がいたら受取人の法定相続人と被保険者の子で分割するのでしょうか? 生命保険の保険金は受取人と指定された人の固有財産であり 遺産分割の対象にはならないという旨をいろんな方が回答していらっしゃいますが、 「もし被保険者に子がいたらそちらと分けなければいけないです」 と言われてふと何でだろうと思い、ネットで調べてみるとどんどん疑問に思えてきました。 受取人と指定された人の固有財産を、受取人と指定されていない人と分けるのでしょうか?

  • 相続放棄での交通事故保障?

    夫が遺言で自分が死亡したら相続放棄(借金の方が多い)をする様に言い残していたので妻は相続放棄をしたのですが、死因が交通事故の場合には慰謝料、逸失利益(損害賠償)は妻が受領する権利はあるのでしょうか? また、生命保険、共済及び傷害保険の死亡受取人は妻の名前、または、相続の順序となっているので相続放棄をしても受取は可能ですよね?

  • 死亡保険金の受取人について

    現在、妻と子一人の3人で暮らしています。生命保険に加入しているのですが、死亡保険金の受取人を誰にするかによって、相続税の金額が違うと聞きました。 保険金受取人は妻と子供のどちらにした方が相続税が安く済むのでしょうか。 また、被保険者と保険料の負担者が異なる場合は、不利になると聞きました。 妻の生命保険についても、私の口座から引き落としをしているのですが、この場合、被保険者と保険料の負担者が異なる場合に該当するでしょうか。(妻も働いていて、収入はあります。)

  • 生命保険の死亡受取人の税金について

    母は生命保険に加入しています。 (1)日本生命死亡保険金2000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:弟 (2)太陽生命死亡保険金1000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:内縁の夫 法廷相続人は私と弟です。 母の財産となるものはこの生命保険2件のみです。 他に現金・土地・株など何もございません。 弟は内縁の夫が生命保険の死亡保険金を受け取ると、内縁の夫に税金がかかるので 母が元気なうちに私が受取人になった方がいいと言います。 出来れば、私は死亡受取人にはなりたくありません。 本当に税金はかかるのでしょうか? 詳しい方、実際に経験された方宜しくお願いします。

  • 生命保険の受取人

    先日、母がなくなりました。 母は私を受取人とした生命保険をかけていました。 相続人は姉と私の二人です。 受取保険金は他の相続財産と合算して 姉と分割しなければいけないのでしょうか? そうだとすると、受取人を指定する意味は余りないと 思うのですが・・・

専門家に質問してみよう