• ベストアンサー

バレエのグランポールドブラ

バレエのグランポールドブラについて、 教則本に後脚ポイントで大きく引いて軸脚プリエ、上体を前に倒し、グルリと大きく回して最後は前脚プリエ、後脚はアテールで膝は伸ばした形で終わっている図がでていましたが、後脚を大きく引かずに4番プリエでグルリと回し最後に後脚に移行するやり方もグランポールドブラと言っていいのでしょうか。つまり、グランポールドブラとは、上体の動きを伴った大きなポールドブラと考えてよろしいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satoshi-
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

グラン=大きなと言う意味で、ポール・ド・ブラ=腕の動きになりますので、構わないと思います。ただ一つだけ気になるのが、教則本に載っていた姿勢で回すと、腰が後ろに引けている分、前のめりになって大きなポールドブラができますよね?4番プリエで回すより明らかに大きな動きになると思います。結構微妙な部分なので書きながら何度もやってみましたが、やはりちょっと前のめりになれると思います。 4番プリエのみの場合、腰は必ず4番プリエの真ん中になければいけないわけで、前のめりになれない分微妙に小さいと思うのですが如何でしょうか?

deargo99
質問者

お礼

ありがとうございます。ご指摘の通り4番プリエの時は上体の回しが小さくなるので、それでも「グラン」を付けて良いのか伺いたかったんです。バーレッスンのプリエでも上体ごと前後に倒したりしますが、これを「グランポールドブラ」とは聞いた事がないですね、5番で1周ぐるりと回したりしますがこれもどうなんでしょう...。そう考えると脚の大きな動きまで伴って始めて「グラン」が付くのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • anonimo
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.2

グランポールドブラの 定義はわかりかねますが 仰っているポールドブラは ワガノワメソードの 第6ポールドブラですね。 ワガノワには 第1から第6までの ポールドブラがあるはずです。

deargo99
質問者

お礼

ありがとうございます。 ワガノワメソードの 第6ポールドブラとは存じませんでした。 「グラン」はついてないのですね...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バレエでの走る動作について教えてください

    バレエで走る動作のときの、股関節のターンアウト(外旋)について教えてください。 股関節を例えば90度の角度で外に開いている(ターンアウトしている)と、走るとき、後ろ足のひざが前足のひざを追い越すときに、普通に走る(ひざの軌道を普通に走るときと同じ軌道にする)と追い越す足のひざから下が追い越される足に交差して物理的に絶対にぶつかってしまいますよね?(股関節が90度開いていると、ひざから下は前後方向ではなく横方向に曲がってしまうので) これをぶつからないようにするためには、次の3つの方法が考えられると思うのですが、 1.前足を追い越すとき、後ろ足のひざを普通の走り方の時より外側を通過させるようにする 2.前足を追い越すときに、後ろ足のひざをできるだけ曲げないようにする 3.走るときは股関節の開きを通常より少なくする、あるいは足を追い越すときだけ股関節の開きを少なくする ビデオなどで見ると、なんとなくこのうちのどれか、というのでなくこの3つを組み合わせているように見えるのですが、実際、ダンサーの方はどのような意識で走ってらっしゃるのでしょうか?それぞれ、どれぐらいのバランスで行っているのでしょうか? あるいはこの3つのうち「これはバレエではやっちゃだめ!」というようなものがあるのでしょうか? ゆっくり歩く動作だと、上の3つの方法のどれでも割と行いやすいと思うのですが、走る動作の中でだと、人間の身体能力的にも制限が出てくると思いますし。ビデオでは動きがよく分からないので… どうぞよろしくお願いします。

  • バレエでの股関節とひざの痛みについて

    1年ほど前から困っています。大人からバレエを始めて5年目ですが、 去年の夏に4番でプリエをしたところ右ひざに冷や汗が出るような 痛みが走り、その後1週間ほど足を引きずって過ごしました。 接骨院ではレントゲンを撮り骨に異常がないということで湿布だけ もらって返されたのですが、それからも梅雨時期や レッスンを増やすと右の股関節と膝から足首にかけてひどく痛みます。 体型は酷いO脚で、痛みのために右足だけ稼動域が狭くなっています。 ちなみに体重は標準より少なめ、体脂肪率は18パーセントです。 先日もまた同じところを痛めてしまったようなのですが、 治療法でよいアドバイスがあればぜひお願い致します (もうすぐ発表会なので練習しないわけにはいきません)。

  • 横蹴りを高くけるためには

    横蹴りにも高さは下段、中段、上段とありますが、上段を蹴る場合、より高く蹴るためにはどのような足の出し方(高さがきまるポイント)になるのでしょうか。上体は横を維持しながら、後ろ蹴り気味に膝を抱え込むときに膝頭を床に向けるように捻ってそのまま上方へ蹴り出すのでしょうか。あるいは、普通に回し蹴りのような感じで膝を高い位置(胸に引き付ける)で抱え込んで回し蹴りの要領で上方へ蹴りだす際に、軸足を蹴る方向等は真逆にひねるのでしょうか。また、特に上段の場合、軸足の踵はつま先立ちのような感じになるものでしょうか。

  • バレエと腰痛、、直りますか

    幼少からバレエを始めた娘が ポイントシューズを履くようになり 2年後位で 腰痛を患うようになりました。 最後の舞台では レーザー治療で凌ぎ、しばらくよかったのですが、昨年末ついにバレエを辞めました。 カイロプラクター(カナダの整体師)からは 「ストレッチや適度な運動は続けるべき」とアドバイスされていますが、夏に Zumba をしても、しばらく歩いただけでも腰が痛いといい、前かがみになる姿勢でも 腰に痛みを感じると言います。 週一でカイロに通ってもよくなりません。(※X線は撮っていて、異常はないとのこと。) ヨガの「猫のポーズ」をすると とても気持ちがいい、と言います。   幼い頃、偏平足と左足の回内を指摘され、少しリハビリをさせた経緯があります。 歩行の際、左足がいつも踵から着地せず内股になっているのが気になり夫も私も注意しいましたが、直せませんでした。(頑固な性格) 腰痛は左寄りなので、回内と関係しているような気がしてなりません。 またZumbaは私と一緒にしますが、膝の曲げ方がアマイ(痛みのせい?)ように見受けられました。  できればバレエ経験のある方、回答お待ちしています。 近日中に整形外科医に予約を入れますが、すぐに取れません。

  • ボクササイズの注意点(素人)

    wiiの運動系ソフトでボクササイズをやっています。 とても気に入っているのですが、どうやら足首を痛めてしまったようで、この痛みが治まって運動を再開したときに気をつける点を教えてください。 「斜め45度に構えて」と言われるのでそのように立っていますが、この時、前足は正面を向いていますが後ろになった足はほぼ直角で横を向いている形になります。 (立ち位置のイラストも表示されます) この状態で前傾姿勢を取ると「膝にかかる力と足首の向きは揃える」という膝を痛めないための基本は守れなくなりますが、これはこれで合っているのでしょうか? ちなみに今痛いのはアキレス腱周囲炎と思われる箇所で、膝は痛くないです。 そして左右同じ量の運動をしているはずですが、痛くなったのは左側のみです。 仮に前足と後ろ足を両方とも正面に向けて立つとエクササイズ効果は半減してしまうのでしょうか? 別に本当の試合をするわけではないのでそれなりの運動効果があるなら安全に続けられる方が良いのですが詳しい方いませんか?

  • 刈り払い機は左で持つのが正しいですが何故右持ち?

    再三に渡り刈り払い機の持ち方について質問し、ネット上にアップされている動画も随分拝見しました。 結論は刈り払い機を左に持つ事が右に持って作業するよりも力が要らず足元も安定し刈り払うポイントに正確に刈刃を持って行けます。 その事は安全な作業において非常に重要な要素です。 そのほかの要件においても右に持つ事と比較しても劣る事がなさそうです。 例外的に平坦地の作業によく使われるU字タイプの刈り払い機ですが右に持つ事を前提に出来上がったタイプですから右に持つ事が間違いと言うものでないのかも知れません。 現在の雇用において右持ちで無ければ刈り払い作業の労務に就けません。 原因は責任問題上左で持って作業する事を国が否とした事で左持ちでの保険が適用されないからです。 ですが、実際の過酷な刈り払い作業においては左持ちでしか作業が出来ない場面が多々あります。 ましてそんな所でU字グリップの刈り払い機では作業出来ないどころか事故を起こしかねません。 国の指導の賜物でしょうか、一般レベルのプロと呼ばれる方々は右持ちが安全で刈りやすく作業も楽だと言われます。 ですが、少しの勾配の斜面でさえ国が指導している谷側を左に等高線上に刈進める場合に右足がほぼ膝を伸ばし切った状態(荷重が左右どちらかにかかった場合、持った側の足が軸足となり軸足は筋肉の負荷を減らすために平衡状態を保持する)に出来ない事で右に刈払い機を持っているにかかわらず体の重心を左に移動して膝を真っ直ぐ伸ばせる左足を軸足にして刈り払い作業をする事になります。 重心を左に移動する為に上体を谷側に曲げて左足に荷重をかけて作業する事になるのですが曲げた上体のバランスを取るために更に足が左に開く姿勢をとる事になります。 考えただけでも疲れる体勢で刈り払い作業を行う事になると思うのです。 ところが右持ちで疲れない体勢を右で刈り払い機を持たれている方は右を谷側に等高線上を刈り進む事が楽なのを分かっているのです。 先ほどと反対に軸足の右が谷側にあるので右足を伸ばしたままで作業が行えるので上体も曲げる事も要らず負荷が抑えられます。 ただし、刈り払う方向が逆になるので刈り上げると言う事になります。 左に持って刈り払うとそんな不具合もないのです。 ですから不思議にしか思えません、私が思う以前に国が定めた事であり今も右が正しいと指導されているのです。 何故右が正しいとなったのか納得がいかないのです。 もっともな理由があるならお聞きしたいです。 ですがそんな事はないものと思っています。 それに訂正を求めたいものです。 参考ですが左持ちの作業の様子です。 画像は左で刈り払い機を持ち作業されている状況ですが、背丈より随分高い草でかなりの急傾斜ですがきれいに刈り進んでいます。 開始から20分経っていない位です。 右で作業されるようなものと全く違うと思います。

  • フォア ストロークで体が回ってしまうのを防ぐには

    上級者であれ初心者であれ他の人は、インパクト後に上体がほとんど 動きません。 上下動もなければ、回転することもありません。 しかし、自分のフォームは以下のようで、明らかにおかしく見えます。 1.クロズドスタンスです。 2.インパクト前に膝は十分曲がっています。 3.インパクト時は膝が伸びています。 4.インパクト時は、体が真横に向いた状態に対し、前方向に45度位ねじられていて、   右肩が下に下がっています。 問題はここからです。 フィニッシュのフォームは、意識的にラケットを上に振り上げています。 右手が顔の前あたりで、ラケットヘッドは体の左に落とさずに、 右手の真上に上げています。 5.4からそのフィニッシュのフォームに向かって、右腕が振り上げられる   のですが、その時に腕と同期して、右下に下がっていた肩が前に   動きながら上に上がって行きます。   ようは、腕が振られているのではなく、体に付いた腕が、体に固定されたまま   体の動きで動いているのです。 この5番のところで腕だけを振ればいいのでしょうが、何かコツのようなものは ありますか? 仮に腕だけ振ったとすると、体がインパクトの状態で曲がったままになっている フィニッシュのフォームになってしまい、今度はフィニッシュがおかしな気もします。 教本に載っているフォームは、4のインパクト時に上体が地面に対して垂直になって いて、ここが大きな違いだと思うのですが、 一方でプロのインパクト時のフォームを見ると、上体が真直ぐな人もいますし、 右肩が下がって体が曲がっている人もたくさんいます。 特に、相手が初心者ですごくゆるいボールをふわっと送ってあげる時に、 腕を振るスピードが遅いので、顕著にこの傾向が見て取れます。 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • Word フィールドを使用してリンクする方法

    Word2003で図入りの報告書を作成しています。例えば文章中に「~については図1-1-1を参照のこと」とあり、図の下に「図1-1-1」と表記しているとします。文章中の図1-1-1をポイントするとカーソルが手の形になり、クリックすると図に表記した図1-1-1に飛ぶようにしたいと思っています。(Ctrlキーを押しながらではなくクリックのみ) 他の会社の方からいただいた上記の操作ができているファイルのフィールドには、文章中の「図1-1-1」に{REF_REF211071533 \h}、図の下に表記した「図1-1-1」の最初の1-1に{STYLLEREF 2 \S}、最後の1には{SEQ 表- \* ARABIC \S 2}と設定されていますが、調べても作成することができませんでした。 この方法が出来ない場合、ブックマークを使用する方法でも良いので教えてください!宜しくお願いします。

  • 高齢犬の介護について教えてください

    私の家で飼っている犬(雑種・オス)18年生きています。室内犬ではないので、ずっと外で約2.5メートル四方のゲージで囲まれた犬小屋で放し飼いになっています。 下記で挙げる症状なのですが、どの項目でもかまいませんので、経験者の方、専門職の方、教えてください。 (1)ここのところ、後ろ足の調子が悪く、餌を食べていても段々立っていられなくなり(後ろ足が段々開いていってしまう)歩く事もままなりません。 ただ、排泄の時などは小屋から離れた所まで前足の力で進み、行う事はできます。上手に歩けないので散歩はできません。 →後ろ足が立たなくても何らかの形で散歩とか連れて行ってあげたほうがよいのですか?それともゲージの中で自分の力で動き回っている程度でよいのですか? (2)目は少し白く濁って(白内障?)いますが、物の動きは 察知できるようです。ここ1ヶ月ほど前から黄色い目ヤニ がいっぱい出て、2日位で目の1/3位が埋まってしまうほ どです。 →目やにの薬ってあるのですか?高齢の為薬は与えないでふきとってあげる程度の処置の方が良いのですか? (3)今、犬小屋の周囲(ゲージの中)の床が泥なのですが、雨の日など、排泄のために小屋の外に行くのに、転がりながら(雨なので泥まみれ)動いています。そのたびに洗ってあげるのですが、自分で「プルプル」っと水を弾き飛ばす事ができないので、かわいそうなのです。 →地面に何か人工芝みたいなものとか、何かシートとか、敷いたほうがよいのですか?それとも土ではない別の場所に移してあげた方がよいのですか? ちなみに、18年生きている犬は人間にすると何歳位なのですか?本とか読んでも今一よくわかりません。 どちらにしても大往生なのだと思いますが、まだ、自分で動き回っているので、できるだけ寝たきりにならないよう、気をつけていきたいのでアドバイスお待ちしております。(TT)

    • ベストアンサー
  • サーブ時の手首の形について

    こんにちは また教えてください。 最近サーブのフォームの改良に取り組んでいます。 ビデオで確認したら、 http://www.sportsclick.jp/tennis/03/index02.html これの練習7の一番左の状態の時に、 http://www.sportsclick.jp/tennis/03/index.html これの練習3の一番左の手首が上を向くフォームになっていました。 よく年配の女性(ごめんね)が、はえ叩きのような打ち方と言われる形です。 私の場合は、この状態からはえ叩きのように打つのではなく、練習7の左から 2番目の形に移行します。 一応、背中を掻く形になり、手首の内転も出来ていると思います。 グリップはコンチネンタルです。 一度身に付いたフォームはなかなか直せず、身内で楽しむテニスなので、 このままでも良いんじゃないかと思ったりもしています。 <質問1> ただ、自分でビデオを見た時にカッコ悪いと思ったので、出来たら直したいのですが、 今のフォームでの最大の問題点は何でしょうか? 自分ではラケットスピードが上がらずボールのスピードが出ないことかなっと思っています。 <質問2> http://www.sportsclick.jp/tennis/03/index03.html これのポイント4の手首の角度が悪いという内容が似てはいますが、私の実際のフォームは違っています。 これと良いフォームである練習7の左から2番目の違いが良く判りません。 どちらの手首が上を向いていると思うのですが。 もしかしたらこの状態はラケットが弧を描いている過程の瞬間であって、 この状態で止めてタメを作ることがいけないといっているのでしょうか? 以上2点について宜しくご指導下さい。