• 締切済み

Don't only give your care but give your heart as well.のdoの存在理由

marcvaldの回答

  • marcvald
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.2

まず最初に"not only A but also B"というのは、生徒が暗記しやすいようにまとめられた 熟語集のひとつにすぎないという事を解って下さい。 ただ学校で教わる熟語に言葉をあてはめるだけでは、意味は通じるでしょうが 会話としては不自然なものになってしまいます。 実際の会話には様々なバリエーションがあります。質問にある文もそのバリエーションのひとつです。 行動(動詞)について「~だけをするな」と言う意味の文なら"Don't only ..."になります。 普通の文で段々に考えれば解り易いでしょう。 "Eat meat."「肉を食べろ。」 "Don't eat meat."「肉を食べるな。」 "Don't eat only meat."「肉だけは食べるな。(他は食べていい)」 "Don't only eat meat."「肉だけを食べるな。(他にも食べろ)」 "Don't only eat meat but eat vegetable as well."「肉だけじゃなく野菜も食べろ。」 ちなみに"also"を使うと量に関係無く、とにかく肉だけじゃなく野菜も食べろというニュアンスになり、 "as well"を使うと肉と同じくらいの野菜を食べろというニュアンスになります。 まぁ、あくまでニュアンスですけど・・・。 こんな感じです。あまり熟語にこだわらず個々の単語とその言い回しに目を向けると 英語は理解し易くなりますよ。

marvelic_k
質問者

お礼

 なるほど。Don't eat only meat.とDon't only eat meat.の違いが分かれば明らかですね。ありがとうございました。またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • not~ but ~as wellはnot only butと同じ意味ですか

    或る英文小説の訳文に就いてのお尋ねです 原文 Grace could simply lie on the workout bench ,as the physical therapist was doing now ,and surrender herself entirely not just to the therapist's hands but to her words as well. 訳文 グレースはただトレーニングベンチに横になってセラピストの手とおしゃべりに自分をゆだねていればよかった。 お尋ねのこと notA butBはAでなくBだと今までは理解していますが、この場合はnot only but also 同じような使い方のような気がしますが、そういう使い方もあると理解してよいですか。 以上お尋ねします。

  • 英文の解説

    Not only has the new foreman increased production, but he has also raised emploee morale. このような文に遭遇したのですが、not only-, but also-の意味はわかります。しかし前文の主語がどこにあるのかいまいち把握できません。 これは倒置構文になっているのでしょうか? この分の仕組みと倒置構文を詳しく解説していただけるとありがたいです。

  • Not only について

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Not only do your donations help us to provide the community with arts and music programs but they also make you eligible for discounts and special events. (1)Not only~but also の構文がどうもわかりません。 Not onlyの後、but alsoの後は動詞がくるのでしょうか?名詞が来ることもあると思いますがいかがなのでしょうか? (2)not onlyの品詞は何でしょうか? (3)make you eligible のmakeは使役動詞でしょうか?もしそうでしたらyouの後は動詞がくるのではないのでしょうか?eligibleと形容詞がきています。 基本的なことで恐縮でございますが、ご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。  

  • 外国の文法

    前置き:一般動詞ではbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり否定文の時になぜ直接notで否定できないのか。 これは強調のdoだからです。故に普通はdoを使います。 質問:では、外国の文法はどのようになっているのでしょうか。?(疑問文、否定文を作る際) 回答例:ドイツ語などではdoのようなものを使わなくても倒置だけど疑問文がつくれる。 一言:できるだけ多くの国について教えていただけると嬉しいです。では、よろしくお願いします。

  • どうしてこれは間違っているのですか?

    _____ do we hear such a beautiful voice. Seldom / Not /Rather / Almost という問題がありました。答えはSeldom なのですが、どうしてNotはだめなのでしょうか? ロイヤル英文法には、否定語が文頭にくると、必ず主語と動詞は倒置されると書いてあります。Not は否定語ではないでしょうか? また、ここでいう否定語というのは厳密に言うと、どういうものなのでしょうか? No は入りますか?

  • 「not only A but also B 」について

    「not only A but also B 」について質問します。 「not only A 」のA部分と「 but also B 」のB部分には 何が入りますでしょうか。調べたところ、色々なパターンが あり、複雑に感じてしまいました。 また「~, but it also tastes good.」と、( but also B ) でなくbut also の間に主語が入るのも、理解できないでいます。 教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 否定語が文頭に来る場合について

    否定語が文頭に来ると、必ず主語と動詞は倒置されるとあったんですが、 Neither road will lead you to the park. Nothing will make her change her plan. などは倒置されてませんよね?  これは 否定語が文頭に来ると、主語と動詞は倒置される ただし否定語が主語として働いている場合、名詞を否定している場合は除くということでしょうか?

  • 英語ではなぜ疑問文や否定文にdoを用いるのか?

    中学の英語で最初に習う動詞はbe動詞ですよね。(そうとも限らないかもしれませんが、いずれにしろ最重要動詞でありますよね。)そして、疑問文にする時は主語と動詞を倒置すると習います。ところが、haveのような一般動詞が出てくると、今度は語頭にdoを置くと教わります。 多くの中学生は このdoは疑問文や否定文を作る時に使うだけで、do自体は意味を持たないことに気付きます。 そこで質問ですが、英語ではどうして、一般動詞はbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり、否定文にする時 直接 notで否定できないのでしょうか?

  • Well do I rememberの表現

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2710540.htmlで倒置の基礎を教えてもらった者です。おかげで、助動詞があれば「助動詞+S+V」、無ければ「V+S」、また、Sが代名詞なら「S+V」のままと理解しはじめたところです。その中で、1つ疑問が出てきて困っています。 どうして、Well do I remember(よく覚えている)という表現は、副詞と主語の間にdoが入るのでしょうか?私がもしI remember wellという文を倒置構文にするのであれば、Well I rememberと答えてしまいそうですが、この答えだと間違っているのでしょうか。

  • 英文和訳お願い致します

    英文和訳について 次の文の後半が訳せません。前半も怪しいです。お力添えお願い致します Not only were some fisheries so heavily fished that they collapsed, but they became economically inefficient, and threatened species and habitats of conservation concern that were not their intended targets 訳すポイントとして疑問に思っている点もありまして、それについても教えてください (1)notで始まっているため倒置だと思われるのですが、本文は倒置の受動態なのでしょうか(were fished) (2)threatenedが過去形なら、concernが名詞であろうが動詞であろうが構成がおかしくなると思われるので過去分詞による修飾(脅かされた種と保護地区)だと思われます。 しかしconcern(動詞)の後ろのthat節に主語がありません。 thatが関係代名詞=concernは名詞になり訳がわかりません。 (3)末端の部分はwereが動詞ですが、ではtargetsが主語なのでしょうか?ここも倒置ですか? よろしくお願い致します