• ベストアンサー

テスターの導通モードで表示される数字は何ですか?

昔から疑問なのですが、テスターの導通モードにときに出る数字は何を表しているのでしょうか? 完全に導通をとれているときには大抵ゼロの値をとるので、抵抗値かと思っていたのですが、実際に測った抵抗値と比較してみると少し値が異なります(全くオーダー違いというわけではないのですが・・) この値が何を表しているのかを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70357
noname#70357
回答No.3

A No.2です。 確度は確かさを表しています。 例えば先のHIOKI製3244カードハイテスタであれば、導通ファンクション時のレンジが420.0Ωで測定確度は±2.0%rdg.±6dgt.しきい値50Ω±40Ωとあります。 これはレンジ420.0Ωにおいて、表示値は読み値の2.0%±0.6Ωまでの範囲で確かさがあり、さらにブザーが鳴る抵抗値が50Ω±40Ωの範囲だということを示しています。 このことからこのテスタでは表示値に関しても確かさの範囲で抵抗値を示しているととらえられます。 別のテスタを例にあげますと、例えば横河M&C製734デジタルマルチメータ http://www.yokogawa.com/jp-mcc/gmi/pdf/catalog/BUDMM_071.pdf の場合、 導通チェック時のレンジが500.0Ωで作動範囲が100±50Ω以下でブザーONとあります。 これはレンジ500.0Ωで測定していて、ブザーが鳴る抵抗値が100Ω±50Ωの範囲以下だということを示しています。 つまりブザーが鳴る値は明示しているが表示に関しては確かさを除外しているということです。 このようにメーカーや機種によって考え方や性能が違いますので、お手持ちのテスタの仕様を確認しないと、正確な測定表示の見方は判りません。

その他の回答 (2)

noname#70357
noname#70357
回答No.2

大抵は抵抗値でレンジが固定されています。 機種によって確度の表記が違います。 抵抗レンジの場合は確度±XX%読み値+ディジットなどとなり、 導通レンジでは確度XXΩ±XXΩ以下でブザーONなどです。 お手持ちのテスタの取扱説明書に確度表記はないでしょうか? 参考にヒオキのカードテスタでは取扱説明書に「確度表」として導通ファンクション時の確度が書かれています。 http://hioki.jp/manual/field/3244JE_11.pdf

WAKIEU
質問者

お礼

ありがとうございます。 >抵抗レンジの場合は確度±XX%読み値+ディジットなどとなり、 >導通レンジでは確度XXΩ±XXΩ以下でブザーONなどです。 この文章の意味が分かりません。 もう少し分かりやすく説明お願い出来ないでしょうか?

noname#74443
noname#74443
回答No.1

 抵抗値(オーム)です。  どんなテスターをお使いか分かりませんが、自分たちの世代でよく使ったロータリースイッチで切り替えるタイプでは、抵抗値にスイッチを切り替えて、導通テストをしていました。

関連するQ&A

  • テスターの導通チェック

    テスターの導通チェック機能ですが、安物ですと大きい抵抗値のものは測定できないのでしょうか? 20KΩくらいのホーロー抵抗が断線してるかチェックしたのですが全く反応しませんでしたので、他のテスターをつかったらちゃんと導通していました。壊れているのかなと思い1kΩの抵抗で試したらそれはちゃんと反応しました2,3千くらいのものですと大きな抵抗や大きなコイルなどの導通チェックは出来ないのでしょうか?抵抗測定でエラーにならずに測定できる範囲までなら導通チェックもできるのかなと思ってました。

  • テスターでの導通検査

    テスターでの導通検査をする場合、抵抗レンジでするわけですが、通常、抵抗を測定する場合、レンジを変えるときは、0Ω調整をするわけですが、導通だけを見る場合も、レンジを変えたとき、0Ω調整をしなければならないのでしょうか。 回答頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 導通テストに使用するテスターについて

    コイルの導通テストをするテスターの選定をしているのですが、視覚と聴覚の両方でチェックするようにしたいが、抵抗値があるとブザーが鳴らないテスターばかりで困っています。100Ωまでブザーの鳴るテスターはないでしょうか。

  • テスターの使い方

    はじめまして、 テスターの使い方について、お聞きしたいことがあります。 ※a接点の後は、タイマーの入力電源へ入っております。 テスターを導通チェックモードにして、a接点にの両端に棒を当てるとタイマーが動いた しかしながら、 テスターを交流電圧モードにして、a接点にの両端に棒を当てるとタイマーが動きませんでした。 この違いは、 導通モード ⇒ 内部抵抗がない為に、電流が流れた 交流電圧モード ⇒ 内部抵抗(最少で180K)があるために、電圧降下が起きてしまい、動作電圧に到達せずに、タイマーが動作しなかった。 という認識で間違いないでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、回答して頂けたら幸いです。

  • デジタルテスターの導通チェック

    デジタルテスターの導通(音)を使用する際なのですが、 プラスとマイナスの極性は関係ないと思って大丈夫でしょうか? 電気の流れを知るためにプラス配線~プラス配線に 接続して音が鳴れば導通している。 例えば、テスターを直流にしてボディーアースにプラス 配線側にマイナスをあてた場合、配線に不具合が生じたり故障したりしないでしょうか?基本的には大丈夫でうsか? また、イグニッションコイルはΩ(抵抗)で調べる事が多いと思いますが、 テスターを直流や交流にしてマイナスとプラスをコイルに接続したら本体側の配線がパンクしたりしますでしょうか?逆にプラスとマイナスを誤って接続したりです。 当方は素人なので色々とテスターで試してみたいのですが、 本体側の配線やら故障してしまうのではないかと心配です。 よろしくお願いいたします。

  • テスター

    テスターの切り替えスイッチで、「導通」と「抵抗」があるかと思います。配線が断線しているかどうか等を判断するときは「導通」と「抵抗」のどちらの方が良いのでしょうか?また、どういう使い分けをされていますか?私は抵抗値が何MΩという過大表示になれば断線していないという判断しています。

  • 電気 テスターの使い方

    高校の通う学生です、今授業でテスターを使用しています 電流や電圧は流れているものを、測定するので 理解できるのですが、 導通オームは逆にテスターから電流を流して導通を 確認するのだと思ってますが 触っても何もありません、お聞きしたいのは 導通は実際どれくらいのA Vが 流れているのでしょうか? 機械により測定値の違いはありますが流れるAVはどれを 買っても同じなのでしょうか?電気に詳しい方 よろしくお願いします

  • テスターの構造

    いつも勉強させていただいております。 装置のリミットが壊れたようなので、デジタルテスターで導通チェックを しようとしましたら、リミットスイッチ側を測定しているつもりが、 信号ライン側(コネクタの反対)に測定端子をいれてしまい、装置が動いて しまい、ひやりとしてしまいました・・・。 (電源offが基本ですね・・・) そこで、テスターを「導通」にした場合の内部構造はどうなっているのかと 疑問に思いましたので投稿させていただきました。 「導通」にした場合、抵抗値がものすごく小さいので接点がくっついたこ とになり動作したのかと思い、テスターを2個用意し、抵抗を測定したの ですが、測定できませんでした。 ネットで検索したのですが、電圧がかかるような書き方をしている商品説明 は見つけたのですが、なかなか仕組がわからず納得がいかない次第です。 素人質問で大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

  • テスター

    仕事柄テスターを使います。しかしよく失くすので 安いやつを買おうと思います。仕事道具を失くす 時点で失格ですが。用途としては導通や相間抵抗値 や電圧などをチェックします。 安いタイプなんか1000円台で売っています。 薄くて軽いカード型なんかいいと思います。 実際プロの道具としてはどうなんでしょう? あまり精度は関係ないので大丈夫だと 思いますが。

  • リレーコイルの導通チェックについて

    リレーのコイル両端子をテスターの導通チェックで確認しても、導通が無いのはどうしてでしょうか。 コイルなので導通があっても良いと思うのですが。 (ちなみに、抵抗レンジで計測すると約1kΩとなります) よろしく、お願い致します。