• ベストアンサー

発光ダイオード(LED)回路での 導通確認

仕事でLEDランプ(24V)が点灯するオルタネイトのスイッチ回路(スイッチのONにあわせてランプが点灯する仕組み{NOとCOMとLED(+)とLED(-)端子を使用}を作成したのですが、テスターで導通確認をしようと思いプローブを当てたのですが導通確認合図の音が鳴りませんでした。 当方、電気的知識がまだまだ浅いのでいろいろネットで調べてみたの ですが、結果わからないのでこちらのサイトでわかる方教えていただけると助かります。以下に自分で調べて判った事とテスター自体について の疑問を箇条書きにしますのでそれも踏まえて教えていただけると助かります。 1、テスターの導通確認は○○Ω以下△V以上であれば導通と判断する?   (テスターによって数値に違いはある。) 2、LED内で電圧降下がおきる?←自分でも意味はわかっていませんが   これが導通確認できない原因なのでしょうか?    以上なのですが自分の中での導通確認とはテスターのプラスのプロ  ーブからでた電流がマイナスのプローブへ戻ってくれば導通なのだ  ろうと解釈しております。(今迄は音声ケーブル、例えばRCAピンプラグのケーブルを作成し、導通確認をして満足していた程度の事しか した事がありません。) どうぞご回答の程よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ダイオードで0.6~0.7V程度、LEDで2.0V程度の順方向電圧降下が普通だと思います。 したがって、 導通・非導通を判別する為に微細電流を流してその電圧降下の大小で判別する訳ですから、 LEDの順方向電圧降下2.0Vというのが大きすぎて非道通と判別されているのだと思います。 それから、「LEDランプ(24V)」と書いてありますが、この場合かなりの値の抵抗が シリーズに入ってるのではないですか?だとすれば、益々非道通と判別されてしまいますね。

その他の回答 (3)

  • snna
  • ベストアンサー率37% (43/114)
回答No.4

一般的なテスターですと導通チェックは定電流源で行います。電圧は最大でも1.5Vですので、順方向電圧VFが0.6~0.7Vの一般的なダイオードであれば導通チェックが可能ですが、LEDのVFは1.9V~3.6V前後であるためテスターでは導通の確認ができません。 確認するには定電流ダイオード(CRD)などを繋いだ電源で点灯試験をする必要があります(VFがわかっている場合は抵抗器でもかまいません)。

  • t-aka
  • ベストアンサー率36% (114/314)
回答No.2

No1です。 テスターの抵抗値の測定方法ですが 一般的にはある微弱な電流を流して、 テスターの内部にある抵抗の両端の電圧を基に表示しています。 導通検査ですが、当方がよく使用している FLUKE83Vでは、100Ω程度までは音がなっています。 今手元にないので確認はできませんが…

  • t-aka
  • ベストアンサー率36% (114/314)
回答No.1

発光ダイオードといってもダイオードの一種です。順方向電圧Vf分は電位降下が発生します。 テスター等で導通検査したとしても音はなりません。 こういうときはアノードおよびカソード端子とスイッチの端子という風に検査するのが一般的です。 単純に考えた場合、アノード側に電流制限抵抗が確認でき、カソード側がグランドとつながっていれば問題ないはずです。

関連するQ&A

  • 導通チェックについて

    リレーのコイルがON状態で、LED表示も点灯していたんですが、接点不良が考えられたので、接点部を電圧チェック。電圧0v、再度導通チェックで確認。導通があったので、接点がONしている事を確認しました。  後日、上記状態で、導通を当たっては危ないと言われました。たまたま24vだったから良かったのに、100vだったらテスターは、破損していたと言われました。 コンセントに突っ込んでの導通はわかりますが、電圧0vの状態って、いかがなもんでしょうか?

  • 導通チェックについて

     リレーのコイルがON状態で、LED表示も点灯していたんですが、接点不良が考えられたので、接点部を電圧チェック。電圧0v、再度導通チェックで確認。導通があったので、接点ON状態を確認しました。  後日、上記状態で、導通を当たっては危ないと言われました。たまたま24vだったから良かったのに、100vだったらテスターは、破損していたと言われました。 コンセントに突っ込んでの導通はわかりますが、電圧0vの状態って、いかがなもんでしょうか?

  • 導通チェック

    "2つの金属同士が接触している事"をテスターの導通チェックで検出しようと思っています。 (マシニングセンタ等のタッチプローブの様な使い方) テスターの導通チェックでは接触さえしていなければどんなに近づいていても検出されないものですか?(例えば、金属間の隙間が1μmあるいは0.1μmしかなくても) テスターにもよりますか?

  • LEDを使用して導通試験機を作りたい

     LEDを使用して導通試験機を作ってみたいと思っているのですが 知識が乏しく宜しくお願いします。  まず 樹脂に張られた1枚の銅版のみを10等分します。 その切り口が 0.1mm位なのでバリ等により導通してしまう物を発見したいのですが 個々にテスター等で当たるのではなくワンタッチでその箇所を見つけたいのですが?  ちなみに今私の構想では(説明が長くなってすいません)  銅片10枚を水平に並べて左から1番~10番とします 奇数番号にDC+7V 偶数番号に マイナス を同一電源にて 供給します。 そこで例えば 3番4番の銅片がショウトしていたとします。 すると3番+7Vと4番にて閉回路が成り立ちREDが点灯します 今度は4番と5番がショウトしているとするとLEDを逆方向に 接続すれば1ッ箇所の短絡に対して2個の該当LEDが点灯するので発見できるかな~と思っていますが これを順次LEDを逆方向にする事により 短絡箇所に対して2個LEDが点灯する というような回路想定しているのですが。如何でしょうか 何か良いアドバイスがいただければ幸いです。 説明が不充分かもしれませんが宜しくお願いします。

  • スイッチがOFFなのにLEDランプが点灯します

    ホタルではない3路スイッチ2個を使用して、一階の壁埋め込みLEDナイトライト(消費電力0.25W)と、家電店にて購入した二階のコンセントさし込み式LEDフットランプ(消費電力0.1W)を同時に点灯させています。 ここで、悩んでいるのですが、スイッチがOFFなのにコンセントに取り付けたLEDランプがうすく点灯しているのです。 この時、コンセント単体の端子間電圧は0.0VなのにLEDランプを差し込むと、なぜか端子間電圧が1.5Vを示します。(デジタルテスター交流200Vレンジにて測定) 非接地側が導通していないのに、ランプをうすく点灯させる為の電位(電流?)はどこから発生するのでしょうか。 尚、この分岐回路を分電盤にて遮断すれば消灯します。 私の能力では、原因が掴めません。諸先輩方どなたかご指導をお願い致します。

  • LEDの回路を教えてください。

    こんにちは。 木工作品に使えるようにと市販の初心者LEDキットを購入して製作に挑戦しました。 上手くいったので、もっと自分の思うとおりに光らせたいと思い、検索して出てきたこちらの http://okwave.jp/qa/q5427918.html の2つのLEDを使った滑らか交互点灯回路にも挑戦し、上手くいったので調子に乗りました。 で、本当のところ上の滑らか交互点灯に加え、滑らか常時点灯(スイッチを入れると両方共に滑らかに点灯し、そのまま)を付け加えたく、いろいろ考えて手を加えた結果、滑らか交互点灯の回路もメチャクチャにしてしまいました。 私の理想は、トグルスイッチを使って、ひとつはLED2つが滑らかに交互点灯し、もうひとつはLED2つが滑らかに常時点灯、そして最後のひとつが電源オフ、というものです。 交互と常時を個別に調べれば何とか似たような回路は見つかるのですが、これを合体させる知識がなく、本当に参っております。 どなたか詳しい方、お暇な時で構いませんので、回路図を考えていただけないでしょうか? 使用しているのは電源6Vで、LEDは3.4Vを2つです、15mAくらいで電池を長く使いたいと思っています。

  • ブレーキランプのLED化について

    みなさんにお聞きしたいのですが 先日、自分の車のブレーキランプをLEDランプに変えました。 その時は、何とも無かったはずですが 後日ハイマウントストップランプもT10のLEDに変えたところ ブレーキペダルを踏んでないのに、ぼんやりと点灯している事に気づきました。 ブレーキスイッチの故障かと思いましたが問題ありません。 昼間は点いてるのが判りにくいですが、夜はスモールランプの様に 光ってます。 テスターで調べてみると、6V程度の電流がイグニションをONにすると 流れています。 ランプ切れのチェックランプ等は、当方の車にはついていません。 この問題を解消する方法はありますか? 車は、古いアメ車でフォードエクスプローラーです。

  • PICを用いたLED発光による不具合

    いつも勉強させて頂いております。 現在PICを使った設計物の中で、PIC動作を確認する目的でLEDを インジケータとして採用しています。 このLEDの動作で理解できないことがあるので質問します。 報告できる設計内容が限られるため、正確な質問内容となりま せんが出来うる範囲で情報提供頂きたく、宜しくお願いします。 [設計内容] 使用LED...L5D-R3030-2400 使用PIC...dsPIC33F 使用Tr....2SC1815 以上を使って以下内容の回路を組んでいます。 ?PIC I/Oを8.5kΩ介してTrベースにつなぐ。 ?LEDを680Ω介してTrコレクタとつなぐ。 ?Vcc=3.3VをLEDアノードとつなぐ。 ?TrエミッタはGNDに直結。 ?~?の回路を組んで PIC I/O HiでLED点灯させる。 [設計結果] ?PIC HiでLED点灯せず。 ?PIC Hi状態で I/O端子にテスター当てるとLED 少し点灯。で電圧0.2V検出。 ?PIC Hi状態でI/O端子に指を当てるとLED点灯 。 ?PIC Hi状態でテスター当てるとLED点灯せず。 以上内容が起きる原因は何がで想定できるか? 御指摘お願いします。 誤記修正をします。 遅くなってスミマセン。 ((誤記)) [設計結果] ?PIC Hi状態でテスター当てるとLED点灯せず。 ((修正)) [設計結果] ?PIC Hi状態で絶縁物を当てるとLED点灯せず。

  • 6V LED バルブ

    6V LED バルブを購入しましたが点灯しません ウィンカーではなくストップランプはリレー交換関係なく点くと思っておりましたが?電池で6V直接入力しても点灯せず・またテスターで通電も確認できません?不良品であるかの判断方法をご存意の方おりませんか?何かほかに必要なものがあるのでしょうか?ちなみにLEDリレーは購入済みで取りあえずテールのみ試しております。

  • 2色発光ダイオードについて教えてください

    手持ちのメーカー製アンプの電源スイッチにLEDがついているのですが、電源オン時に緑に、オフ時に赤に変わります(放電に応じて赤のまま消灯)。これと同じ仕様のインジケーターを自作のアンプに付けたいと思いアキバを徘徊したところ、3本足の2色発光ダイオードというものを見つけました。 2本足の通常のものでしたら使ったことがあるのですが、3本足のもので赤2.0V、緑2.1Vというものなのですが、これはどのように配線すれば良いのでしょうか。2.1V以上で緑に点灯したものが電圧が下がって行く過程で赤になるのだとは思うのですが・・。まったく勘違いしているようでしたらご指摘ください。 お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。--

専門家に質問してみよう