• ベストアンサー

彼の宗教と家族(長文)

a_kimkimの回答

  • a_kimkim
  • ベストアンサー率4% (4/97)
回答No.5

創価学会じゃなきゃ問題ないんじゃない? 創価学会だけはやめときなよ 彼ら、基地害だよ

hamahossie
質問者

お礼

そうも考えましたが、やはり習慣の違いは難しいのと、 親御さんの反対もあったようです。 逆に1年で終わってよかったのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんな宗教を探しています。

    僕の友達の彼氏の宗教なのですが少しかわっているようです。現在わかっている事は、動物や虫さえも殺してはいけない、自分の宗教の内容を人に話すと話なされた人はその宗教に入信しなければならない入信しなければ自分な悪い事がおきるらしい、四国八十八ヶ所を回るらしい、自分の妻になる人はかならずその宗教をやらなければならないらしいです。現在こんなところくらいしかわかっていません、本当にそんな宗教が存在するのでしょうか?友達はこれまた違う宗教をやっていて結婚したいが相手の宗教を知って納得した上でないと入信はできないといっています。僕はいろんなサイトでしらべたりしているのですがまったくわかりません。僕の考えは少し前に有名になった宗教団体では?と考えています。

  • 家族の宗教入信を止めさせたい

    家族の一人がとある振興宗教(有名な所ではないです)に入信したようです。 入信の相談などは何もなく、つい先日「実は一ヶ月前に・・・」という感じで伝えられました。 私自身は宗教(特に新興宗教)というものが好きになれず、どうしても斜めから見てしまうのですが、 まぁ宗教の自由は認められているし、個人の勝手くらいに考えていました。 しかしやはり家族が入信したとなると話は別です。 その宗教の内容を聞けば聞くほど、怪しくてしょうがないのです。 内容はありがちな新興宗教です。 なにかと先祖の因縁が出てきて、それらの供養に1回数万円かかります。 (主に病気や天災などの原因として、先祖の因縁が出てきます。 供養したら病気にならないのだそうで。もし病気になったら供養が足りないと来るのでしょうね。) そしてたまにお祭りがあり、参加費に数万円。 いくらかは知りませんがペンダントも買ったりするそうです。 信者の中には財産を全て寄付して本部に住み込んでいる人もいるそうで・・・。 信者の方達が、これは宗教じゃないと言っているところも新興宗教の特徴だと思います。 その家族に、何故こんなにもお金がかかるの?と聞くと、 一応答えは返ってくるのですが到底納得できる答えではありません。 教祖の方の生い立ちや宗教の創設までの話も聞いてみましたが、 話が神懸かりすぎてついていけませんでした。(ある日神様からお告げが・・・と。) 話を聞く限りではどっぷりはまっているようですが、 まだ入信一ヶ月だし、今ならまだ目を覚ますことが出来るんじゃないかと思います。 しかし、私が色々な言葉をかけても全く聞く耳持たずで困っています。 逆に、私が最近ケガした話をしたら、「先祖の因縁が・・・」と言われ、 良いことがあった話をしたら「この間私が供養したからね」と言われました。 元々そういう話は好きじゃないのに、もうウンザリです。 私としては、決められたお金を払って供養して、自分の人生が救われるとはどうしても思えないのです。 宗教って、教祖(例えばキリストとか)の教えを従順に守った上で、 気持ちをお布施として納める物では?と思います。(あくまでイメージですが) いきなり先祖の因縁があるからお金払って供養しなさい!って言われるって・・・どう考えても怪しすぎます。 こういう人に、ガツンと目を覚まさせる方法ってあるのでしょうか。

  • 宗教について悩んでいることがあります

    こんにちは。 私は最近宗教について悩んでいることがあります。 結論から申しますと将来入信しようかしないかということです。 私は現在3ヶ月ほどモルモン教を信仰しています。 3ヶ月前に街で無料英会話に誘われたことがきっかけでした。 最初は抵抗ありましたが一緒にいた友人が大丈夫だからと言ったので私と一緒にいくことになりました。 しかし、宣教師さんたちは怖い人どころか一般の人達よりも人柄がいいと感じるほどでした。 ここ2ヶ月ほど戒めを守ったり、毎朝毎晩お祈りをしたら、とても生活がよくなりました。 具体的にお祈りすればするほどその事柄がうまくいくようになったりしました。 ただまだ抵抗があるのでバプテスマ(入信の儀式)はいますぐ受けるつもりはありません。 私は幸せな気持ちになりますが、結婚などのことを考えると人生で障害になることはたくさんあると感じました。 まわりの友人たちからも反対の声ばかりです。 私は迷っています。 バプテスマを受けて幸せになりたいけどいつか後悔してしまうことがあるのではないかと思ってしまいます。 宗教について深い関わり、あるいは経験などがあるかたに特に回答を求めています。 ご回答よろしくお願います。

  • 宗教をもつ家族との付き合い方

    初めて質問させていただきます。 よくある質問かもしれませんが、本当に悩んでいまして多くの方の意見をお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。 私は既婚で、現在第一子を妊娠中です。 旦那は長男で、旦那実家とは近距離別居中です。 私は旦那実家の家業を手伝っていますが、旦那は外で会社員として働いています。 そのため、私は義母とは毎日顔を合わせ、今まで関係はそこそこ良好です。 私も旦那も無宗教ですが、典型的な日本人ですので行事として初詣も墓参りもしますし、クリスマスも楽しんでいます。ただご先祖様に対しては、感謝や敬意の念はあります。 私に関してもう少し言えば、少し信仰心のようなものがあります。 信仰心と言っても、特定の神とかそういったものにではなく、 目に見えない、大自然のようなとても大きな、 何もかもを超越したモノ、生命の流れに対しての敬意という感じです。 (分かりにくくてすみません) これは旦那はもっていませんが、お互いの心の事として、認め合っています。 自分の親、特に母親は昔から宗教にはまりやすく、入信しては周りの人に「辞めろ」と説得されてを何度か繰り返し、現在はぎりぎり宗教ではない、家庭の勉強会みたいなものに入会して10年以上が経ちます。これは父も良いと思ったらしく、一緒に入会しています。現在は、自分が勧誘されない限りは、私もそんなに悪いものだとは思っていません。(実家暮らしだった頃は、勧誘にあってよく衝突していましたが。)母はそれ以外にも方角や日にちなんかも見てもらったりと、様々なことが気になるようで、あっちこっちかじっているようです。 また旦那の実家は方角や日にちについての相当強いこだわりがあり、特定の占い師さん(?)を信仰しているようです。洗濯機や冷蔵庫を買うにも、電気屋さんの方角を見てもらい、運び入れる日時をみてもらう。庭の木を切るのに時期や方角を見てもらい、初めての病院に行くのに日時を見てもらうといった感じです。 私は個々が信心するのは自由だと思っておりますし、むしろ何かを心の底から信じられるのは、すばらしいことだと感じ、尊重しています。 しかし、先日車の買い替えを報告したところ、義母に 「どうして(ディーラーの)方角を見てもらわないの?!!」と怒鳴る勢いで叱り付けられてしまいました。挙句の果てには、 「方位や日時をおろそかにすると、命を落とすことになる。」と脅され・・・そんな義母を見たのは結婚2年目で初めてで、びっくりしてしまいました。普段はくせはありますが、良い義母なのです。 命を落としたくなかったら、自分たちが懇意にしている占い師の方にお布施をして、見てもらえと言います。よく、宗教を信じている方特有の、それ以外の選択肢はこの世には存在しないといった盲信ぶりで、言うことを聞かないなら絶縁と言い出しそうな雰囲気です。 私の母も勿論、方角を見てもらうのには大賛成で、 「大きなお金を使うときは、徳を失うことなのだから、しっかり見てもらいなさい」と私には理解できないことを言います。 正直、旦那と一緒にうんざりしています。 ここで言うことを聞いてしまうと、この先も節目節目や子供の名前まで、 その占い師(?)の方に見てもらえと言われることは目に見えています。 信じてもいない方にお布施を支払い、方角や日時に縛られて生きていくことになるかと思うと、言葉もありません。 しかし、親との絶縁、または、関係がぎくしゃくすることは避けたいのです。私の両親も大事ですし、旦那の両親のことも大事に思っているので。 私たちは宗教といった形のものを信じるつもりはありません。 ただ自分たちの信教の自由を訴えたいだけなのですが、それが「生意気」ということになるようです。 もう少し、人の言葉に耳を傾けてもらえれば・・と思うのですが、 まったく聞く耳をもってもらえません。 「なぜ年長者である親のいうことが聞けないのか?!」とキレだす始末です。 これは私の母も同じ反応で、疲れてしまいます。 こういった親たちと、どのように付き合っていけばよいのか。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 皆様のお知恵を拝借できればと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 複数の宗教に入信しても、良いのでしょうか?

     数年前の事ですが、亭主を亡くしたばかりの婦人のところに、いくつもの宗教団体から勧誘がありました。  その婦人は、地域の顔役の様な人で、非常に交際の広い人だったので、ずいぶん何人もの人が、勧誘に訪れました。  そして結局その婦人は、勧誘に来てくれた10近い、全ての宗教団体に、入会してしまいました。  身近な人だったので、複数の宗教に入信というのは、おかしいのではないか、と詰問すると、「みんな、私のために、私を思って、来てくれたのだから、お断りできない。」というのです。  それはそれで、確かに一つの理屈ではありました。  毎日のように訪れる、先輩会員に倣って、手のひらを胸の前で合わせたり、握った手を上下に振ったり、頭に手をかざしたり、お経かなにか分かりませんが、ゴニョゴニョ言ってたりしました。  身近な彼女が、非常に遠い人に見えました。  彼女は、本当に入信したと言えるのでしょうか?  また、彼女の様な例は、外にもあるものでしょうか?

  • 宗教について

    興味はあります。私自身心が弱く誰かにすがりたくなることもあります。宗教は神や仏に救いを求める人が信仰するものだと認識しています。うちは父が他界したばかりで母も長く車椅子生活を送っており、そのせいではなく私は嫁に行けず出産適齢期もとうに過ぎています。がしかし、話しやすい人につい自分のことを話すことはあっても、その人の勧める宗教に入信したいとまでは思えません。でも、エホバの証人、創価学会、霊友会、他仏教系2種、神道、宗教ではないらしいが倫理といろんな方がいろんな形で誘ってくださいます。お寺や会館について行ったこともありますが、これだけとは決められません。どうせ信仰するならうちには仏壇もありずっとひとつのお寺の檀家なのでそこの和尚様に機会あるごとに説法もいただきお経もついて読んだりすることでも宗教してるなーと思えています。それなのにそんな私に批判がましく、強引に自分の信仰を押し付けようと仲間まで連れてきて宗教行為を強要されるのには、いくら友だちでも上司でもうんざりします。嫌なことも言ってしまいます。今まで金銭の要求はされたことがないのでいい宗教だとは思いますが、拒否ばかりすると罰を与えられるのではないかと思うほどの脅しとも取れる言葉はあります。「ただあなたの幸せを願っている」と大切な人にも言われたことがない言葉はとても気味が悪くきこえます。どれかに入信しなければいけないくらいならその方々との一切の関係を絶ってもいいと思っていますが、そのことによってもたらされるかもしれない災いまで受け入れる覚悟って難しくないですか。

  • 宗教のこと、教えてください。

    私は、日本に存在している宗教団体名と、その母体の宗教が何なのか等、も詳しくわかりません。 現在、何かの宗教を信仰はしていませんし、団体の宗教に入信したい希望はありませんが、日本人は無宗教だから、と言われると、自分自身がまったく無宗教か? とは、なんとなく言い切れない感じが、時折します。 宗教名とかは特別なくとも、心の中には、自分なりの神様はいつも存在していて、団体での宗教活動等、希望はしていませんが、知識だけは持っておきたいなと思っています。 宗教別の特徴、活動内容 お祈りの方法、儀式について 信仰している方と、無宗教の方との、普段の生活で大きく違う点 恋愛、結婚が、宗教が異なると出来ない所もあるのか?   (合同結婚式するところもありますよね?) 生まれながらに、家系で宗教に属している人たちは、恋愛、結婚の際、相手の宗教や無宗教について気にするものなのか?  恋愛・結婚する相手は、同じ宗教の人に限定しているものなのか?  これまで無宗教の人が入信することもあるのか?  その際にはどんな儀式? 入信方法なのか ?  退会できなかったり、希望するとよからぬことがある宗教 宗教団体の幹部の方とかに、修行の上、特別な力を持つ人もいるのだろうか?  宗教によって、禁止されていること、など 独特な思想について など、宗教に属さない人たちから見ると、謎のヴェールに包まれているようなこうした疑問について、何かご存知の方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宗教と嫁の立場

    皆さんのご意見が聞きたいです。 夫の本家は、ある宗教に入っています。神道です。それも新宗教です。 私は結婚前に詳しく聞かされておらず、「うちは神道なんだ」とだけ聞いていました。そのころ私は深く考えもせず、「へ~天皇家と一緒なんてお家柄がいいんだね」くらいに思っていました。 その後結婚して15年、私自身少々疑問が生じています。 何かと行事のたびに本家のおばは寄付(お布施のような形で)しているし、80を過ぎてよぼよぼしながら信者のお世話役をしています。 本家のおばには子供がおらず、夫も先逝したため、分家である夫の両親があとを継ぐ形で寄付などに協力しています。 しかし、宗教とは、本来個人の自由ですよね?必ず一家揃って同じ宗教に入らなくてはならないのはおかしいですよね? よく聞けば、入信したのも夫の祖母が亡くなる数年前に怪我をした時に知人に勧められて入ったらしく、それほど長い年月がたっているのでもないようです。「代々神道だから・・・」というほどの歴史ではない・・・と私には感じます。 私が「宗教に入る気はないのでお手伝いできません」と、今後発言するのはいけないことでしょうか? それこそ見合いで前もって入信が条件、と言われていれば別でしょうが、私は恋愛結婚ですし、正直それがわかっていたら夫と結婚したかどうか・・・。 田舎なので嫁が逆らうことに反発は大きそうです。でも、将来息子たちにそれを引き継ぎたくないし、(本人たちが望めば自由ですが)できれば無宗教で人生を終わりたいです。 ちなみに夫は少々この件に関しては怒っている様子。 「無宗教とか言って結局は葬式に坊さんに来てもらうんだろ!」と言います。 そこまで言うなら、お坊さんにお経を上げてもらわず、お別れの会と言う形式で法事などもしてもらわなくて結構!と、私は開き直っています。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 夫の宗教

    私の夫は創価学会に入っています。 といっても、集まりみたいのには参加していません。でも、毎朝お経みたいのをしています。。。 結婚前、名前だけで新聞は付き合いだからと言っていたので、私も両親も学会が嫌いだったのですが、とっても好きだったので、結婚しました。 結婚後2年は、私の出勤時間が早かったので気づかなかったのですが、どうも毎朝お経をあげていたんです。それが私に発覚してからは、堂々とお経をあげるようになりました。 お経をあげるだけなら、我慢できると思っていたのですが、私の母のお葬式などを体験してから、自分が入るお墓のことや、葬式の仕方などを真剣に考えるようになって、ちょっと怖くなってきました。 やっぱり結婚したら夫の宗教になるのでしょうか?お葬式も学会のやりかたになってしまうのでしょうか?

  • 新興宗教(長文です)

    病気の子供を抱えた友人に病気回復のご祈祷に行くのに同行いたしました。私のなかではご祈祷というのは一般的な厄祓いなどと同様でお寺、神社などで行うものだと思い気軽な気持ちで行ったのですが、行った先は霊波之会という宗教団体でした。行き先も確認せず同行したことを後悔してますが。 そういったところとは無縁に生きてまいりましたので周りの人々の雰囲気に圧倒さて何も言えず、聞けずでした。その日は特別な日であったらしく信者の数も膨大でした。神社でのご祈祷と同様の気持ちで用紙を記入したのですが帰ってから調べたところ、御札ももらっているしどうやら入信の手続きをしてしまっているようなんです。会の言葉でいうと「おつながり」をしたことになってます。 すぐに友人に連絡をし、入会するつもりはないということを伝えたところ「退会手続きはいつでもできる」との返答でした。 もちろんすぐに手続きをしに行くつもりですが、提出した用紙の返却をしてもらえるのでしょうか。すでにデータとして保存されているかとは思いますが自筆で書いてる入会の用紙は絶対に返却してもらいたいのです。 データも抹消して欲しいと頼んだところで無駄だとは思いますがせめて自筆で書いてる用紙は返していただきたいのです。返却を求めて返していただけるのでしょうか?もし、返却に応じてもらえないときはどうしたらよいのでしょうか?本当に不安で困っております。 自分の迂闊さが招いたこととは言え、どうにかよい方法をお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。