• ベストアンサー

突然、お墓の管理料を請求されて困っています2

fedotovの回答

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.2

前回のNo.5です。 私の知人も、ほんの2~3年の不義理でお墓を返すように言われました。 質問1 「関東→南九州に移転したのが6年前です。それまでは、年に2回はお寺参りをし、 お墓をクリーニングして、お布施も納めてまいりました。それまで不義理をしてきた わけではありません。しかし、南九州に移転してからは、経費がかかるので、 墓参に行ったのは3度。法事に行ったのは一度だけです。」 との事ですが、最後にお参りしてから3年経過していませんか?シビアに考えれば、 1年前でも、それを5年前の未納分に充当すれば、3年以上未納で取り消し条件該当です。 お寺は、個人営業ではなく、お寺と檀家総代など役員が相談して運営しています。 既に総代会の中では、「出て行って貰え」という話になっているのではありませんか? 本当は出て行って貰って、お墓を順番待ちの人に貸したいが、古い信者で気の毒なので、 落としどころとして「せめて10年分」なのではありませんか? お寺が、新たな永代使用料+法要の何十万より、12万が欲しいとは思えません。 値交渉する状況ではないと思いますが…。 No.2 「定例法要・年中行事に全く参加せず、管理料だけを支払う状態では、まずいでしょうかね。」 遠方で参加できなくても、お布施をお送りする事はできます。 本堂の修繕、お寺さんの代替わりなどの寄付金のお願いがあれば、協力して下さい。

romper
質問者

お礼

前の質問にも書きましたが、「墓の管理費を払う」との契約は、お寺でも当方でも確認できませんでした。 二十年近くも請求がなくて、ある日突然の請求です。回答者のいうような「不義理」といわれる筋はないだろうというのが、当方の感想です。 現代のお寺は「先祖の墓守」と「宗派への信仰」がワンセットで分離不可となってるのが問題ですね。 こちらは、祖先からの墓守は引き継ぎたいものの、信仰はそれとは別。個人の問題と思ってます。 今の寺には、いわば慣習で入信してるだけ。隠れ不信者ですね。 仏教・キリスト教・イスラム教などから抜粋された、人としての生きる道(社会規範・道徳・倫理など)は、 今では宗教とは別に存在しています。なので、特定の教義・宗派に属する必要を感じません。 墓は確保したいが、宗派の慣習を強制されたくない というのが実感です。 寺の維持管理費への協力(本堂の修繕、お寺の代替わりなどの寄付)のほうが、自家の墓の管理費よりも数倍も高い。それが嫌ですね。 回答者のお寺では「墓の管理費」しかださない奴は寺から出てほしいのでしょうね。 (当家のお寺さんがそこまでひどく考えてはいないと私は思ってますが・・・) 当方としては、寺のお墓と一般の墓地と比較をして、コスト安のほうを選ぶことになるかも です。 言葉がきついご回答ですが、2回もお答いただき、よいご回答と感謝しております。よい解決を見つけたいと思っております。

関連するQ&A

  • 突然、お墓の管理料を請求されて困っています

    先祖代々の寺のお墓です。 最近、住職の奥さんから電話があり、「管理料」(年1.2万円)の支払いを請求されました。 これまで数十年も請求がなかったので、躊躇したところ「過去は十年分でよい」とのこと。 払う必要があるのでしょうか。 ・うちのヨメは 亡くなった父から「うちの墓は永代供養なので、年々の支払はない」と、聞いた記憶があるとのこと (私は直接きいていませんが)。 ・墓の管理料には時効があるのでしょうか。時効に照らして、過去十年分の支払いは妥当な線なのでしょうか。 ・寺は関東にあり、私ははるか遠い地方に引っ越してしまい、お寺参りも減りました。  寺としてはそれが不満で、今回のような請求をしてきたのかも。当方としてもお寺さんとの関係は悪くしたくありません。 当方は、まずは「墓の賃貸ルール」のような書類を寺から送ってもらい、それをみて検討しようかとも思っていますが、 妥当な解決方法をお教えいただけますと幸いです。

  • 管理費不要のお寺のお墓について

    「合同墓〇〇の碑」「管理費・年会費など一切不要です。 永代にわたり法要が勤められます。」 という お寺のお墓の広告 を最近ちょくちょくみかけますが こういうお寺って どういうことで  収入?を得て 経営?が成り立っているのでしょうか?

  • 墓じまい及び納骨時の服装

    両親が眠っているお墓を墓じまいして、業者様に、遺骨を新しい骨壺に移し替えてもらって、後日、お寺の納骨堂に収めようと思っています。墓じまいの時には、墓地で遷座法要を行い、お寺に骨壺を納める時には、納骨堂で納骨法要を行うことになっています。宗派は、浄土真宗ですが、遷座法要での服装、及び納骨法要での服装はそれぞれどのような服装がよろしいのでしょうか?

  • お墓の管理について

     実家のお墓なのですが、お寺に墓を建てたのは兄で  お金を出したのは母で、名義は兄になっています。  年に何回かの支払いも母の年金から出していました。  (なぜならば兄は働いていない、健康等問題無いのに   酒びたり。)  暴力を振るわれた母は家を飛び出し、私の家に来ました。  兄はこともあろうに、実家を土地ごと売り払い、借金の  返済に充て、どこかへ行ってしまいました。    お墓の管理費を出しているのは、母であり、兄は墓参り  など行きもしなかったそうです。  そこで、今後墓の管理はうちがやろうと思い、お寺に  問い合わせたのですが、兄名義の墓なので、無理だと  断られ、兄から徴収できない時は代理人から徴収する  と言われました。  代理人制度がよく判らないのですが、想像するに  兄の別れた元妻が連れて行った兄の子供のことではないかと  思います。  今後、問題になりそうな事は、  ・墓の維持管理費を兄が支払うわけがない。   だいいち寺は兄の連絡先も知らないはず。   お寺は上記、代理人とも連絡が取れないはず。   (万が一取れても支払うとは思えない。)   よって、お墓自体の存続が危うくなる。     ・仮に今までと同じように母が金を払い続けたとして   母が亡くなった場合、名義人の兄が居なくても   (許可が無くても)墓に入れられるのか?  お寺はお母さんが全てのお金を工面してきたことも  理解せず、かたくなに、うちでお墓を管理する事を  拒否しているのですが、どうしたらうちで管理する  事ができるでしょうか?

  • 埋葬許可証はどこに出す?

    お世話になります。 父が亡くなり、先日、四十九日の法要と納骨まで済ませました。 自宅近くの墓地にある、生前、父が建てた墓に納めました。 納骨まで済ませた後に気がついたのですが、埋葬許可証が、まだ手元に残っています。 これは、どう扱えばいいのでしょうか? 許可証には、お寺等の墓を管理しているところに提出するように書かれています。 墓は、販売業者から購入しており、たぶん、この墓地を管理している業者だと思います。 この業者に出さなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お墓の管理

    寺にお墓を持っていますが、親が亡くなり、子供たちは国際結婚で、一人は日本に住んでいましたが、ご主人の都合で帰国することになりました。もう日本には戻らないそうなのですが、心配なのはお墓の管理です。 お寺では5年分の管理費だけを収めて5年経つとまた更新の手続きが必要とのこと。その方たちも60を過ぎているので、この先どうなるかわからないということとで、一応寺には相談してみると言っていますが、以前もそのことでもめたことがあり、管理費を払って今に至っています。 そこの墓には親と長兄が収まっていて、そのまま動かさずにおきたい希望もありますが、 お子さんがいないので、もし、この方たちがなくなったらそのお墓はどうなるのでしょうか。お墓を引き払うということはあまり聞いたことがありませんが、そういうことが出来るのなら手続きはどうしたらいいのでしょうか。 寺によって対応は違うとは思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 畑の隣の土地に勝手に墓が作られて困っています。

    畑の隣の土地に勝手に墓が作られて困っています。 墓と畑は30?ほどの距離です。 その土地は寺の庭で地目が墓地になっていますが実際に墓地として使われた事はありません。 寺の所有者は行方不明で管理している人はいません。 近所の人が他の場所にあった墓をそこに改葬しました。 改葬や埋葬の許可もなく土地所有者の許可も取ってないので市や警察に相談しましたが 特に問題にしないのでいまも占有を続けています。 すでに7年ぐらい経過しているので死体遺棄罪も時効だとおもいます。 墓をその持ち主にちゃんとした墓地に移動させる方法があればおしえてください。

  • 墓地について、、お墓を建てたいのに、

    変な話をいたします。今回義父が亡くなって、とあるお寺に前から用意して買っておいた墓地にお墓を建てようと2件から見積もりをもらってそのうちの一店にお願いしましたが、そのお寺の和尚様からそこは良く知らないから、墓地に入ってもらいたくないということで だめみたいな話なので、今度はその墓石屋さんから 挨拶に出向いてもらったところ、言葉が足らないとかで出直してこいと言われてまた出直すらしいのですが、こんなことって信じられないのですが、ここのお寺の檀家をやめようと言っています。もしやめたとき、何か契約違反とか、墓地の永代使用料とかすべてとられてしまうのでしょうか? まだ、納骨はお墓できてませんのでしていませんが 話に聞くと、離壇(檀家をやめること)に600万請求されたなんて話が聞こえてきたりして(これは聞いた話です)とても怖い思いをしています。どうしたらいいでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 父の3回忌 お墓でしても?お布施は?

    父の3回忌の法要をします。 法要を家ではなくお墓でしていただこうと思っています。お寺さんへの連絡は済みました。お墓でしていただけるようですがお坊さんの返事は お墓で法要をするならお経が短くなりますがよろしいですか?という返事でした。それでもお墓での3回忌法要をお願いしていますがこの場合でもお車料 お膳料とお布施は相場の3万円くらいをお渡しするべきでしょうか? ちなみに檀家ではありません。お墓も公営の墓地です。お車料 お膳料はお渡しするつもりですが お布施をどのくらいお渡しするべきかわかりません。 あと お墓で3回忌法要を行うというのはあるのでしょうか?

  • お墓について

    私の父は3年前に亡くなりました。近くの寺の墓地に墓を作りました。今日、私の母が亡くなりました。父と同じ墓に入れますが、私はお寺にいくらぐらい払えばよいのでしょう。

専門家に質問してみよう