• 締切済み

同じ文で、heとhisが同一人物じゃないことはありますか。

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

はじめまして。 ご質問1: <文脈にもよると思うんですが・・。> おっしゃる通りです。 ご質問2: <He likes his friend.~でheとhisの「彼」が同一同一人物ではなく、それぞれ違う人を指し示すことってありますか。> あります。 1.ご質問にある通り、「文脈によって」どちらにもとれます。 (1)同一人物の場合: 「世の中には、自分の友人を嫌いという人がいるが、彼は自分の友達を気に入っている」 この場合、He=hisの関係になります。 (2)違う人物の場合: 「夫は息子が好きだ。彼はその友達も好きだ」 この場合、「He=夫、his=息子の」となり、He≠hisとなります。 2.とはいえ、この一文のみを見れば、一般的には「同一人物」にとります。以下のように動詞を変えてみると、直感でわかります。 例: He goes there with his friend. 「彼はそこへ友達と行く」 この一文だけでは、素直にHe=hisと受け取るはずです。ただ、前文で第三者の話題があれば、hisがその人を指す場合も考えられます。 3.ご質問文は「文脈により」ますから、前文でその他の第三者が話題に出ていれば、hisがその人にあたるかもしれませんが、この一文だけではその前後文脈はわかりません。素直な目で見れば、この一文だけではHe=hisになる、ということです。 4.もし、この一文のみでHe≠hisとするならば、以下のように代名詞を具体化します。 例: He likes Taro’s friend. He likes my brother’s friend. ご質問3: <彼は彼自身が好きだ。~He likes himself.でいいのでしょうか。> いいです。 1.再帰代名詞は人称代名詞として、他動詞の目的語になることができます。 2.ご質問文は他動詞likeの目的語としてSVOの第3文型になっているのです。 3.なお、他動詞+再帰代名詞(第3文型)=自動詞の働きになる他動詞もあります。 例: I seat myself on the sofa. 「私を、ソファに、座らせる」 =I sit on the sofa. 「ソファに座る」 他にも dress oneself=wear 「自分に着せる」=「着る」 などもあります。 4.もちろん、代名詞の働きをしますから、SVOOの第4文型になることもあります。 例: He gave himself a present.(SVOO) 「彼は自分にご褒美を贈った」 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • He was seen ( )( ) to his friend.

    He was seen ( )( ) to his friend. 彼が友達に話しかけるのが見かけられた この空所に to speak といれたのですが、回答は to talk でした。 なにか違うのでしょうか? 回答おねがいします。

  • save him from himself

    My five year-old son is starting kindergarten and wants to dress himself. None of his clothing matches and I’m worried his friends and others will make fun of him for the way he looks. He is insisting on picking out his own clothes. My husband and I are torn over what to do. Do we allow him to pick his own clothes OR do we save him from himself and demand he wear what we tell him to? save him from himself はどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • hisについて質問です

    『 It's Paul, A friend of his from school 』 「ポールです。学校の友達です。」 これは友達の家に電話したときに「Who's calling?」「どちらさまですか?」と質問された際、使われるフレーズみたいですが、なぜhimじゃなくhisなんでしょうか? his from school がよくわかりません。何か単語が省略されているのでしょうか? his は所有格ですよね?from は前置詞ですよね? 所有格に前置詞がついて良いのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • he finds himself

    ~ the environments in which he finds himself これを「自分自身の置かれている環境」と訳すのはなぜですか? 分解しても He finds himself in the environments. 「環境の中で自分自身を見出す。」 →「自分自身を見出せる環境」? と考えてしまい、どうしても「自分自身の置かれている~」となるのか理解できません…

  • my friend (he/sheを避ける言い方)

    会話中に、 my friend ~ というフレーズが出てきた時、 he /she his/her に置き換えれば良いのに ずっとmy friend で通すのは英語では不自然ですか? 「今日は友達にあったよ、彼は~もしくは彼女は~」 という言い方は日本語ではしないので 友達の性別を隠すことができますが、英語だと不自然だと思うのですが・・・。 もしもずっとmy friend で通す場合には会話相手は性別を隠したい気持ちがあると 思うのは考えすぎでしょうか?

  • put his hands on his hips

    Who moved my cheese?を読んでいると下記のような文章がありました。 「“Who moved my Cheese?”he hollered. Finally, he put his hands on his hips, his face turned red, and he screamed at the top of his voice, “It's not fair!”」 本の内容を知らない人には分かりにくいかもしれませんが、、、 要するに、チーズがどこかに消えてしまい、登場人物が怒っているという場面の文章です。 でも、日本人の私からすると、手を腰に当てるという動作は、 “牛乳を飲むとき”や、“ちょっと立ち止まって休むとき” などにするありふれた動作だと思うのです。 だから、怒っているときに“手を腰にあてる”という表現がしっくりこないのですが、 英語を母語とする人にとっては、“怒っている時”や“何かに呆れた時”にする自然な動作なのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いします

    His material fails him and we say that he has written himself out.

  • He is older than I.

    (1)He is older than me. (2)He is older than I. (3)He is older than I am. (4)I am older than him. (5)I am older than he. (6)I am older than he is. 中学の教科書は(1)(4)が基本で、(3)(6)も紹介しています。 日常会話的には(2)(5)はどのくらいの頻度で使われますでしょうか。 googleで検索しても(2)(5)のパターンはあまりないようです。 また、中学レベルではないですが、 (7)He likes her better than me. (8)He likes her better than I. (9)He likes her better than I do. (7)と(9)がまったく意味が違うのは承知ですが、では、(8)はありえない文でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • Heとかsheばっかり!

    英語の物語を読んでいると、 He said ----.and then he tunred silent.but he is -- と、男の主人公が2~3人いて、どの彼の事か分からなくなったりします。 同じ本を通しで2度読みすると、2回目は、あぁ、これはこっちの男のセリフだな、 heってこいつのことか、と分かるようになりますが、 1回目だと、分からないことが良くあります。 混乱しない何かコツがあるのでしょうか? "-------!" said his friend. と書いてても、どっちのことか分からないこともあります。 英語だったら、「太郎は言いました。」ってちゃんと名前を言うのに!って思います。(;^^)

  • He,his classmates ... everyone knew it.のHe,の意味は?

    宜しくお願い致します。 Thoughout his youth Sparky was awkward socially. He was not actually diskliked by the other students; no one cared that much. He was astonished if a classmate ever said hello to him outside of school hours. There is no way to tell how he might have done at dating. Sparky never once asked a girl to go out in high school. He was too afraid of being turned down. Sparky was a loser.He,his classmates ... everyone knew it. 「Sparkyの青春期中、彼は人付き合い下手だった。彼は他学生には実際には嫌われては無かった;ただ誰もあまり関心が無かったのだ。彼はもしクラスメートが学校外で声を掛けらる丈で驚いた。彼はデートをどのように行っていたのか知る術は無い。彼は決して高校で女の子にデートを申し込む事は一度も無かった。彼は断られるのを恐れすぎていた。彼は負け犬だった。彼は、彼のクラスメートはそれを皆知っていた。」 という訳になると思います。 ここで最終文の"He,"は何のためにあるのでょうか? それと最後の"it"を「その事」と訳したのですが itよりthatの方がいいのではないのでしょうか?