• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンションの上階の人の水やり)

マンションの上階の人の水やり

LUMIELEの回答

  • LUMIELE
  • ベストアンサー率55% (109/195)
回答No.2

マンションに住んで管理組合の補修工事の点検に立ち会った事があります。 いつ頃の建設の物件か等で、必ずしも当てはまるかは分かりませんが、 同じように年配でベランダの植木に毎日ホースで散水されていた方がいらっしゃいました。 ベランダは共用部分で防水等の補修も管理組合の範疇になります。 なので、劣化検査の目視による点検で同伴した専門家から、「本来バルコニーは植木を置いてもホースで水を毎日ジャブジャブ掛ける様な防水を施していなにので、このような使用方法で経年した時のコンクリートの劣化や下への漏水などが必ず問題になるので管理組合が啓蒙してほしい」との意見を言われました。 共用部分(バルコニー)の使用方法にもそのような使用法は、書かれていないと思います。 もし、クレームを言われたいならその様な観点から管理組合にお話をされたらいいと思います。 防水の劣化の程度は、個々の使用法でも違いますし、我が家の問題の方は重たい植木が沢山ありひび割れなども生じさせていらっしゃっていました汗 「マンションの水やりは・・・」と言うと恐らく変わられないでしょう。 上記の様な観点から管理組合からやめて頂きたいと言って貰われたら角が立たないのでは?と思います。 防水の工事でも事の次第では若干の実費が発生する位の事を匂わせて頂くとすぐさまやめられるのではないでしょうか? 頑張って下さい!

nicory
質問者

お礼

そういう見解もあるのですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プールの水を庭の水遣りに利用

    2階ベランダで子ども用ビニールプールを置いて遊ばせています。1階の庭には5月に庭木・芝を入れてもらったので毎日の水遣りも大変です。節水の目的で、この水を1階の庭の水遣りに利用したいのですが、ホースなどどのような仕組みにしたらいいかわかりません。原始的な方法でいいので、なるべく費用がかからく実現したいです。どなたかお知恵をください。

  • 上階のベランダの非常口から水が漏れてくるのですが…

    3階建てのマンション(アパート?)の2階に住んでいます。 上の部屋の人が毎朝、ベランダに水を撒いているようで (音がするので分かります。ホースじゃなくて、バケツ等から汲んで撒く感じ) たくさん撒いているのか?、非常口の扉の隙間からいつもうちのベランダに水が漏れてきます。 そんなに広いベランダではないので、非常口の下にも洗濯物が干してあるため タイミングが悪いと、洗濯物に漏れてきた水がかかってしまい最悪です。 毎朝、上階の水撒きが終わってから干せば良いのかもですが、こちらにも出かける都合があったりすので 毎日水撒きが終わるのを待っているわけにはいきません^^; 質問なのですが、 マンションのベランダの非常口(蓋を開けるとはしごが出て、下階へ降りるタイプ)から水が漏れるのは普通なのですか? 音から判断して、上階の人は、バケツごとバシャーン!と撒いている感じではなくて そこから汲み出して撒いているように思います。でも念入りに隅々まで撒いているのかも。 非常口の扉の造りが甘いのか、それとも非常口はそういう造りなのだから水撒きはすべきで無いのか…? 非常時のことを考えると、非常口の下に洗濯物を干すのもマズイかと思うんですが いかんせんスペースが足りず、非常口の下にも干さざるを得ない環境です。 まずは管理人さんに相談を、と思っているのですが、一般的にはどうなのかなあ?と思い質問させていただきました。

  • 隣人の植木の水やり

    隣人の植木の水やりに困っています。 一軒家で、境界は高さ1、3メートルぐらいのブロック塀です。 隣人が水やりをする度に、うちのプレハブ外壁、室外機、植木、自転車などに水がかかります。 二階のベランダから下の植木に水やりをする場所もあり、うちのプレハブ屋根、外壁に水がかかります。どうも植木の葉に水をかけないと気が済まないみたいです。塀の上には置いてません。 隣人トラブルは起こしたくないので1年ほど我慢していたのですが、プレハブ外壁が腐り穴が数箇所開いてしまいました。水をかけられない側の外壁はなんともありません。雨が降ると水が入ってくるし、蟻も侵入してきて、さすがに頭にきたので隣人に言いに行ったのですが、「室内に湿った物でも大量においてるんじゃないの」と言われ、負けました(弱すぎる)。それから1年半の間、2回言いに行ってるのですが直してくれません。ジョウロを使うなり、水圧を弱めて欲しいのですが・・・。 隣人は高齢者で、近所ではいい人と思われています。人脈がすごいらしいので、町内会、警察に言っても丸めこまれると家族は言います。 隣人トラブルで騒音はよく聞きますが、自分みたいなケースはないので書き込みました。 解決策、だけではなく同じような被害で悩んでいる人のグチが聞きたいです。

  • マンション上階からの水漏れ

    よろしくお願いします。 平成10年に新築で入居した分譲マンションですが、さきほど深夜0時 過ぎに突然、天井から水漏れしました。 今バケツを置いて、ポタポタ落ちる水を受けてます。 もう30分ほど続いています。 私は1階なので、2階の住人に電話で聴いたところ『洗濯機とお風呂を つないでいたホースが抜けて水がこぼれたため拭き取っていたところ』 との回答でした。 夜が明けてから管理会社へ連絡をとる予定ですが、こういう場合の責任は誰が負うべきなのでしょうか? マンションの構造に欠陥があるのでしょうか? そうであれば、管理会社に弁償して貰えるのかと思いますが、そうではなくて、水をこぼした2階の住人に弁償してもらうものなのでしょうか? はじめてのことで、とても不安です。 同じような経験をされた方、専門知識のある方にアドバイスをお願いしたいです。

  • 日中の水やりについて

    日中に水やりをするのは熱湯をかけているようなものだ。とよく聞きます。 これについて質問です。 地面の中は大体いつも湿っていて、日中だろうとなんだろうと蒸されていますよね。そこに水をやったって、結局地面の中が濡れるだけだから、関係無いのではないか?と、ふと思いました。 確かに、小さいジョウロでちょろちょろ水をやっていれば撒いているそばからあったまっていくと思いますが、ホースで一気に水を撒いてしまえば、気化熱もあり、そこまで一度に熱湯になるようなこともないのではないかと思います。 みなさんのお考えを教えてください。

  • 水遣り後、ゲリラ豪雨に降られました・・・。

    昼過ぎから雲ってきて、このまま晴れそうにないし雨が降ってもベランダだから関係ないと思って少し早めの水遣りをしました。そしたら、雷が鳴ってゲリラ豪雨が降ってきました。ベランダの奥まで降り込んできて全部びしょ濡れです。ここまですごい雨が降るとは想像していませんでした。さっき水遣りしたプランターもさらに水がたっぷりになってしまいました。問題は明日の朝の水遣りは様子をみて湿っていれば水遣りはしない方がいいでしょうか?

  • 上階から唾(ツバ)を吐かれて困っています。

    1年前に中古マンションを購入。14階建てマンションの1階庭付きでベランダから庭へは5段くらいの階段があります。 入居から半年くらいで気づいたのですが、上階から唾を吐かれているようです。土のところなら気づきませんが、階段やレンガを敷いてあるところ、芝生の部分などにされるとすごく気持ちが悪く、水で洗い流しています。 2歳になる子供がおり、よく階段に手を付きながら昇ったり、座ったり、寝そべったりしますので、気が気ではありません。 最近は布団を干すのもためらってしまいます。 14階建なので、どこの階の人なのかわかりませんが、庭への階段の一番上の段(ベランダのふち)に落ちていることもあるので、そんなに上のほうからではないと思います。 管理人には何度も言ったのですが、どこの階かわからないので、貼り紙をするくらいしかできないとのことです。 悪気があるのかどうかはわかりません。 築年数が古く、年寄りが多いので、子供の声がうるさくても、逆ににぎやかで声が聞けてうれしいと近所の方たちは言ってくれているくらいですので、嫌がらせとかではないと思いたいんですが・・・。 夫は知り合いの司法書士さんに相談しろと言っています。 お知恵をお聞かせください。

  • 賃貸マンションの備え付けエアコンのホースについて

    賃貸マンションに住んでいますが、備え付けのエアコンに関する質問です。 エアコンからベランダに出ているホースがとても短くて、ベランダの底面から1.5mくらいで終わっているので、風が吹いたりすると揺れて、干している洗濯物に水がかかったりします。 これって管理会社に言えば延長してくれますか? それともホースくらいは自分で延長しなければならないのですか?

  • これからの水やり

    今年の夏は暑かったですね。 水を遣っても遣ってもすぐにカラカラに乾いてしまい、枯れてはいませんが、緑のきれいな時期だというのに葉の淵がチリチリと茶色になってしまった庭木が多いです。 そんな状態の庭木には、これから秋、冬にかけてはどのように水やりを行えばいいでしょうか? うちの庭木は昨年の秋~冬に植えたもので、植えつけた直後は適度に雨が降ったりしたので、春になるまでは特に水遣りをしなかったのですが、今年は春に花も付けましたし実をつけたものもありますので、もう少し何か手入れをしなくてはいけないのかな?と思っています。 肥料などはその木にあった与え方があると思いますので、個々に調べたいと思いますが、水遣りについては共通かと思い質問しました。 よろしくお願い致します。

  • ベランダの花の水遣りについて。

    ベランダの花の水遣りについて。 日当たりの良いベランダにプランターを置いています。 天気が良くなりそうな日は朝早くに水をやるようにしていますが、 これから梅雨の時期に入り雨の日が多くなると思います。 たとえば朝は降っていなくても午後からは雨というような日は、 朝の水はやらない方がいいでしょうか? (花はカンパニュラのような小さい花です)