• ベストアンサー

0の0乗は1、にしたい(続き)

ringohatimituの回答

回答No.32

No.31さんが何度も注意しているように別の空間で考えるだけの話ですから元のx^yの「ユークリッド空間における」連続性の議論とは全く関係ありません。 ところでNo.31補足にある説明はほとんどよく分かりませんがあなたは平面上の2点間の「距離」を導入しようとしてるわけですね?なのになぜ「曲線が(0,0)に近い」という概念が出てくるのですか?今度は点と曲線の距離とか曲線と曲線の「距離」を暗に定義されてるのですか? 数学に対する好奇心はとても重要でそういった探究という意味ではとても良いと思いますが注意しなければならないのは自己流で不正確な議論のまま数学をやっていくのは逆に危険だということです。誤った知識のままそれが頭から離れなくなってしまうからです。現にあなたは距離という考え方を正しく理解してるようには思えませしあやふやなまま続けようとしています。他の色々な考え方も十分に吸収出来るようにすることの方が今の段階では質問者さんにとって重要なことだと思います。とりあえず基礎的な事柄を一通り学んでみて(位相、微積分など)、しばらく経った後で今考えていた事を振り返ってみてはどうでしょうか?あの時は随分と自明なことを考えていたものだと思うことも私自身たくさんありました。色々自分なりの定義を試したことも何度もあります。ただその正当性を理解する為には他の定義の背景などもしっかりと理解し、更に自分が何を目的としてそうするのかはっきりと「数学的に」分かってないとナンセンスになってしまいます。これは当然「数学的に厳密な記述が出来る」ことも含みます。しっかりとした枠組みの中で明確な記述が出来ない場合その考えは誤ってる場合が多いです。 以上長くなりましたが参考までに。

fusem23
質問者

お礼

>元のx^yの「ユークリッド空間における」連続性の議論とは全く関係ありません。 そうですね。 でも、別の位相だろうと、それで微分可能になれば、真実味が出てくる訳です。 >なぜ「曲線が(0,0)に近い」という概念が出てくるのですか? 曲線と点との距離は、最短距離として定義されていると思います。 そして曲線と点の距離が0とは、接することだと思います。 >他の色々な考え方も十分に吸収出来るようにすることの方が今の段階では質問者さんにとって重要なことだと思います。 今現在存在する問題に対して必要な知識を得て行く方が、知識の獲得がうまく行く場合もあります。 大抵の公式などは、そうやって必要があって編み出されたものでしょうし。 >これは当然「数学的に厳密な記述が出来る」ことも含みます。 すみませんが、興味ないです。それで迷惑なことは理解しますが… あくまでも趣味の数学ですので、誤りは怖くないのです。 でも、Wikipediaにあいまいなままの知識を記述することはしませんから、それは心配しなくていいです。 表現の間違いだけならば、誰かが直してくれるでしょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • べき乗の定義は負の整数へと拡張できるのか(再)

    べき乗の定義は (1) a^1 = a (2) a^(p+1) = a^p * a ただし p は正の整数 となります。 この定義が、このまま負の整数へと拡張できるかどうかを考えてみました。 p=0 へと拡張するならば、 (A) a = a^0 * a という式が加わります。 a≠0 であれば a^0=1 となり a=0 なら 0^0 はどんな値も許され、0^0 は「不定」と言われます。 いずれにせよ、(1)(2)が成立するように a^0 の値を選ぶことができます。 p=-1 へと拡張するならば、さらに (B) a^0 = a^-1 * a という式が加わります。 a≠0 であれば a^-1=1/a となり a=0 なら 0^0=0 とした上で 0^-1 はどんな値も許されます。 さらに続けていくと、 (3) a^0 = 1 ただし a≠0 (4) a^(-p) = 1/(a^p) ただし a≠0, p は整数 (5) 0^(-p) = 0 ただし p は整数 という式が成立するように値を選ぶなら、べき乗の定義を負の整数へと拡張できることが分かります。 ところが、0^0 は 「不定」として扱うのが普通です。 これは、負の整数への拡張を考えていないから、と理解すればいいのでしょうか? そして、負の整数への拡張を前提とするなら、0^0=0 として扱うべきでしょうか?

  • べき乗の定義は負の整数へと拡張できるのか

    べき乗の定義は (1) a^1 = a (2) a^(p+1) = a^p * a ただし p は正の整数 となります。 この定義が、このまま負の整数へと拡張できるかどうかを考えてみました。 p=0 へと拡張するならば、 (A) a = a^0 * a という式が加わります。 a≠0 であれば a^0=1 となり a=0 なら 0^0 はどんな値も許され、0^0 は「不定」と言われます。 いずれにせよ、(1)(2)が成立するように a^0 の値を選ぶことができます。 p=-1 へと拡張するならば、さらに (B) a^0 = a^-1 * a という式が加わります。 a≠0 であれば a^-1=1/a となり a=0 なら 0^0=0 とした上で 0^-1 はどんな値も許されます。 さらに続けていくと、 (3) a^0 = 1 ただし a≠0 (4) a^(-p) = 1/(a^p) ただし a≠0, p は整数 (5) 0^(-p) = 0 ただし p は整数 という式が成立するように値を選ぶなら、べき乗の定義を負の整数へと拡張できることが分かります。 ところが、これでは 0^0=0 と確定してしまい、未定義になってくれません。 そこで、「不定」という概念を生かせないか考えてみます。 0^0 を「不定」であるとしておくなら、(B)は a=0 を代入して (C) 0^0 = 0^-1 * 0 であり、0^-1 もまた「不定」と解釈することができます。 ところが、「不定」と 0 との積がどうなるかを決定することができません。 この積を 0 と仮定するなら、0^0=0 ですし、「不定」と仮定すれば、(A) が成立しません。 どうすれば、0^0 が「不定」であることを、数学的に証明できるのでしょうか?

  • 二乗の問題

    x^2-38x+338の値がある整数の2乗になるとき、整数xの値はいくつといくつか という問題で、答えはx^2-38x+338=y^2(yは負でない整数)と置いているのですがなぜ負でない整数にしたんでしょうか?分かる方回答お願いします!

  • 0の0乗は1、にしたい

    0の0乗の値について、過去に色々な質問がありますが、結論としては不定というのが多いみたいです。 でも、素朴な疑問として、1として問題があるのかな、と思いました。 そこで、べき乗の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (n≧1) としてしまえば、0^0は当然1になります。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか?

  • 高校数学の問題について

    xの二次方程式x^2-38x+338の値がある整数の二乗になるとき整数xの値を求めよ。 という問題で解答では、初めに与式=y^2(yは負でない整数)とおくとあるのですがこの負でない整数にする理由がよくわかりません。どうせ二乗するから負でもいいんじゃないか?とおもうのですが‥‥‥答えはyが整数で考えてもダブりますがでてきます。このダブりをなくすためでしょうか?

  • 0の0乗を1と考える

    べき乗x^n を、1 に x を n 回掛けることと考える場合がある。 その場合は 0^0=1 である。 これは、総乗を使って x^n=Π[i=1,n]x と考える場合も同じである。 総乗の場合も、何も掛けないこと、つまりΠΦは 1 となる。 この時、べき乗の定義を、次のように考えていることになる。 ・x^0=1, ・x^(n+1)=x^n*x (n>=0). この変更により変化するのは、0^0 の値だけである。 以上の文章に、間違いはありますか? なお、これに従ったべき乗に、利便性や0^0での連続性はありませんが、 それは一般的なべき乗でも同様であり、 どちらが正しいかを数学的に証明することはできません。

  • 0の0乗は0、にしたくない

    再び帰ってきました。 迷惑と感じる人は、スルーしてください。 Wikipediaでの議論について、気になったことを質問します。 参考:0の0乗のノート 質問は、以下のことです。 総乗:Π[n=1,y]x_n これの帰納的な定義が、x_n=xならば、x^yの定義と同じに思えます。  p_1 = x_1  p_n+1 = p_n * x_n+1 (+1は添字) そして、ΠΦ=1と記述されています。p_0に相当します。  p_0 = 1 つまり、x_n=0,y=0とすれば、総乗で0^0に相当する値は1です。 ほぼ同じ定義に対して、一方では未定義とし、もう一方では1であるとしています。 この違いは、どこからくるのでしょうか? 理由の一つは、x^yに連続性がないためであることは分かるのですが、定義が同じなら、結果にも同じことを期待するのではないですか? なお、0^0=0を否定するネタとして考えているので、0^0=1を主張する意図はありません。 0^0は未定義か1であり、状況や利便性で使い分ければ良いと考えています。

  • 数学の色々な質問です。

    1、数学の接するとはどういうことなのでしょうか? 僕は今までずっと曲線とひとつの交点を持つことだと思っていましたが、y=1/xとy=1は接してないです。 結局、どういうことなのでしょうか? 2、y=xの接線ってありますか? 3、lim(x→∞)x/xの値は一体何なのでしょうか? 確かに約分すれば1になります。 しかし約分しなかった場合∞/∞で不定形になります。 ここで僕が思ったのは不定形の定義って一体何かな?ということです。 辞書(広辞苑)で調べると、「二つの連続関数の商の形であらわされる関数が、変数の或る値で、分母・分子ともに0または無限大となること」とありました。 しかし、僕は∞-∞も不定形だと思いました。 分母のみが0の場合の不定形だと教わりました。 ∞×∞は不定形なのですか? 不定形とは一体何なのでしょうか? 4、定義域の定義とは一体何なのでしょうか? y=xのxの範囲だと教わったのですが、僕は曖昧だとおもいました。 どんな定義なのでしょうか? 5、角度の二乗について たとえば、30°の二乗について考えます。 これをラジアンに換算するとπ/6です。 二乗すると二つとも同じですか?

  • 実数X、Yが関数式X二乗+2Y二乗を満たして変化する。

    実数X、Yが関数式X二乗+2Y二乗を満たして変化する。 (1)Xのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)X+Y二乗の最大値と最小値を求めよ。

  • 数学の質問

    いくつかありますが、よろしくお願いします。 1 f(x)=~~~~がある値の整数の2乗になるとき、xの値を求めよ。という問題で、普通に=y^2とかおいてとくんですが、この場合整数というのは0も含めるのでしょうか。このように負でない整数とかではなく、ただ整数と書いてあると、0を含める基準というものがわかりません。 2 0≦sinθ≦1,-1≦cosθ≦1のとき、sinθ-cosθ≧1とあります。ぼくは不等式の足し算は普通にやり、引き算は変変にマイナスをかけて引くものを引く、というほうほうをって居ますがこんなやり方で大丈夫でしょうか。次に、上の不等式は≧1ではなく、>1ではないでしょうか。しかもこの場合三角関数の合成を使ったほうが正確に出る気がします。ていうか使わないとだめな気がします。 3 5x+7y=1の一般解として、x=-7k-4、y=5k-4が出てきました。答えはいろいろありますが、x=-x,y=-yというようにしても同じような一般解として成立することに気がつきましたがこれは、なんででしょうか。できれば、感覚的いにおしえてください。 4 ≡のきごうは≠のようなものはパソコンの変換でもないですが、使っていいでしょうか。≡0を書きたくて、違うことがわかってるけどいちいち計算するのがとてもめんどくさい場合があったので。