• 締切済み

契約期間が過ぎても借主が出て行ってくれない

はじめまして 私の土地(市街化調整区域)を3年契約にてある解体業の会社に貸しました ちょうど今年の6月で3年が経っていましたが、更新を忘れてそのままの状態になっていました。今年の8月末に「9月末に廃業のために出ていく」と告げられて更新が過ぎていることに気付きました、しかし今更更新料をいただくのも悪いので更新等は行っていませんなんとか新い借主をみつけ10月1日より入っていただくことになりましたが、今日になっていきなり既存の借主が「継続したい」と言いだしてきました、まだ解体品が沢山で9月末に終わるとは思えない状態です。法的に強制に出てってもらうことは可能でしょうか?

みんなの回答

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.3

ANo2です。 解除を証言してくれそうな人が居るとの事ですが、それは「居ないよりはまし」といった程度の話であり、解除書類のような勝てる決め手になることではありません。 法的に退去を求めるということは、裁判で契約解除を認める判決を得て退去を求める、それで退去しない場合はさらに強制執行の申し立てをして、その判決を得て強制執行する。という順序になります。 この一連の裁判から強制執行に至るまでは、どんなに早くても半年以上かかるでしょう。 強制執行にかかる費用は取りあえず質問者さんが出さなければなりませんが、解体品の山の強制執行はものすごいお金(何百万単位)がかかりますよ。 つまり現実的には、解体業者に継続して貸す。次の借主には違約金を払って諦めてもらう。 その違約金は解体業者に請求する。が順当だと思います。

troffice
質問者

お礼

遅くなってすいません ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.2

契約解除の書類は交わしましたか? これのある無しで話は大きく変ります。 9月末契約解除の書類があるならば、解体業者は10/1から不法占拠になりますので、裁判すれば質問者さんは勝てます。 とは言っても裁判は長くかかりますから、とても今月末になんて終わりません。 つまり10/1からの次の借主は、現実問題として使用できないと思われます。 そうなると、次の借主から違約金や損害金の支払いを求められることになる可能性がありますが、これは解体業者に請求できますし裁判でも認められるでしょう。 もし解除の書類が無い場合は、もめるでしょうね。 言った言わないの裁判は証拠がなければ、どちらの主張が認められるか判りません。 おそらく借主の保護の原則から解体業者よりの判決になるのでは、と考えます。 ひとつ確実な事は、次の借主への違約金や損害金は、とりあえず質問者さんが払わなくてはならない。という事です。

troffice
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、9月末契約解除の書類は交わしていません しかし10月1日からの借主が一度その土地を見に来た時に今の借主ともその旨を話しています、それとその時にたまたま居た他の解体業社の社長も9月末で出て行くという話は聞いています。 書類は無いですが証人となる人物はいます、それでも厳しいでしょうか? 宜しくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

建物は有りますか。つまりその借地契約では建物を建てることが前提となっていますか。 それにより大きく話は異なります。 建物は無く、単に土地だけということであれば、契約満了しているので立ち退きを求めるなどのことは考えられます。 建物が建っていると借地借家法による保護があるので話は難しくなります。

troffice
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こちらの土地は市街化調整区域ですので、基本的に建物は建ててはいけません、契約書の使用の目的は「自動車の輸出、部品の輸出及び解体」となって土地のみの賃借となっていて建物を建てることが前提になっていません。 しかし現地にはプレハブのようなものが建っています このような場合には即立ち退きを求めることは可能なのでしょうか 宜しくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域の土地に立つ、未登記建物について質問

    市街化調整区域の土地に立つ、未登記建物について質問です。 市街化調整区域の土地が売りに出ており、そこには未登記の寮が建てられています。 この寮は未登記だけでなく、建築確認や建築完了確認をしていないもので、建築中には赤紙(市街化調整区域なのに建物を建てたため)を張られながら建てられたものだそうです。 建物が建って40年ほど経っているそうで、多分黙認されたのではないかと思います。 この土地を買った場合、今後自分に建物の解体命令が来ることはあるのでしょうか。 出来れば既存の建物をリフォームして使いたいと考えています。

  • 市街化調整区域に建っている未登記の建築物について教

    市街化調整区域に建っている未登記の建築物について教えてください。 寮のような建物でそれなり大きいものです。 築は4.50年くらいだそうですが、これまで未登記だったものです。 この土地建物を購入して建築物の内装をリフォームして、倉庫として使いたいと考えています。 1.土地購入時についていた未登記の建物に、今後解体命令が出る可能性はあるのでしょうか。 市街化調整区域には建物を建てられないそうですから、この土地を買うのであれば既存の建物をリフォームして使えないと意味がないのです。 2.リフォームには、建築確認のようなものがあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 未線引き地域について

    確か、ほかに市街化区域に土地を所有していて、市街化調整区域に家を建てることは出来ないということを聞いた覚えがあるんですが、市街化調整区域に土地を所有していて未線引き地域に家を建てることは出来ますか。また、既存の市街化調整区域に建っている家を残し、未線引き地域に家を建てることは可能なのでしょうか。詳しい方是非教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 賃貸の更新契約書が借主から返送されてきません。

    今年の8月が更新契約の時期にあたり、 余裕をもって1ヶ月前に借主に送りました。 送付から3ヶ月以上が経っていますが、 未だに借主から契約書の返送がありません。 借主に数回現状をお知らせ頂くようFAXを送っていますが、 これに対しても何も回答がありません。 案内した更新料は振り込みがされていましたので、 契約書は届いているかと思います。 この様な場合、契約は法的に自動継続されているとみなされるのでしょうか? それとも、契約を交わさない状態で、 借主は住み続けていることになるのでしょうか? 何かあった時には、前回の契約書が効力を持つのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 市街化調整区域への宅地課税について

    市街化調整区域で社会福祉法人をしていました。建物を残したまま法人を移転したら、残した土地が市街化調整区域にもかかわらず、宅地課税されています。都市計画法施行以降に建てられた法人の建物(昭和50年建築確認証)で、既存宅地も取得できません。市街化調整区域の土地であっても建物があるだけで宅地課税され、既存宅地はとれないこともあるのでしょうか?約550m2で一期分10万余です。課税に対する対策は、ないのでしょうか?

  • 市街化区域について

    父の土地に家を建てようと考えています。父は市街化調整区域と市街化区域に土地を持っており、市街化調整区域の土地を私に分けてくれるといっています。市街化区域の土地はひとつしかなく、そこは現在農地として使用しています。 役所で確認したところ、市街化区域に土地がある場合は、市街化調整区域に家を建設することは難しいといわれました。市街化区域の土地は父の家から近く、農地として大切なところなので、私としても市街化調整区域の土地に分けてもらいたいと思っています。父も市街化区域の土地は手放すつもりはありません。 なんとかして市街化区域の土地をそのままに、市街化調整区域に建設許可をもらうことはできないでしょうか?同じような経験をされた方や専門知識のある方など教えていただけたら幸いです。

  • 既存宅地の廃止について

    今年の5月で既存宅地制度が完全に撤廃するようですが、「許可をうければ建築可能」とありますが、許可とはどのような許可でしょうか?現在の市街化調整区域の許可と同じようなものでしょうか?(例えば沿道サービスとか、住宅部分50%とか、、、。) また既存宅地がなくなった場合今の既存宅地の部分は既存宅地ではない市街化調整と同じ扱いになるのでしょうか? お教え下さい。

  • 市街化調整区域の土地に家を建てる事は問題がある?

    市街化調整区域の土地が売り出されていたり、建売分譲会社が市街化調整区域の区画分譲などをしているのをよく目にしますが、 市街化調整区域は、家を建てる事については基本的に抑制・制限されている区域だけれども、自治体から許可を得れば建てる事は可能だという事を知りました。 しかし市街化調整区域の土地に家を建てる事は、この他に何か問題がないのでしょうか?のちのち困った事にならないか心配です。 また、私は注文住宅用の土地を探しているんですが、市街化調整区域の土地を購入することは止めたほうがいいでしょうか?

  • 市街化区域や市街化調整区域についてよくわかりません

    土地の勉強をしているのですが 市街化区域や市街化調整区域についてよくわかりません。 簡単に言うと、 市街化ってどういう事でしょうか? 住宅街=市街化ですか? 商店街=市街化ですか? だとしたら、 市街化調整区域にも人は住めるのでしょうか? 市街化のイメージがわかりません。

  • 中古住宅付きの市街化調整区域の土地の購入を考えています。 その場所から

    中古住宅付きの市街化調整区域の土地の購入を考えています。 その場所から2,3分ほどの市街化区域の土地のみの場所は値段が2倍ほどでした。  上記の中古住宅には少し手を加えて住むつもりですが、すでに築40年です。 調整区域なのでいろいろ制約があると思うのですが、将来取り壊して新築はできないのでしょうか? リフォームはいいのでしょうか? 新築がだめな場合、たとえば柱数本を残してほとんど新しく「リフォーム」したり、一部屋のこして後を建て替えたりなどしてもいいのでしょうか?  もともと売主さんは取り壊して売るつもりだったようです。 壊さなくていいと言うと、さらに解体費用部安くなりそうなのですが、新築できないなら取り壊してしまったらどういう使い道になるのかよくわかりませんし、普通に住めるなら、なぜこれほど安いのかよくわかりません。 わかる方おられたら教えてください。 お願いします。 

NEC 121ware周辺機器についての質問
このQ&Aのポイント
  • 質問内容:NS750を使用している際に困っています。プリンタ・周辺機器のメーカー名、製品名・型番などを教えてください。
  • 質問内容:NS750の本体側の製品タイプや製品名・型番を教えてください。
  • 質問内容:NS750の接続方法を教えてください。
回答を見る