• ベストアンサー

"VOA"の記事に関して添削をお願いします。

こんにちは、 "voice of america"からの質問です。 今回は、新しい記事に関してです。 前回と同じように、できるだけ訳してみますので間違っているところ(考え方)をどんどん訂正してください。 よろしくお願いします。 記事の題名 : "Bush Sending More Troops to Afghanistan" By Scott Stearns White House 09 September 2008 "While the enemy in Iraq is still dangerous, we have seized the offensive, and Iraq forces are becoming increasingly capable of leading and winning the fight. As a result, we have been able to carry out a policy of "return on success" - reducing American combat forces in Iraq as conditions on the ground continue to improve" という英文に関してです。 最初の文は、 "敵国イラクは、まだ危険であるが、我々は、その攻撃態勢を制圧している。そして、イラクの力(軍事力)はますます、戦いを引き起こし、勝利するまでになろうとしている。" と訳したのですが、ここで、 "seize"はここでは、「制圧する」という意味でいいのでしょうか? 英英辞書を調べてみると、「to take control of a place suddenly and quickly, using military force」 と書いてあり、「制圧する」というより、「制御する」のほうがいいのかな?と思ったりもしています。 また、第2文に関して、 "we have been able to carry out a policy of "returen on success" の部分は 「我々は、"成功の報復"という政策を実行してきた」 と訳したのですが、なんだか、前の文と意味がつながりません。 さらに "reducing American combat forces in Iraq as conditions on the ground continue to improve" の部分は、" "the ground"を"アメリカが制圧する土地"と訳して、 「アメリカが制圧する土地が増え続けるという条件で、イラクにおけるアメリカ戦闘部隊を減少させる。」 としましたが、いかがでしょうか? 何とか、内容を理解しようと思ったのですが、あまり理解できませんでした。 今回も、どうかよろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakamashi
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.2

the enemy in Iraq :イラク国内の反政府テロ分子のこと。”敵国イラク”って、あーたイラクはアメリカが新政府を作ったんだから、もう敵国じゃないでしょう。 "returen on success":日本では「成功に応じた帰還」なんて訳されてますけど、まあイラクを平和な国にして(作戦成功)アメリカ兵を帰還させる、と言う政策・スローガン。 conditions on the ground :groundはイラクのこと。イラクの状態 "While the enemy in Iraq is still dangerous, we have seized the offensive, and Iraq forces are becoming increasingly capable of leading and winning the fight. イラク国内の反政府テロ野郎はまだ危険だけど、我々はやつらの攻撃を抑えた。イラク新政府の軍事力もだんだん(テロとの)戦いで主導権を握れるようになってきたし、勝てるようにもなってきた。(⇒だからアメリカ兵がいなくてももう大丈夫、という論理) As a result, we have been able to carry out a policy of "return on success" - reducing American combat forces in Iraq as conditions on the ground continue to improve" この結果、「成功裡の帰還」政策を実施できるようになったよ。イラクの状態がよくなりつつあるので、アメリカ兵を減らすんだ。 訳の前に、国際情勢を勉強した方がいいんじゃないの。

chugging
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 世界情勢を勉強しつつ、英語も勉強させていただきます。 今後ともよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.4

外国の政治情勢はニュースを見聞きするだけでは把握できない事もかなりあります。この例文の「戦闘部隊の減少」にしても、実際に減らしているのではなく、2007年から行われた surge と呼ばれる戦闘兵士の大幅な増加以前の数に戻して行く、という事です。この背景はイラク戦争の歴史を知らずには解り辛いと思いますので、以下簡単にその経過を記述します。 2001年にアメリカ国内で起こった911事件から、アメリカ政府は国防、特にアルカイーダのようなテロリストを撃滅させる事に力を入れ始め、911事件の首謀、オサマ.ビン.ラデンの行方を必死で探し始めますが、2003年3月に、イラク戦争を開始しました。その理由は、イラクがテロリスト.グループと関連があり、WMD (Weapon of Mass Destruction), 特に核兵器を作っているという機密情報(これはその後誤報であり、またブッシュ政府が『WMD作成の様子は見られない』というCIAのリポートを公にせず戦争に踏み切ったことが発覚します)ということで、イラク軍はバグダッドから短期間のうちに撤退、ブッシュはその後戦闘機で "Mission Accomplished" という垂れ幕の掛かった戦艦に降りて、あたかもこれで戦いは終わったかのように振る舞います。しかしその後、イラク内の情勢は日に日に悪化し続け、イラク国民はもとより、米軍兵士の死傷者も増え続け、戦争開始当時は支援をしていた政治家、国民も徐々に反戦派となり、イラク戦争は第二のベトナム戦争、と見なす人達も多くなり、ブッシュ政権の支持率は急低下します。ブッシュ内閣のラムズフェルド国防長官は、アブグレイブの戦争捕虜収容所における虐待発覚を境に、イラク戦争開始時に、当時の現地リーダーの意見を無視して必要な数の兵士を送らなかった事でも事態が悪化した、と批判が高まり辞任を余儀なくされます。国民から兵士の帰還を強く要求されるようになったブッシュ政権は、General Petraeus をイラク戦争の総指揮官に任命、彼のイラク国内のアセスメント、提案で、もうその時点において米軍勢力の極限に達していたにも拘らず、2007年、一時的にイラク内の米軍兵士数を大幅に増やす政策(surge)を打ち出します。これはあくまでも「一時的」であるもので、イラク国内の情勢が安定した後 、兵士の数を元に戻す条件でした。

chugging
質問者

お礼

今回も、詳しく回答いただきありがとうございます。 私も、勉強不足なゆえ、大変勉強になりました。 イラク戦争の歴史は、いろいろ深いものがありますね。 今後は、英語の勉強をしつつ、世界情勢についても学ばなくてはなりません。 今後も、よろしくお願いします。

  • kaiyosei
  • ベストアンサー率52% (41/78)
回答No.3

大筋はすでに答えが出ていると思いますので、補足的に自分の感じたことを述べさせていただきます。軽く読み流して下さい。 ・the enemy in Iraq は「イラクにおける敵側勢力」とか。 ・have seized は「(敵側の攻撃を)制圧した」でいいと思います。「がっちり受けとめた」みたいな訳もできそうです。 ・Iraq forces は「イラク軍」。もちろん、アメリカが支援している方です。 ・leading ~ the fight は「戦いを優勢に進める」とか。 ・return on success の前置詞 on は「根拠・理由」を表す用法でしょうから直訳的には「成功に基づいての帰還」。一定の成果を収めたので兵を引き揚げるということでしょう。 ・as conditions on the ground continue to improve 直訳すると「地上の状況が改善し続けるに応じて」。 as は接続詞で「~につれて、~にしたがって」の意味。 the ground は単にイラクの言い換えととってもかまいません。ただ、細かく言うと、敵側勢力はもっぱら地上でのゲリラ戦を行っています。彼らは戦闘機、ジェット機など空中戦を演じる飛行機を持っていないし、潜水艦や空母などももちろんない。アラビア湾で海戦を繰り広げるわけではない。戦闘は地上・陸地(ground)でしかやってないわけです。たぶん。 ですから結果的に「conditions on the ground (地上での状況)」= 「イラクの状況」となるだけです。 以上、参考までに。

chugging
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 なるほど、"conditions on the ground"には、そんな背景があって使われているのですね。 ありがとうございました。

  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.1

この文での "seize" は to take control の意味で、別の英語で言えば、to get/gain the upper hand という事で、優勢にある、という意味です。 ”Return on success" の意味はその後すぐのダシュの後に述べられています。 「イラク内における敵は未だ危険ではある一方、我々は攻撃面でも優勢な立場となり、イラク軍も戦いを指揮し、勝利をおさめる力を増しつつある。 その結果、我々は「成功における帰還」、つまりイラク内の状況が向上し続けるという事でアメリカ戦闘部隊を減少させる、という政策を実行する事が可能になった。」

関連するQ&A

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです Iranian authorities have reopened border crossings into northern Iraq after a two-week closure protesting detention of an Iranian citizen in Iraq by U.S. forces. 後半protestingがよくわかりません。 (1)「アメリカ軍によるイラクでのイラン人の拘留を抗議している2週間の閉鎖?」これだと意味がわかりません。。。 意味が通りそうな感じで「アメリカ軍はイラクでのイラン人の拘留を抗議することによって生じた2週間の閉鎖の後…」だと意味はわかりますが、ここまで意訳していいのでしょうか? (2)protestingは分詞構文で一度closureで切れるのでしょうか?そう考えると 「イラン当局は2週間の閉鎖の後、イラクの北に国境検問所を再び開いた」 「(イラン当局は)アメリカ軍によるイラクでのイラン人の拘留を抗議する」 これだと意味はわかるのですが、二つの文の繋がりが全く見えてきません。。。 お願いします。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "We have seen post-IPCC science coming out the last couple of months which tells us the cautious and conservative consensus body of the IPCC is already past history, unfortunately," Singer said. "We have seen record melting in the Arctic, 10 times as strong as observed this year as the average of 10 to 15 years. We have seen to the surprise of many that the ocean probably is much more saturated with carbon dioxide than we thought before." (1)consensus bodyの意味がわかりません。 「私たちはポストIPCCがここ2,3ヶ月で出てくるのを見てきた。彼らは私たちに『慎重で保守的なIPCCのconsensus bodyは残念ながらもう過去の事です』と言っている」のように理解したのですがconsensus bodyが何なのか全くわからないです。。。 (2)10 times as strong as observed this year as the average of 10 to 15 years.も意味がわかりません。。。 「10回くらい強く今年観測した?…as…平均10~15年?」 this yearsの後ろのasはどういう意味で使われているのでしょうか? 全体の意味はどういう意味なのでしょうか? (3)We have seen to the surprise of many…のtoは必要なのでしょうか? seeは普通に他動詞として使われていますしto the surpriseとする必要性がわかりません。見える、見る、(目で)理解する、と言った意味が他動詞、自動詞共にありますが、どういった違いがあるのでしょうか? お願いします。。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです And, this project will have to involve not just America and Europe as in 1945, but the entire community of nations. So, once again, leaders will have to show vision and determination, because, just as in 1945, we will have to understand that it is only by rising to the challenges of change that we can at all times guarantee our prosperity and security now and into the future. (1)最後のinto the futureの意味に少し自信がありません。 intoなので変化のような意味を感じるので「現在から未来まで」なのでしょうか? それともin the futureと同じように「現在と未来」なのでしょうか?もしそうならinto the futureとin the futureの違いは何なのでしょうか? Brown's ambitious plan sets out Britain's position just two weeks before global environment ministers meet in Bali to work on a successor agreement to the Kyoto protocol on global warming, which expires in five years. (2)最後のwhichの指すものがよくわからないです。 「ブラウン首相の熱望する計画は地球環境大臣が京都議定書の後釜となるものを作成するためにバリで会うちょうど2週間前にイギリスの立場を明らかにした」「○○は5年で終了する」 何なのかがわからないです。。。 それとin five yearsを「5年で」としましたがそれならat five yearsになるようにも感じました。どちらでもいいのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "We think it would be prudent to do some period of assessment, then to make decisions, and then of course to carry out further withdrawals, if the conditions are obtained that allow us to do that," (1)if the conditions are obtained that…のthatについて これはif the conditions (that are obtained) allow us to do thatのような感じだと思うのでthatの位置がconditionsの後ろにくるものだと思うのですがallowの前でもいいのでしょうか?conditionsと離れているので最初見た時「???」と思いました。。。 The plan is to return to the force levels in place before an additional 30,000 troops were ordered in about one year ago (2)ordered inのinについて このinは「in placeの意味だけど前に出てきているからinだけでそのニュアンスを出している」という意味でしょうか? また、あった方がいいとは思いますがなくても問題ないのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より(連投申し訳ありません

    英語やり直し組です 連投申し訳ありません。。。 These gains are really very significant as we see them in the streets of Baghdad, in many provinces, this needs to be pressed on I think," he said. (1)this needs以降がわからないです。。。 in many provincesで終わっているように見えますしthisがどこに繋がるのか全然わからないです。。。I think this needs to be pressed onかと最初思いましたがthisの前がピリオドではなくカンマなので違いますし意味がわからないです。。。 Rice also met with new U.N. Envoy to Iraq Steffan de Mistura, whose first task will be managing competing interests leading up to a on Kurdish rebels in northern Iraq. (2)to a on について 定冠詞は全くわかっていないのですが、このto a onという言い方は普通なのでしょうか? leading up to a…まではわかるのですがその後のonが要らないように見えます。ただそうなるとaもrebelsなのでなくなりそうですし両方要らないように見えます。そもそも前置詞の前にaというのに違和感を覚えます。 up to Kuidish rebelsやup to on Kuldish rebels…ではないのでしょうか? お願いします。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "Well, I don't want to make too big a deal of it, but I've asked my staff to go back and take a look at everything we're doing here, to look at the situation, to reassess where we are so that we can have a firm understanding of the situation," he said. "And as we figure out what we want to do strategically in the country, how we can do it better." (1)最後のhowについて howは感嘆文のhowでしょうか?もしそうならこの場合は 「私たちがその国で戦略的にしたい事を私たちが見つけ出す時、(驚いた感じで)私たちはそれをよくすることが出来る」といった感じでしょうか?意味はわかるのですが感嘆文にする必要があるように見えないですし、使い方が変に感じます。。。 このhowは本当に感嘆文なのでしょうか? (2)I've asked my staff to go back…について 根本的に間違えているのかもしれませんが asked my staff to go back asked my staff to take a look at everything we are doing here asked my staff to look at the situation asked my staff to reassess where we are ということでしょうか? もしそうならand , , と言う順番で繋がっていますが本来, , andではないのでしょうか?それともこういう場合はどっちでもいいのでしょうか? またto takeだけtoがないのですがこれは何故なのでしょうか? (3)to reassess where we areはto reassess hereでも大丈夫でしょうか? そもそもwhere we are=hereだと思うのですが使い分ける必要はあるのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "But that does not mean that we are talking to terrorists, that does not mean that we are talking to human rights violators; what that does mean is that we are trying to bring as many people under the big tent of the government of Afghanistan to support the ongoing peace process in this country," (1)bring as many peopleのasは必要なのでしょうか? big tentはうまい訳がわからないので直訳ですが「それはテロリストや人権違反者との会談を意味しているのではなく、この国で進行中の平和協定をサポートするアフガニスタン政府の大きなテントの下にたくさんの人々を置くことを試みている事を意味している」 のような意味だと考えました。 ただこれだとas many peopleのasが要らなく思えます。。。 bring as many people underだとどういう意味になるのでしょうか? Their task was to determine whether the country's Electoral Commission was able to hold fair and credible elections after a political race that has been too close to call for months (2)最後のcall for monthsがわからないです。。。 「近すぎていたから数ヶ月を求められない?」 「数ヶ月を求めるには近すぎる?」 選挙戦は数ヶ月もかからない、という意味でしょうか? もしそうなら回りくどい言い方のように見えます。。。 that could be finished in monthsのような言い方では駄目なのでしょうか? お願いします。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です 毎日二回も質問して本当に申し訳ありません。 "Every member of Congress who wants to see both success in Iraq and our troops begin to come home should strongly support this bill," said the president (1)shouldの使い方がよくわかりません。 自信はありませんが、「議会のメンバーはイラクでの成功と家に帰り始める我が軍の両方を見たいと望んでいる(そのためには)この法案を力強く支持すべきです」 のような感じに見えます。 しかしshouldの前にそのような意味の単語はもちろんカンマすらありません。このような使い方は普通にあるのでしょうか? (2)これは基本的なことだと思いますがto see both success…と書いてありますがandで結ばれているからto see successとto see our troopsということだと思います。 となるとtroops beginは関係代名詞の省略ということでしょうか? 今まであまり文法的な勉強をやっていなかったので知らなかったのですが主格の関係代名詞は省略できないというのを見ました。このbeginの場合なぜ省略されているのでしょうか?それとも何か考え方が間違っているのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です But after a three-hour long talk with Hamas officials earlier in the day and photos circulating of the ex-US president being embraced by a Hamas official, Mr. Carter seemed to have whole-hearted support by the mostly Arab audience he spoke to. (1) circulating of について これはどういう使われ方なのでしょうか? circulating of…で…として循環(広まって?)いる、というような意味にでもなるのでしょうか?もしそうならofではなくasなどのように思えますしofでこのような意味になるかどうかがいまいちわかりません。。 (2)またこのand photosはどこに繋がるのでしょうか? and~Hamas official, までがなくても意味がわかるのでどこに繋がるのかがよくわかりません。。。 久しぶりの質問ですがお願いします。。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です The Senate Friday authorized nearly $700 billion in military spending for 2008, including nearly $200 billion for the wars in Iraq and Afghanistan, but Congress authorizing money is not the same as spending it. (1)最後のitがよくわからないです。。。 必要なのでしょうか?spendingはmilitary spendingの事だと思うのですが何故itがあるのかがわからないです。。。何か間違えて理解しているのでしょうか? Speaking to reporters, he said he knows not enough can be done to improve their plight. (2)全体の意味がよくわからないです。 ここの意味は「彼らの状況を向上するために十分な事ができない事を知っている」という意味でいいのでしょうか? 『不十分な事が向上するために出来る=向上するために十分なことが出来ない』 と考えましたがそれならenough can not beになりそうですしnot enoughが使われる理由がわからないです。。。 またnot enoughが主語になっていますがこれだと「不十分な」という感じで後ろに名詞が来るように思えます。ここは文否定になってしまう(knowまで否定する)から駄目なのかもしれませんがno enoughだと駄目なのでしょうか? わかりにくい質問かもしれませんがお願いします。