• 締切済み

パイオニア パーソナル無線 JX-1について

 友人から「パイオニア パーソナル無線 JX-1」という パーソナル無線機をもらいましたが、わからない事が いくつかあるので よろしくお願いします。 1.使用するにあたり資格は、何が必要なのでしょうか? 2.本体をもらったのですが アンテナ、ケーブルが必要との事  クルマに取り付けたいのですがどんな規格のモノを  選べばいいのでしょうか? 3.クルマに取り付ける際 ヒューズは、どんなのがいいのでしょうか?

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.1

パーソナル無線気は、使用者に対しての資格は入りませんが、改造は禁止されて居る無線機です。 改造されている無線機であれば、使用者が知らなかったと言う理由は通用せず、電波法違反で検挙されますので、御注意ください。 また、パーソナル無線機は、簡単に使えるよう、送信毎に、自局番号(コールサインに相当するもの)を発信します、この時刻番号は総務証で管理されて居ますので、所有者が変更された時は、速やかに変更の申請を行ってください。 アンテナケーブルなどは、無線機専門店で、パーソナル無線用のアンテナを選び、後は、50オーム系の無線機用通信ケーブルと、アンテナ基台を購入されて下さい。 ヒューズに関しては、5A程度で良いと思います。 大変残念な事ですが、パーソナル無線機は約20年以上前にできた物で、既に廃れてしまっている無線機で、使って居る人も大変少なくなってしまって居ます。 接地したとしても、特定の通信相手が居ないのであれば、まず役に立たないと思いますよ。 携帯電話の方がずっと便利ですからね。

globef
質問者

補足

>改造されている無線機であれば、  改造は、されていません >所有者が変更された時は、速やかに変更の申請を行ってください。  変更手続きをしたいと思います。 >特定の通信相手が居ないのであれば、まず役に立たないと思いますよ。  友人とドライブに行く際 携帯電話と違い 料金もかからないので連絡用に使う予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パーソナル無線の廃止

    20年くらい前にパーソナル無線の無線機を買い、登録しました。 しかし、7~8年前に車から外してから全く使わなくなり、今では機械も登録証等の書類もどこに行ったのか全く分からなくなってしまいました。 確か、無線機を車から外すちょっと前くらいに電波利用料を10年分くらいまとめて払った記憶があり、そろそろ次の請求が来るのではないかと思っているのですが、その前に廃止したいと思っています。 機械も書類もナシでは、どこにどういう申請をしたら良いのかわからなくて困っているのですが、どうしたら良いのでしょうか? アドバイスをどうかよろしくお願い致します。

  • アマチュア無線、電源ケーブルについて質問です。

    モービル機の購入を予定しています。 メーカーに問い合わせると付属品の電源ケーブルは2mとのことでした。 私の車はバッテリーから無線機本体まで3mの電源ケーブルが必要です。 イチから電源ケーブルを制作したいのですが、田舎在住の為、ケーブル以外のヒューズホルダー、管ヒューズ端子、T型コネクタが手に入りません。 そこで、付属の電源ケーブルを延長しようと思っています。 延長するに当たり、切り売りの電源ケーブルを購入して、「ギボシ端子」で接続しようと思っているのですが、「ギボシ端子」を使って電源ケーブルを延長しても問題ないでしょうか? 初心者の質問で申し訳ございませんが、OMの皆様、お手柔らかにご教授お願い致します。

  • アマチュア無線 無線機について

    こんにちは。 今まで無線機を1台しかもっていなかったのですが 新たに受信機を購入しました。 同一のアンテナを使いたいのですが ケーブルを毎回付け替えるしか 方法はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特殊無線技士について

    運輸関係の会社で無線を使っています。(車両に無線機を搭載しています。30台くらいあります) 基地局?で取り扱いをする人は三級陸上特殊無線技師の資格を取得しているようです。車両にて無線を使用する人は資格は不要なのですか? また車両や基地局についている無線機やアンテナを修理や試験のために脱着することがありますがこれには資格は必要なのでしょうか? 三陸特、二陸特とも、試験内容に大差ないと思うので二陸特を受けようと思っていますが、どうおもいますか?会社では講習会にて三陸特の資格を取得していますが結構費用もかかっているようです。

  • アマチュア無線について(素人です。)

    お世話になります。 アマチュア無線4級を取得して1年になります。 免許取得と同時に免許状も取得致しました。 今は、ハンディ機(C550マランツ製)を使用しています。これを、付属のアンテナで使う分には全く問題ありませんでした。 この春、車(ワゴン車)を所有することになり、車(ワゴン車)にモービルアンテナを付け、ハンディ機に接続は可能ですか? ケーブルの先端の金具は、アンテナ側はすべて共通ですか?無線機側は共通ですか? アンテナ取付金具に様々な種類があることは理解できたのですが、いまいちこれなら使える!というのが決まりません。 ワゴン車のリヤゲートに付ける金具でお勧めを教えてください。 素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 消防無線が聞きたい

    消防無線が聞きたいのですが、 どのような無線機を買ったらいいのか分かりません。 消防無線だけ聞ければいいと思ってます。 家の中で聞くのがメインになると思います。 検索したところ、屋外アンテナも必要と書かれていましたが、やはりそれもどんなものを購入すればいいのか分かりません。 1.消防無線を聞くために必要な無線機 2.部屋で聞くために必要な屋外アンテナ 3.横浜市鶴見区、川崎区、幸区、大田区近辺の無線機屋さん を教えてください。

  • 無線LANのnについて

    無線LANのnについて 無線LANのn規格で450Mbps対応の製品はいつごろ出るのでしょうか? MIMOでアンテナ三本で送受信が必要だと思いますが。

  • アマチュア無線4級に適した無線機

    現在アマチュア無線4級の資格を所持しています。 無線機をどうするかを考えずに以前から所持したかった為資格を取りましたが、どの様な無線機を購入したら良いのか解らず質問させて下さい。 アンテナ等の設置等は問題有りません。 基本的には他の方との通信が出来ればと考えています。 自宅での設置がメインになると思いますが・・自宅外でもバッテリー等を使って見たいとも考えています。(こちらは特に考えていませんが・・) 初めての購入ですので中古で安価な物が良いのですが、メーカー名や型式をお教え頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • アマチュア無線のマイクで感電

    アマチュア無線で、送信中にマイクロフォンで感電します。 送信出力は100Wで、7MHzのSSBです。 使用しているアンテナは、EHアンテナです。 アンテナチューナ(手動式)を使用して、SWRは1.5以下になっています。 また、オートアンテナチューナ内蔵の無線機を使用しています。 同軸ケーブルは、5D-2Vを使用しています。 無線機側の問題でしたら、メーカ修理に出す事になるのだと思いますが、 アンテナや、同軸の設置に問題があるとすれば、 どのような原因が考えられますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 2台の無線機

    2台のデュアル無線機(144/430)を一本のGPアンテナとつないで共同使用したいのですが、ケーブルの途中で分波器?のような機器があると聞いたことがあります。この分波器?の正式名をなんと呼びますか?また、同様に3台の無線機とつなぐ機器はありますか?

このQ&Aのポイント
  • EP-881ARの手差し給紙カバーの購入が出来るのかまた価格はいくらでしょうか?
  • 先日まで手差し給紙を使わなかったのでいつなくなったのか分かりません。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう