• ベストアンサー

駄菓子屋 ☆ベストワン!&思い出

satotan111の回答

回答No.9

はじめまして^^。 大変懐かしいです。とても優しい気持ちにさせて下さるご質問に心から感謝いたします。幼稚園~小学校低学年の・・・あの時が・・・甦ってきます^^ ふ菓子・・・糸引きアメ・・・クッピーラムネ・・・懐かしいです。 キャベツ太郎も好きでしたが「玉葱さん太郎」、「どんどん焼き」とかもありましたよね? 【幼稚園ぐらいの時】 ・一番は・・・・・「よっちゃんいか」でした。 ・思い出 でも、まず一番最初に必ずしなければ気がすまない儀式?があったのです。 それは10円で一回・・・丸いガムがたくさん入った箱・・・の長細いボタンを一回押すと・・・・色のついたガムが出てまいります。 オレンジ色・・・・・ハズレ 青色・・・・・・・・30円分までもらえます。 赤色・・・・・・・・100円分までもらえます。   この恐ろしい「博打」を必ず最初に2回はします。 なつかすぃーです^^。 【小学校低学年以降】 ・なんといっても社会問題にまで発展した「ビックリマンチョコ」です! ・思い出 当時30円でした。中には「チョコ」と、そしてメインの・・・「ビックリマンシール」が入っていました。 私はこのシールが欲しいだけの為に、何個も買いました!そしてチョコは全部捨てていました!  なんてことを・・・・ そのシールと言いますのは(まじゃりんこシール)・・・・例えば、ナポレオンとライオンが合体した「ナポライオン」、 宮本武蔵とシャチが合体した「宮本ムシャチ」など・・・・ 昔タンスに貼っていました。母にどつかれました。 今思いますと、何万円もドブに捨てたような気分です。はあ~

noname#67989
質問者

お礼

こんにちは、初めまして(^v^) 幼いころを思い出しお答えいただきありがとうございます。 「どんどん焼き」も好きでした。確か20円だったかな? 昔のは確か当たりくじ付きでお菓子と同じぐらいの小さな厚紙が入っていてよくお菓子と一緒に口の中に入れてしまい モグモグ・・・あれ?と出していた記憶があります。 「玉葱さん太郎」は私、子供のころタマネギ嫌いでこのお菓子も敬遠していました^^; でも味も材料にもタマネギは使われていないみたいですね(笑) 思い出のガムには相当食いつきますよ~(^▽^)/ 私もこのガムのくじは相当やりました。 最後の10円はコーラアメかこのガムと決めていましたから・・・ でもですね~~~すこ~~し私の記憶と違うのです。 思い出してみてくださいね。 オレンジ=はずれ 青=30円 黄色=50円 赤=100円 ではありませんでしたか?? 確かに黄色が出る率は赤以上に低いと子供心にも感じていましたが それでも私は2,3度黄色を出したことがあるんですよ!!(´ー*`)キラーン 記憶の底を探ってみてくださいね^m^ 当時のものとは違いますがこれ、まだあるんですね~♪ http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/kobe-gangu.com/g/447/index.shtml ビックリマンチョコは大流行しましたね。 私はあのチョコが大好きでした。 年子の兄がシールを集めていましたよ。 私はチョコを食べる係りでした~♪ 家の息子も今中学生ですが小学生のころ買った「遊戯王カード」や 「デュエルマスターズカード」など・・・ 子供の喜ぶ顔見たさで夫がお土産に使った金額は・・・恐ろしい あ~~もったいない(T△T) 沢山の思い出話をご披露いただきありがとうございました! ご回答に感謝です!

関連するQ&A

  • 遠足の思い出のお菓子について

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1233298 今こういう質問を出しているのですが遠足のおやつについて興味深々です。 どのようなお菓子が人気があるのでしょう? 手作りのおやつなんかも持って行ったのでしょうか? 学校によってお菓子を買う金額の上限があるのでしょうか? 思い出の遠足のおやつを教えてください。 僕も一緒に郷愁に浸りたいと思います。 ふと思い付いただけの質問ですのでお閑な時にどうぞよろしくお願いします。

  • 遠足にどんなお菓子を持っていきましたか?

    こんばんは。 子供の頃、遠足の楽しみの1つでもあるお菓子。 金額が決まっているので計算しながら慎重に選びませんでしたか?^^ 私がよく持って行ったのは、クッピーラムネ、明治製菓のヨーグレット、キャベツ太郎、 よっちゃんイカ、ハイチュウ、どんどん焼き、梅ミンツ、うまい棒、フエラムネ、 コーラ味のラムネ(フィルムケースみたいな容器の)、 カルミンなどなど☆ みなさんが遠足に持って行ったお菓子、教えてください♪

  • 懐かしのラムネ菓子探してます

    昔好きで食べてたラムネ菓子の販売元(メーカー)を探してます。 ・10円玉ぐらいの大きさ ・1個ずつ水玉柄のセロハンでキャンディー包みされてる ・ラムネ色:白/黄/ピンク/オレンジ/(薄グリーン?(不確か)) 何年か前にドンキホーテで袋詰めで見かけたのですが今は見あたらず 探しています。 味と質感は「クッピーラムネ」に似てます。 ラムネの名前・製造元・販売場所を知りませんか?

  • 中学受験算数 3つの不定方程式

    《問題》アメは一個18円、ラムネは一個15円、チョコレートは一個25円です。300円の所持金を全部つかって3種類のお菓子を全部買うつもりです。アメ、ラムネ、チョコレートはそれぞれ何個ずつ買うことができますか。すべての場合を書きなさい。 《解説》 ラムネとチョコレートの合計は5の倍数であり、所持金も5の倍数なのでアメは必ず5の倍数だけ買わないといけません。←? 1…アメを5個買う時、300-18×5=210 残金でラムネだけを買ったとすると、210÷15=14(個) ラムネを5個買う代わりにチョコレートを3個買うことができるので (ラムネ、チョコレート)=(14、0)、(9、3)、(4、6) 2…アメを10個買う時、300-18×10=120 残金でラムネだけを買ったとすると、120÷15=8(個) ラムネを5個買うかわりに、チョコレートを3個買うことができるので (ラムネ、チョコレート)=(8、0)、(3、3) アメ、ラムネ、チョコレートは少なくとも1個は買う必要があるので (アメ、ラムネ、チョコレート)=(10、3、3)、(5、4、6)、(5、9、3) ?‥5の倍数に着目してスタートするところがどうしてもわかりません。わかりやすく教えていただけると、幸いですm(_ _)m

  • ピッキーラムネって?(クッピーじゃない!)

    子どもの頃、ラムネ菓子が大好きでした。特にクッピーラムネ(当時は5円→10円)がお気に入りで、毎日のように食べていました。でも、本当のお気に入りは「ピッキーラムネ」という商品名のものでした。クッピーよりも味がマイルドで・・・、子どもなりにそう思っていました。この「ピッキーラムネ」をその後、目にすることはなく過ごしてきましたが、私にはやさしい記憶のひとつとして残っております。今、妻や友だちに「ピッキーラムネ」のことを話しても「ウソだ!」とか「きっとクッピーラムネと間違えているんだよ。」と信用してもらえません。どなたか、この「ピッキーラムネ」についての情報をお教えください。

  • この駄菓子は今で売ってますか?

    かれこれ30年ぐらい前(当時小学生)の頃よく駄菓子屋にお世話に なりました。当時値段が10円で大きさが1円玉ぐらいの形のラムネ みたいなお菓子が2つ入ってました。ラムネと言ってもそのまま口に 入れると非常に辛く炭酸の様にシュワシュワして、後年になってから あれはお水に入れて溶かし、ジュースにして飲むんだろうな~って 事に気付かされました。外装は二つのラムネを横並びにしビニール でぺちゃんこに密閉した感じだった思います(縦3cm×横5cmぐらい) この商品名って分かりますか?また今でも手に入るでしょうか?

  • バナナはおやつに入りますか?

    こんにちは。 「先生、バナナはおやつに入りますか?」って 遠足が近付くとホームルームで話しませんでしたか? (まあ、年代にもよりますが…) 私の頃は消費税は導入されていなくて、 おやつの上限は合計300円だったと思います。 駄菓子屋さんに行って300円分の駄菓子を買ったものです。 今思うとまずスーパーで「カール」とか「かっぱえびせん」を買って、 残りを駄菓子屋さんで駄菓子を買った方がお腹が満たされたのでは? …っと最近気付きました(^^ゞ 皆様が必ずと言っていい程の買った駄菓子は何ですか? ご年配の会員様には昔の事で覚えていらっしゃらないかもしれませんが 記憶の糸をたぐり寄せて思い出して下さい_(._.)_ 私は「よっちゃんいか」です。 皆様からのご回答、心よりお待ちしております。

  • あなたの好きな駄菓子を教えて下さい☆

    駄菓子といえば、子供の頃に駄菓子屋さんで友達と買った思い出などを思い出しますが。 最近はスーパーやコンビニなどでも気軽に買えますね。 そこで、あなたの好きな駄菓子を教えて下さい。 子供の頃に買った懐かしいお菓子でも、最近増えた新しいお菓子でもOKです。 ただ、「駄菓子」(100円以下くらいで買えるもの)でお願いします。 答えて下さる方の年代によっても、そして地域によっても回答は変わってくると思います。 私の知らない、いろんな駄菓子を知ることができたら嬉しいです♪

  • バザーで、なつかしの、ラムネ菓子か、金平糖

    バザーで、なつかしの、ラムネ菓子か、金平糖などを、作りたいと思っています。作り方、材料、調理器具(中古販売店)裏技など、ご存知の方お願いいたします。ラムネ菓子を、選んだ理由は、小さくて、量が多く作れそうだし、子供のころ5円玉を握り締めてよく買いにいきました。 特に製法と、調理器具の調達先が、わかれば助かります。

  • 和菓子屋さんの儲けについて

    平成2年に16年連れ添った叔母(当時68歳)の、再婚相手のBさんがなくなりました。 (1)現金5000万円位、(2)株を売り現金化したら7000万円位、(3)他に自宅の土地と家すベて、叔母が相続しました。Bさんは、昭和13年頃体一つで、和菓子屋さんに婿入りし、昭和49年に離婚して和菓子屋を出て叔母と再婚しました。再婚してからBさんは働いていません。16年間を株の配当と預貯金で生活していました。 人口30万人の地方都市、店員さん3~4人の小規模の和菓子やです。前妻も前妻の両親もBさん位か、それ以上にに貯めていたと思います。昔100万長者と言う言葉があった、貨幣価値の違う20~40年前に貯めた金額にしては、よく貯めたと思います。 ここからが質問です。 和菓子屋さん、又は、小売業はそんなに儲かるものなのでしょうか? よろしく、お願いいたします。