• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:whenが疑問代名詞になることはありますか?)

whenが疑問代名詞になることはありますか?

pgdnpgupの回答

  • ベストアンサー
  • pgdnpgup
  • ベストアンサー率9% (8/86)
回答No.1

こんにちは。まさに以下のページの類似のご質問ですね。このページの上から1~10番目までの質問をご参照ください。 http://odn.okwave.jp/search.php3?dummy=%83%81%81%5B%83%8B&kw=where+are+you+from&stage_id=0&submit_search=%8F%88%97%9D%92%86...

P-Tech
質問者

お礼

類例をご指摘いただき、ありがとうございました。手もとのテキストだけを見て、「おかしいな?」と思い始めてしまいましたが、おかげで助かりました。 またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 関係代名詞の what の使いかた

    What is important is this. という文があったとします。この what のあとに、例えば、 What book is important is this. のようにして、どんな本が大切かというと、これだ、というような意味にできますか? 疑問詞の what は what sport のようにあとに名詞をもってくることができますが、関係代名詞の what は一般的にできるのでしょうか? what money I had のような文は見たことがありますが。

  • 関係代名詞で疑問があるので教えてください。

    関係代名詞を勉強しています This is man ( ) they say stole the car. 選択筋 1.who 2.whoever 3.whom 4.whomever この文なのですが、二つの文 This is the man.とThey say the man stole the car. がひっいたと考えると 二つ目のthe manの部分が関係代名詞に代わると考えたらwhomなのではないのですか? 解説にはthey sayの部分が挿入されているとあります。 この考え方も理解できるのですが、疑問に思い質問してみました。 ( ) there is a difficulty in the plan is quite understandable to me. 選択筋 1.What 2.Whatever 3.That 4.Therefore Whatでも名詞節を作れるのではないですか? What he says is true. など なぜここではThatなのですか? 教えてください。

  • 関係代名詞と疑問代名詞

    I asked her what Taro wrote. 上記の英文の what は疑問代名詞というふうにある本に載っていたのですが、私には関係代名詞の what にも見えます。 この英文の場合、関係代名詞か疑問代名詞かを判断するにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 疑問代名詞や疑問副詞について?

    疑問代名詞や疑問副詞について? NHKラジオ英会話講座より A building is going up there soon. I wonder what it'll be.(・・・。何になるのかしら。) 質問:what it'll be.とかwhat it is.とか文末に来るこの種の文章に悩まされています。 (1)what it'll be.とwhat it is.に和訳をすればどのように違うか教えて下さい。 (2)what it'll be.やwhat it is.の使い方をもう少し教えて下さい? (3)I wonder what it'll be.はSVMの第一文型でしょうか?what it'll beは修辞語句(modifier)でしょうか? (4)「疑問詞+SV」の疑問代名詞や疑問副詞について基本的なことを教えていただけませんか?どんなことでも結構です。  以上

  • 疑問詞+名詞について

    What use each~ serves. という文があり、訳は「それぞれの~が役立っているのはどのような用途か」という訳でした。 ここで文構造について疑問があるのですが、この文のような場合は 「What use 」をひとまとめと考えれば良いのでしょうか? あとこの訳から考えると、「What use 」は副詞的な役割を果たしているのかな?って思います。 ですが、「What use」を関係代名詞+名詞と考えて、servesの目的語になるんじゃないの? とも思えてしまいます。疑問詞+名詞の場合は関係代名詞にはならないんでしょうか?

  • 疑問代名詞 whichについて

    通常の疑問文で、疑問代名詞whichが「もともとの文」で補語になっている文例にはどのようなものがあるでしょうか。 疑問“代名詞”というからには、尋ねたい箇所がもともとの文で主格、補語、目的格であった可能性があり、目的格はWhich do you like, beer or wine?など分かりやすいです。 しかし、主格と補語は疑問文をみただけで判断できるのでしょうか。 たとえば、Which is your coat, this one or that one? という質問に対しては、This one is.という応答を見てはじめて「主格」だったと分かり、もし応答がMine is this one.だったら補語の疑問詞whichという解釈でよろしいですか。 言い換えますと、上記の質問に対しては、This one is.でもMine is this one.でも応答としては正しいのでしょうか。 PS:実益のある議論ではないことは承知しています。頭の中を整理するために、どなたかにご教示いただければと思います。

  • 関係代名詞の問題の疑問

    Are you doing what you think is right. と Are you doing what it is you think right. 前者の文はもちろん文法的に正しいですが、後者の文は間違いでしょうか? what it isを名詞節と見て、その後に関係代名詞が省略された形と考えることは不可でしょうか? Are you doing what it is (that) you think right. なぜ後者の文が間違いなのかわかりません。 どなたか解説よろしくお願いします。

  • 疑問文の答え方について

    Q1:Why do you study English?「なぜ英語を勉強するの?」 A1:To go to America. A2:Because I want to go to America. 初歩的な英語のやり取りの一部です. whyで聞かれると,to不定詞,because節で答えられますよね. ではwhenで聞かれたときに,具体的な日付以外に,下のようにwhen節で答えられますか? Q2:When do you study?「いつ勉強するの?」 A2:When I'm free.「暇なとき」 また,[When is your birthday?]「誕生日いつ?」の答えで (1)It's January first.「1月1日です.」 (2)It's on January first.「1月1日です.」 (1)は,誕生日は○○(日付)である.と,日付を名詞的に答えている気がします. (2)は,誕生日は○○(日付)にあります.と誕生日がある日を答えている気がします. どちらか間違っていますか?

  • 英語の日付

    英語の日付についてです。 ある英語のテキストに、例題として、次の文章の記載があります。 (1)When wii you start working next year?    It's January 6nd (2)When is your birthday?    My birthday is May 1th そこで、日にちですが、「6nd」と「1th」のように、「nd」と「th」を使い分けしています。 どのように使い分けされるのか、ご指導下さい。

  • 疑問詞による名詞節の処理の問題。

    最近とても悩んでいてよくわからないことがあります。 whatが導く関係代名詞の名詞節に関してはちゃんと訳せるのですが (例えばwhatの関係代名詞の場合 What he says:彼が言っていること) そしてこれを疑問代名詞?として訳すと『何を彼が言っているかと言うこと』となるように思われます。 つまり他のwhy when where how も(何を、何故、どのように、何時)、と先に言って、(SがV すること) と訳せばすべての疑問代名詞が導く名詞節は訳せるようになるのでしょうか。 あと例文はすぐにはだせないのですがhowだけは形容詞や副詞を前にもってきてしまうことも多いような気がします(下の例では何故か前にもってきてないと思うのですが) そこのところも教えてもらえるとありがたいです。 下の例文はhowが導く疑問代名詞の名詞節だと自分が思った文を載せてみました。 How life began is a question human beings have been asking for thousands of years。これなども何をいってるかわからなくなってしまうのですが では2点お願いします。