• ベストアンサー

寺院境内墓地への納骨のみの可否

amida3の回答

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

No.1のamida3です。 追加で、別の側面から書きます。 > 寺のほうから、「本寺の境内にある墓は戒名なしで納骨することは > できない」と言われてしまいました。 これはその寺を預かる住職として当然で、住職としては決まりごとを皆さんに伝える役目はありますが、この件で納骨を許諾する立場に無いのが当該宗教法人の設立目的からして一般的ですし、もし、認めてしまったら他の檀家さんに説明がつきませんし、住職の解任さえ求められてしまいます。 基本的に、寺院墓地はその寺院の仏弟子が納骨できる場であり、その寺院が仏弟子としての名(戒名等)を付けてその寺院の仏弟子として納骨されます。 また、当該宗教法人の施設の維持管理等の費用は、檀家であるメンバーから年会費・月会費的に集めて収支がちょうど良くなりメンバーへの法事や葬儀はタダでOKというようにはなっておらず、仏事の習慣に合わせて葬儀やその時の戒名・法事といった宗教儀式の際に維持管理費用をみんなで応分に負担し合い、全檀家によって支えられ、50年100年という単位で見ればどの檀家もそれ相応に応分の負担をしているという形で収支が成り立っています。ですから、特定の方だけがその負担をしないということは、寺院の維持費の支出総額が決まっている以上他の方がその分を間接的に負担することになり、寺院の維持管理上もまた檀家間でも支障の生じる問題へと発展しかねないことであります。 寺院の維持管理は、何かの時にまとめて負担するのかor月額会費で払うのかの違いこそあれ、町内会館の維持管理と同じであって、その構成員が費用負担をしていますのでその点も見逃せない点であることを付け加えさせていただきます。ですからある寺院の事例では、その寺院で葬儀を行っても行なわなくても寺に納める費用負担は同じ金額であるとしている寺院さんもあります。 もし、無宗教でというお母さまのご遺志を尊重されるのでしたら、すでに納骨されている代々その寺院の維持をしてきたご先祖の遺志とは異なるかもしれませんが、場合によっては離壇し宗教に関係の無い霊園等に改葬されてはいかがでしょうか?今回の納骨の件が何とかなったとしてもご質問者さんがその寺院の檀家としての義務を今後担い務めるつもりが無いのなら今後も問題は生じてきます。 そのような方も少なからずいますので。

tome135
質問者

お礼

心のこもったご回答をありがとうございます。先祖からのお墓は私たちだけでなく、他の親族にとっても大切なものなので、ずっと維持管理費用は負担してきましたし、これからも、すぐにそのお墓を移すわけにはいかないと思います。今回母の希望で無宗教で葬儀を行いましたが、宗教上の考えは別にして、単純に家族とともに葬ることができればと思いました。しかし、難しい問題があることがよくわかりました。母の葬り方はまた家族で考えてみようと思います。 アドバイスはたいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • お寺の慣習法に対する法的根拠

    お忙しいところ、お読みいただきありがとうございます。 このたび母が亡くなり、お寺の境内にある祖先の墓に納骨を希望したところ、母が戒名をつけないことを遺言として残していたこともあって、お寺のほうから、「本寺の境内にある墓は戒名なしで納骨することはできない」と言われてしまいました。葬儀も母の希望で無宗教で行いましたが、そのお墓に納骨する以上、その仏教の宗派の決まりごとの法事を行うことも求められています。母はこのような仏事を嫌っておりましたが、家族の希望としてはできればこの墓に納骨をしたいのです。この決まりは、このお寺の慣習としてこれまでとらえられてきていたようです。 こういった場合、単にその寺の境内の墓への納骨のみを主張することはできるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 単立寺院での納骨の方式について

    先日家族が亡くなりました。 あとは納骨なのですが、お墓のあるお寺様はかなり以前に廃業されていて、住職様など、関係されていた方々も今は生きておられるかも分からず、まったく連絡も取れない状況です。お墓もほとんど手が入っていない状況のようです。地図から、なんとかお寺のお名前が分かりました。普通ならば、そのお寺の宗派の別の住職様にお願いして納骨の際のお経などを上げていただき、納骨の儀とすることが一般的のようですが、そのお寺は「単立」となっていました。宗派はなく、どこにも属していないと言う意味だそうです。(葬儀の際は葬儀場で契約されているお寺様にお願いいたしました。)このような場合、どのようにすればよいのでしょうか?私たちだけでお墓に納骨をしてもよいものでしょうか?その際、埋葬許可証などはどうすればよいのでしょうか。このような経験のある方、お詳しい方、ご助言をお願いいたします。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 納骨堂を管理している寺院にお寺を変更したい

    この度主人の十七回忌を迎えました。 ずっと手元供養をしていましたが、十七回忌を機に、 寺院が管理されている納骨堂に納骨しました。 主人の実家とは異なる宗派のお寺です。 義実家は霊園に代々のお墓がありますが、 そこは家督を継ぐ長男の家族のみ入ると決められているため、 三男である主人も次男もずっと手元供養でした。 主人の実家の菩提寺とのお付き合いは義母がされており、 我が家は年忌法要を執り行って頂くのみであったため、 関係はとても薄いものでした。 今後は納骨堂にお参りに行きますので、 年忌法要も納骨堂を管理して頂いてるお寺に変更したいのですが、 失礼や問題はありますでしょうか。 戒名は義実家の宗派のものとなっています。 義母も95歳を超えた高齢で、長男は先日急逝してしまっており、 菩提寺とお付き合いする親族もいない状況です。 宜しお願い致します。

  • 戒名をつけない場合の49日の納骨について

    先日実家の祖父がなくなり、 生前の希望で戒名をつけないことにしました。 しかし49日の納骨で戒名がないと儀式?と納骨ができないとのことで 頭を悩ませております。 祖父の意向を尊重してあげたいのですが、こういった場合どうすればよろしいのでしょうか。 実家の宗派は天台宗、関係あるかわかりませんがお墓は大規模な霊園です。 言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 納骨をどちらへ納めべきか?

    私の両親は仏教式でお墓に納骨しています。しかし私と妻はクリスチャンです。 親の墓に納骨すべきか、教会の墓に納骨すべきか迷っています。高齢ですので 遺産の処分を含め遺言に書いておきたいのですが保留しています。参考意見を お願い致します。

  • 異なる宗派の納骨

    お墓についての質問です。今年の始めに母が亡くなりました。父から宗派を聞き、浄土宗で葬儀を行い、戒名も院号大姉を頂き、位牌も作り、仏壇も浄土宗向けで購入しました。初七日まで無事に終わりました。次は納骨だと思い、先に亡くなっていた弟の墓を確認したところ、法名碑があり、釈がついた三文字の法名が彫られていたため、父に確認したところ、宗派は浄土真宗でした。ここで質問ですが、先に浄土真宗で納骨した弟のお墓に、浄土宗で供養した母の納骨は出来るものなのでしょうか?また法名碑ではなく霊標が必要だと思いますが、どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 別宗派の墓地にお墓をたてるには

     こんにちは、質問させて下さい。 先月末母が亡くなり、自治会内にあるお寺さん(浄土真宗)に葬儀をお願いし、やっと初七日が済んで一息ついているところです。  ところが、大きな問題が出てきました。  葬式の当日、田舎の母方の親族と父との話で、父が墓地を田舎に購入しているので納骨はその墓地に墓を立てて行いたいと言い出したのです。 (田舎の墓地は曹洞宗のお寺さんが分譲していたものです。) 元々わたしは就職で田舎から出てきてこちらに住んでいますが、三年程前に父母が年老いてきた事から田舎の家を空き家にしてこちらに呼寄せて一緒に住んでいます。  …兄弟は弟が一人(子供二人)いますが、田舎から少し離れた所に住んでいます。 また、私の子供は女二人で二人とも嫁いでいますので、先々を考えると田舎にお墓を建てて弟に後々見てもらった方が良いのかとも思っています。 そこで質問です。  1.田舎にお墓を建てて入骨するにはどの様な事が必要なのでしょうか?  2.宗派替えが必要とも聞きましたが、いまの宗派のままではダメなのでしょうか? 父母も元々の宗派は曹洞宗ではなく、田舎の家では葬式等もなかった事から仏壇もなく、仏事と言えば親戚の葬式・法事に出る事くらいで仏事の知識が乏しいため、ご助言宜しくお願いします。 なお、特に宗派はこだわっていません。

  • 違う宗派の寺に墓地が・・

    私のうちは、菩提寺が家から遠い場所にあります。明治時代に今の場所に越してきたものですから菩提寺だけそのままで、墓地は近所の禅宗の寺内にあります。それが今年の1月に父がなくなってこの連休中に納骨をということで、墓地のある寺の住職さんに埋葬許可のお願いをしたところ、「菩提寺が違うのにうちの寺内に墓があるのはおかしい・・・きちんと菩提寺に墓を作るか墓地公園に移ってくれ」と言われました。もう百年近く今の場所に墓地があります。我が家のほかにもたくさんのそういう家があります。宗教的にというか宗派が違うのに墓地を設けたのはいけないことなのでしょうか?まだ50代で亡くなっただけでもショックな母は、今どうしたらいいのか分からなくやりきれないようです。仏事のことが分からないというのは、いけないことだとは分かっていますがいざとなる と・・・。お願いします。

  • 納骨後の分骨について

    すでに納骨したは墓から分骨して新しい墓に納骨したいと思っていますが、どのようにすればいいのでしょうか。 宗派は浄土真宗です。 墓から分骨で出すとき、新しい墓に納骨するときどちらも お寺さんのお勤めをお願いすることはわっかているつもりですが、すでに納骨をして墓からの分骨は なんとなくきがひけそうです。 遠くにある両親の墓を地元にも残しながら、身近なところで自分の墓に納骨して供養したいと思います。

専門家に質問してみよう