• 締切済み

家庭教師をしているのですが

noname#5186の回答

noname#5186
noname#5186
回答No.3

家庭教師センターで家庭教師に指導していた事がありますので、少しばかりアドバイスをさせていただきます。 私が家庭教師に対して、指導したポイントは次の通りです。 1.覚え方を教えてあげてください。 "教える"のは覚え方だけです。あとはそれに従って"やらせる"、書かせる、言わせる。 2.今学校で習っている事を学習させる。  基礎を振り返りつつ学習すべき科目は数学だけです。 数学はbobo-boboさんのやり方しかありません。ただし、振り返りっぱなしではいつまでも後手後手なので、一問だけでも良いから、その日のうちに完全に解けるように現在に戻ってくることです。  過去の教科書はそれを開くことで生徒のプライドを傷つける場合があります。いつも今現在の単元を開いておいて、過去の教科書を参考にする、程度にさりげなく戻ってあげてください。 3.国語は漢字。理科や社会は、ポイント語句の暗記。毎日5個ずつ程度10回以上書かせておく。  これは毎日のチェックが必要なので、趣旨を話して親御さんに協力してもらわなければなりません。  成績を上げるには、毎日の訓練をしなければなりません。家庭教師は覚え方を教える事しかできません。そういう視点に立って、親御さんに毎日の学習チェックをさせてください。それがなければ成績のアップはありえない、という事を理解させてあげてください。  テストに出る暗記項目をオリジナルで作成してあげて、テストの前日に必ず書かせる、言わせる=覚えさせるように段取りをしてあげて、親御さんに渡してください。  最後に生徒に"やる気をなくさせる"言葉としては、 「解った?」「どうして解らないの?」「こんなことも解らないの?」などです。これらの言葉は承知されているとは思いますが、すべて指導者側に対してこんな思いを抱かせます。 「解ったかどうかなんて解らないよ、それは先生が判断してよ」「どうして解らないか解らないよ、それは先生が教えてくれるんでしょ」「こんな事が解らないから来てもらっているんでしょ」  理解は二の次です。体で憶えさせるつもりで指導してください。  

bobo-bobo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 書かせる…、書いて覚えるのが一番っていいますね。 私は書いて覚える派ではなかったのですが、そのやり方をやらせてみたいと思います。 割と暗記科目はいける子みたいなのですが…一夜漬けみたいなところもあるみたいです。 いろいろやらなきゃいけませんね。 そう思うと週1回の授業90分ってなかなか短い。 はぁぁぁぁ。 頑張ります。

関連するQ&A

  • 家庭教師や塾講師をしている方々に質問です!

    家庭教師をしています。 中3生を持っています。 テキストが無く、教科書中心に進めてきましたが演習がどうしても少なくなってしまってます。 本部に相談しましたが、とてもアドバイスとは言えないものだったので困ってます。 公立の受験対策になる問題や解説などがある良いサイトはありますか?

  • 家庭教師について

    私は、高2の理系の女子です。 数学の成績がとても悪いです・・・(定期テストは 普通なんですが、実力テストとか模試とか・・・) 今は、塾で数学の授業を受けてるんですが、 私は、あんまり質問とか積極的にできない方で しかも大勢のクラスなのでなおさら質問できないんです・・・ だから、冬は家庭教師にしてみようかなと思ってます。家庭教師は、1対1だから、質問しやすそうですし。 私は、与えられた教材をやるのではなくて、 学校の宿題(ちなみに実力テストなどは、青チャートが範囲です。でも、たまに解説読んでも分からない問題とかあります・・・)でやってみてわからない問題を教えてもらうという方針がいいです。そこでパソコンで調べてみたんですけど、 家庭教師をやっている大学生にパソコンで申し込む方法と家庭教師協会(?)みたいな会社に申し込む方法が あるらしいんですが、どちらがいいのでしょうか? あと、家庭教師は初めてなんですけど、自分に合った授業のやり方をしてくれるかとか先生と相性が合うかとか不安なんですけど、大丈夫でしょうか?

  • 成績が悪い受験生の家庭教師(長文です)

    中3の子の家庭教師を始めました。 英語はアルファベットとI、youぐらいしか単語を知らず、他の科目も似たようなものです。辞書のひき方さえ知りませんでした。 問題集も1番薄くて簡単なものから復習させていますが、問題一つ一つの説明までしてやらなければ答え方さえ分からないようです。 授業中にやったものと全く同じものをコピーして宿題にしていますが、全くやらないので次の回には全て忘れています。 入試直前にヤマをはってやろうにも、これではあまりにも基礎がないのではっても覚えられない気がします。 不良などではないのですが、とにかく中3の今の時期まで勉強習慣がなく、本人にやる気もみられません。 これからもがんばって教えますが、これでは私にも大きなストレスです。 こんな状態でも私立なら行ける高校はあるのでしょうか? また、家庭教師をされた経験のある方、何かアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 家庭教師について

    友人のことです。 家庭教師を頼んだら教材費で60万円以上もかかったらしいです。 友人の子供さんは中3で、家庭教師は中1の途中からだそうですが 成績はほとんど上がっていないそうです。 個別指導塾にするようにアドバイスしようかどうしようか悩んでいますが 教材費でそんなに支払っていると聞いて何も言えなくなりました。 それ以上お金を出させるような発言をするのはどうかと・・・。 今、家庭教師が週に2回来て5教科指導してもらい3万円ほどらしいです。 国立大学出身の先生らしいですが、全く成績が上がらないと聞いて もしかしたら国立大学というのは嘘じゃないのかと私は思いました。 もしも、私なら教材費は事故にあったと思って忘れて家庭教師をクビにし 別の個別指導塾を探します。 そんな高額な教材費を必要とするような家庭教師って普通なん でしょうか? そういうとこから派遣されてくる家庭教師でも質が良かったりするの なら、今さら塾に変更しても成績は上がらないですよね。 私のことではありませんが、アドバイスお願いします。

  • 家庭教師をしています

    家庭教師をしている大学生です。 中学生を教えているのですが、最近その子が私をあまり信頼してくれていないように感じます。 教え方が悪いと思っているようなのです。 家庭教師をする前に比べたら成績も少しは上がったのですが、あまりパッとしない点数だということが原因のようです。 その子は普段ほとんど勉強をせず、毎日宿題を出しているのですが私が行く前の短い間に一週間分の宿題を慌ててするような感じで、勉強をする習慣が全くありません。 家庭教師をやっているほかの友達は、出してもやらないから宿題なんて出さないと言っていましたが、私の場合は親御さんの方から宿題を出してくださいと言われている手前、出さないわけにもいかないのです。 しかも宿題をしていないことを知った親御さんはその子を叱るため、その子はますます私に来て欲しくなくなるみたいで…… どうすればうまく教えることができるでしょうか? また勉強をする習慣をつけさせるためにはどうしたらいいでしょうか?

  • 家庭教師をやる人間にありがちなコト

    私は家庭教師派遣会社で働いています。そこで家庭教師をやったことがある人間に聞きたいです。 家庭教師先には様々な教材があります。ジャストミートなどの高額教材をはじめとして、市販のもの、進研ゼミ、学校のワーク…などなど様々です。 そこで質問なんですが、そういったいわゆる『教材』を、うちに来る大学生は「使えない!」っといって、全く使わなかったり、新たに違う問題集を買ったり買わせたり、マメな人だと自分でレジメを切る人すらいます。 私のスタンスでは「せっかく家にあるものなんだし、生かして使おうよ!」という形にで、それらを中心に使いながら指導します。何が「使えない」んでしょうか?私からすれば、「問題集なんてみな同じ」だと思ってます。私が思うスタンスでやっても成績上げているんですがね。むしろ「使えない」と言っている家庭教師がついている家に限って、成績が頭打ちないし下がっていたりするのが、現状のような気がしてならないです…

  • 家庭教師の不安

    初めて家庭教師をやることになりました。生徒は、中三の女の子です。成績はかなり悪いらしくて、基礎から教えてくださいということです。今日初顔合わせなのですが、すごく不安です。経験者の皆さんは緊張しませんでしたか。これからまず何をやっていったらいいのでしょうか。本当に不安です。何かアドバイスや励ましの言葉をください。お願いします。

  • 家庭教師の教材費

    派遣会社と契約して家庭教師をしている大学生です。現在中学2年生の生徒をもっています。 この会社では教材を購入していただくのですが、先日生徒の母親からその値段を聞いて驚きました。英語と数学の2科目で27万らしいのです。一科目3年間分の範囲で問題集と解説マニュアル、確認テスト用問題、要点集がついていますが、内容は学校で使うようなワークと大差ありません。 月謝15600円で雇って頂いていますが、この教材費も含めた費用は家庭教師として妥当なものでしょうか。私には高すぎるように感じてしまいます。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 家庭教師をするにあたって

    この度知り合いの小5の女の子の家庭教師をする事になったのですが、経験が無いのでノウハウが分かりません。 算数、国語を中心にという事なのですが、どのようなやり方ですれば良いのでしょうか。 個人的には 「問題集をさせて、分からないところは解説し、答え合わせ→解説」 と言う感じかと思うのですが、そんな感じで良いのでしょうか? また、コツなど重要な事があれば教えていただきたいです。どなたか宜しくお願いします。

  • 僕は大学生で、家庭教師をやっています。

    僕は大学生で、家庭教師をやっています。 ただ、成績が上がらないです。今まで3人見てきたのですが、ほとんど平行線でいい結果は出ていません。客観的に自分の腕を知るすべもなく、悩んでいます。やる気はあるんですが、本当に才能がないのでしょうか?生徒と親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。より深刻なのは中学生の生徒です。 さて、どうすれば家庭教師としての腕を磨けるでしょうか?また、生徒の成績を上げるアドバイスがあれば是非とも教えてください。また、僕の家庭教師としての腕はどれほどか教えてほしいです。 僕の教育の基本方針などを書いておきます。 1.授業開始の前に宿題の英単語をちゃんと覚えているか確認。 2.通常会では、その週の授業の復習。問題集で練習。 3.長期休暇では今までの復習。自作プリントを用意したり、副教材を使う。 4.英数中心。時間が余れば理社。ただ、5教科全体的に成績は上がってない。 5.宿題は毎日出す。カレンダーのような報告書に毎日書いてます。1日問題集2~4ページほど。学校でも宿題が出ることを考慮しています。 6.授業中僕自身が分からないことはまずないので、予習はしません。しかし、勉強計画は立ててます。 7.説明能力は並の人間くらいはあると思います。あくまで主観ですが。 8.自分は受験などの勉強で、塾や家庭教師などをとっていなかった。そのため勉強法はかなり考えた。だから、勉強法に関する知識の常識はそれなりにあると思います。 みんなに共通するのは、授業中ではちゃんと理解してるのにテストの点が上がらないということです。もっと知りたいことがあれば、コメントしてください。お礼のところで添えます。