• 締切済み

冠詞

名詞を、名前に使う場合は、a とか the はつける必要はないのでしょうか?dogとかpen とか

みんなの回答

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.5

質問者1537様は、「どこかでこういう表現を見たのだが」とか「英語で物語を書きたいのだが」という御質問の背景を詳しく呈示してくれていないので、どうしても一般論になってしまうきらいがありますね。 どんどん話が本題からずれて行ってしまうことを恐れますので、なぜこの疑問をお持ちになったのか理由をお聞かせ頂けるといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.4

ご質問の趣旨がちょっと解り辛いのですが、dog, pen 等普通の名詞にはその条件、場所に寄って a または、the という冠詞を前に入れます。でも固有名詞には通常つけません。しかし勿論例外もあります。一つは前回答者が述べている様に、固有名詞の後に the ~ とつけて「熊のプーさん」式に、名詞を形容するもの: Alexander the Great (アレキサンダー大王) Attila the Hun (フン族王アッティラ) などが挙げられます。その反対に the が固有名詞の前に来る場合もありますが、これにはいくつかの理由があります。 The Smiths というのは「スミス一家」という意味になります。 The Portland Metro area witnessed a rapid population increase in the last ten years. という文で、最初に The がつくのは、これは「ポートランド」ではなくて「メトロ.エリア」を指しているからです。 No kidding? You're THE Meryl Streep? と言う場合は「あなたが『あの』Meryl Streepなのですか?」という感じで、the sun 等の様に、唯一の(one and only)、ということですね。他にも新聞、雑誌名には習わしで、The New York Times, The Chronicle, The Parade とtheがつくことが多いですね。 Aがつく事は稀ですがあります。これはほとんどの場合オフィスで聞かれます: Mr. Jones? A Mr. Steve Anderson is here to see you. という様に、「ジョーンズさん(話し手『多分秘書』の上司)、スティーブ.アンダーソンさんという方がお見えです」式に、個人的には知らないけれど、取り次ぎで名前を告げる時等に使われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.3

'Winnie-the-Pooh'『くまのプーさん』には色んな動物が出て来ますが、Rabbit(兎)、Owl(フクロウ)となっています。他の動物たちは、子供っぽい呼び方に変えられているので、名詞と云うより最初から固有名詞風です。例:Kanga(カンガルー)、Tigger(虎)など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.2

何かの名前にペンとかドッグとか付けるということですか? Hanako, Taro, Mike.....のような「名前」としてなら、 Pen, Dog のようになるのでしょう。 「名詞を、名前に使う場合」というのが良く分かりませんが・・・・ dogやpenを「犬」「ペン」の意味で物の名前として普通に使うときは、冠詞が付く場合もあるし、付かない場合もあります。 I like dogs. I have a dog. They have two dogs. I saw the dogs yesterday. などなど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kick2max
  • ベストアンサー率31% (71/222)
回答No.1

名前に冠詞はつかないです。大文字で書くくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冠詞

    冠詞について分からないのですが、{犬が走っている}を英語にしたら The dog is running. それとも A dog is running. The か A どっちにすれば良いんですか? どっちも正解なんでしょうか? それと、{彼はギターを弾く}の場合はThe、Aどっちでしょうか?違いはなんでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 英語の冠詞(とくに無形物について)

    英語の冠詞ですが、aが適当かtheが適当か、判断することができません。 たとえば something difficult to do is "hard" something difficult to do is "the hard" どちらが正しいでしょう。「難しいこと」という意味にしたい場合、"the プラス 形容詞"のほうが良いような気もするし、ただ"形容詞"だけで済むような気もします。 どのような名詞・用法のとき無冠詞になるのかも難しく、たとえば I like a dog. を I like dog. とすると意味がおかしくなるのは分かりますが、 midnight time sence といった無形物となると、どういった場合にtheが必要となるのかわかりません。 どうかどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 冠詞

    The best of the best. じゃなく Best of the best. なのですか? これは形容詞だから? この文に限らず文の始まりに名詞が来る時に冠詞のない物をよく見かけます なぜですか? Which do you like better, a cat or a dog? この時、返答する時に単に a cat ではなく cat ではダメですか? よろしくお願いします

  • 固有名詞と一緒に使う定冠詞'the'について

    特定の団体(固有名詞)を表わす時には、定冠詞'the'を次の例のように使うことがあると理解していましたが、どの辞書を見てもはっきりそのように解説してあるものが見つかりませんので、念のため質問します。 例えば、そこら辺どこにでもある 「日曜聖歌隊」(或いは「日曜合唱団」)なら'a Sunday choir'(or a choir in Sunday), 「ママさんバレー団」なら 'a moms' volleyball team' でいいのでしょうが、 そういう名前の固有名詞(つまりその団体の正式名称)だとしたら、 'The Sunday Choir'或いは'The Moms' Volleyball Team'とすべきですよね。 それでは、そこら辺どこにでもある「日曜・・・」とか「ママさん・・・」とかではなく、もっとマニアックな名詞が冠せられた団体の場合はどうでしょうか? そういう場合でも'The'は必要でしょうか?

  • 冠詞の扱いについて、教えてください。

    単数普通名詞に、不定冠詞“a”,“an”をつけますが、所有格を伴う場合は、付けないものと理解しておりましたが、例えば、“a driver’s license”,“a dog’s tail”などは、どのように解釈すればいいのでしょうか?また、ある本で“a dovtor’s advice”という表現を目にしましたが、このように不可算名詞に冠詞がつくこともあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 冠詞

    Do you know a person whose name is David Beckham? この場合の冠詞は a person またはthe person どちらでしょうか?ベッカムはほば誰でも知っていますし、person 以降の関係代名詞節で  ~という名前のという表現で名詞を一つだけしか存在しないものと特徴づけてるので、いきなりこの発言をしてもtheを使ってもいいような気がします。 personの後ろに今回のような関係代名詞節で名前を述べたた場合は、一般人とか、ありふれた名前(佐藤さんとか)でも、名前を使ってpersonを説明したら、世界で一人だけの存在なのでtheを使うべきな気がするのですが、どうなんでしょうか? ご教授下さい。

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。

  • 英語の冠詞、犬肉を食べる

    ・ I like dog. とすると「私は、犬肉が好きだ」という表現になり、単純に犬が好きだと伝えたいのなら「I like dogs.」にするのだと知りました。 そこで、参考書「わかりやすい英語冠詞講義」P54によると、 「犬の肉を食べる」と表現するならば可算名詞にするか、dog meatと言う必要があると言及されています。 なので、 ・ How could they eat a dog ? の文が適しているとの事です。 また、・ How could they eat dog ? は非文法的であると書いてあります。 そこで質問なのですが、 上記のHow~文は、「どうして犬なんか食べられるんだ」という意味なのですが、ここでの犬に対するイメージというのは、大げさに犬一匹をイメージして言及する文だから、可算名詞にしてるのではないでしょうか? また、「I like dog.」が犬肉と表現されているのなら、非文法的であるとされる「How could they eat dog ?」も間違いではないような気がするのですが、どうなんでしょうか? 皆様のアドバイスをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 冠詞がわかりません。種類全般を表す場合

    冠詞がわかりません。種類全般を表す場合 a dog the dog dogs 「犬というもの」と表現するときにはdogsであると習った記憶があります。 例)Dogs will bark. 犬と言うものはなくものだ。 しかし、the dogで犬全般を指し示す例文を見つけました。 The dog is a smart animal. また、高校の頃にa dogで「犬と言うもの」と習った記憶も少々あります。 結局この3つのどれでも「犬全般」を表すことができるということですか。

  • 『冠詞』 Theの使い方

    Theの使い方がイマイチ分かりません。 名詞の前におくのが普通ですが、たまに名詞の前に置かない場合ありますよね? 知ってる人いたら教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 学生時代から通っているスナックに新しい女の子が入店し、彼女と仲良くなってきた。しかし、彼女の態度が変わり、自分の気持ちに戸惑っている。
  • 夜職の女の子の言葉や行動に困惑している。彼女の本心が分からないため、客観的な意見やアドバイスを求めている。
  • 引っ越しを機に関係を整理したいが、彼女との関係が色恋の延長なのか脈ありなのか分からない。
回答を見る