- 締切済み
- すぐに回答を!
大学の課題でアイデアが浮かばず困ってます
このたび留学先の国際経営の講義の課題で「国際的に成功した企業をあげ、その構成と国際経営に成功した要因をあげよ」っていうのがでました。たくさんそういう企業は世界にあると思いますが、どのような企業がリサーチしやすいですか?具体的に知っていたらおしえてください!
- ahq21354
- お礼率75% (3/4)
- 回答数4
- 閲覧数20
- ありがとう数7
みんなの回答
- 回答No.4
- aran62
- ベストアンサー率16% (486/2913)
補足です。 花札屋からの転身は任天堂です。 後者は、MS社です。 両者とも単品で世界・国際化に成功しましたので取り上げ方によっては面白くなります。
関連するQ&A
- 企業のアメリカ進出について
ゼミナールの課題として困っていることがあります。 日本の企業がアメリカにて生産活動(米国に進出)する際の経済的要因とは?また社会的、国際的要因は何があるのでしょう? その際、留意すべきことは何がありますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- コンサルティング
- 大学の課題で困ってます
経営の授業で、「多角化企業において展開されている複数事業の評価方法について説明せよ。」という課題が出されたのですが、どういう意味かよく分かりません。せめてどんなことを評価方法と言うのかだけでも教えて頂けませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 回答No.3
- aran62
- ベストアンサー率16% (486/2913)
えっ!何でというセクサス企業なら京都の花札製造業社 これは扱い商品が非常に明確で解りやすいです。 次は米国のとあるソフト開発会社、これも成り上がりの過程がわかり易い。
- 回答No.2
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11130)
下記はフォーチューンによる世界企業のランク付けです。このような世界規模の企業がどうして成功したのかを考えて見ればいくらでも論文は書けます。この場合、いろいろな文獻があると思いますが、それは飽くまで参考であり、貴方自身の考察が重要だと思いますよ。
質問者からのお礼
このURLとても参考になりました!ほんとうにたすかります
- 回答No.1
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3922/12451)
ソニー ホンダ トヨタ 松下 等の企業なら書籍も出ていますので調べやすいのではと思います。
質問者からのお礼
そうですよね!日本を代表する企業は調べやすいと思います。回答ありがとうございます!
関連するQ&A
- 律令国家形成の国際的契機という課題に関して
課題で律令国家形成の国際的契機という課題が出題されたのですが、いったい律令国家形成の国際的契機って何なんでしょうか?自分の考えとしては中央集権国家を作っていた唐をまねて律令を作るべく遣唐使を派遣したといったことしか思いつきません。 律令国家形成の国際的契機に該当する意見や関連するWEBページを教えていただけませんでしょうか?どうかお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 学校の課題
こんにちは。 いろいろとインターネットで探したのですが、私の力では見つからず、ここで質問させていただくことにしました。 学校の課題で 「起業もしくはベンチャーの戦略上ないし管理上の意義について事例をあげて説明せよ」 「日本企業が国際企業になるための戦略について事例をあげて説明せよ」という課題が出されました。 これに対して意見や、情報が載っているURLでもいいので教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 経済学の課題です。教えてください!
学校で、 「企業が国際展開・海外進出する際にこうむる特有のコストと、コストがあるにもかかわらず企業が多国籍化する理由とは何か説明せよ(その際、輸出・ライセンシング・内部化といった国際展開の諸手段を比較する観点を入れよ)」 という問いが出ました。 経済・経営学については初心者で全然わかりません! 誰か教えていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 日本の地方財政について
こんにちは。 今レポートで 日本の地方財政の国際的特徴について検証しなさい。 という課題が出ていますが、国際的特徴とはなんでしょうか? ヒントでも回答でもいいのでどなたか教えていただけないでしょうか? お願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 大学の課題です。
大学の課題です。 この課題に対し、知恵袋や先輩等から教えを乞いつつ、自分なりに回答を導き出しました。(以前、同様の質問にお答えいただいた方、ありがとうございました) しかし、当然ですが私には社会人経験がありません。机上でしかビジネスに触れていません。 そこで、私が導き出した答えを、実際のビジネスシーンで研鑽を積んでいる皆様方に審査していただきたく、投稿させていただきました。、 長くなりますが宜しくお願いします。 尚、今回は自分が導き出した答えを提出しようと思っています。 あくまで、先輩の皆様方の経験を以って、私に足りない視点や発想、現実上の問題等を知ってみたかったので、その勉強用のための投稿です。 どうぞ宜しくお願いします。 【問1】 A青果店は50年以上も昔から地元で青果を販売する老舗青果店。 価格はスーパーよりも少々割高ですが、良い商品だけを扱っている評判のお店です。 現在の社長は2代目の「X」。大学を卒業後、実家の青果店を手伝い始め現在は35歳 2代目になった3年前から法人(飲食店・給食等)営業を始め、 元々1億円だった売上を2億円に、1000万円だった利益を1200万円に伸ばした。 一方、もともと35%あった粗利は、20%へ低下。 現在いる社員5名の給与には、利益変動制のボーナスがありますが、 その額も10%ほど下がっています。 この会社の課題を貴方はどう捉えますか? ************************************************************** 【問1の回答と回答を導き出した理由(背景)】(私の答え) ●結論 法人営業部における収益の低下が根本的な問題である。 収益性を考慮したオペレーションの見直しが必要である。 ●背景 まずは上記の問題を下記の通り整理しました。 構成要素を分けて考える事が解決の第一歩であるとある方から教わり、そこから解決策を導こうとしました。 〔法人営業部〕 売上:1億円 粗利:5%(500万円) 利益:200万円 〔青果店事業部〕 売上:1億円 粗利:35%(3500万円) 利益:1000万円 構成要素毎に分けて考える事が出来れば、後はそれぞれの数字を割り出していく作業となり、上記の通り割り出しました。 粗利の概念は「売上総利益」=「粗利」=「売上高-売上原価」として考えております。 〔問題点〕 A:収益性が減少した 推測1(青果事業部と同じ商品を使用しながら商品単価を値下げした) 推測2(青果事業部の商品とは違う低収益性の商品を売ってしまった) B:利益変動制にも関わらず不透明な経営状態である事 株式公開していない企業におけるキャッシュフローの非公開は珍しい事ではないが、変動制である以上矛盾が発生する。 (利益額は増加している。にも関わらず支給額が減額している) 〔改善案〕 A:営業オペレーションの見直し(推測1の場合) A:仕入れオペレーションの見直し(推測2の場合) A:その他オペレーションの見直し(委託や設備を含めた仕事処理の有り方・効率・合理性等) B:透明な経営をする。もしくは利益変動制ではなく社長の一存による支給方法に変更する
- ベストアンサー
- 経営情報システム
質問者からのお礼
そういう企業もあるんですね!どうもありがとうございます!