• ベストアンサー

今度の衆院選の投票権

soan-doの回答

  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.1

誕生日が10月3日なら、10月2日から選挙権が発生します。 それ以降の選挙には投票できるということです。 ただし、住所要件がありますから、同一住所に3か月以上居住していることが条件です。3か月未満の場合は、前住所地で投票することになります。

by_the_sea_shore
質問者

お礼

みなさまありがとうございます。 一律でコメント付けさせていただいてます。 どうやら、今度の衆院選には投票できそうですね。 10月3日…(私の)誕生日解散、というところでしょうか(^^;) 初めての選挙、緊張しますが、よく考えて、一票を投じたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 衆院選は、どの政党に投票します?

    12月16日の衆院選ですが、あなたはどこの政党に投票します? 3年前の衆院選では、民主党が圧倒的な投票数で政権をとりましたが、自民党政権時代と何も変わらないままだと思います。 次の衆院選では、僕は日本維新の会に投票しようと考えています。理由は橋下代表代行が将来的に総理大臣になるのがいいと思うからです。 皆さんは、どこの政党に投票します?

  • 衆院選の投票先についてアドバイスください。

    神奈川1区に住んでいて、自民党を支持しています(自民党の憲法改正案に賛成のため)。 衆院選では自民党の候補者(松本純)に投票していましたが、今回行われる選挙では、松本純は無所属で立候補し、憲法改正派である日本維新の会から浅川よしはるが立候補するようです。どちらに投票するのが良いでしょうか。 立憲民主党のしのはら豪には投票しないことは決めています。比例区は自民党に投票するつもりです。

  • 衆院選 自民35% 民主14%、維新が肉薄

    野田さんは「近い内に解散します」っていっていましたけど、解散したら民主党はボロ負けですよね いつ頃解散すると思いますか? それとも解散する気はないと思いますか? 衆院選「自民に投票」35% 民主14%、維新が肉薄 本社世論調査 安倍総裁、5割評価せず 2012/9/27 23:31  日本経済新聞社とテレビ東京は民主党の代表選と自民党の総裁選の結果を受け26、27両日に緊急世論調査を実施した。次期衆院選で投票したい政党や投票したい候補者がいる政党を聞いたところ、自民が35%で最も多かった。2位は民主党の14%。橋下徹大阪市長が率いる新党「日本維新の会」が12%で続いた。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2702L_X20C12A9MM8000/

  • 今回の衆院選で麻生総理に投票できるのは

    今回の衆院選で麻生総理に投票できるのは 福岡県民だけですか? 私も麻生総理に投票したいのですが無理ですか?(埼玉です) 比例?小選挙区?で自民党に投票するしかないですか? 無知ですいません。 よろしくお願い致します。

  • 総裁選のあとの解散総選挙

    巷では自民総裁選と衆院選の話題でもりあがってますが 衆院選があって、解散を宣言するだけの総理なのに なぜみんな躍起になって総裁選に立候補してるのでしょうか? 総裁になっても、すぐ選挙では もし自民が負けたら総裁の責任を問われるんじゃないかと思うのですが なにか私勘違いしてますかね?

  • 内閣支持率=政党支持率ですか?

    ☆自民、公明両党が臨時国会冒頭の「代表質問後の衆院解散」を軸に「10月解散-11月総選挙」を模索していることが4日、分かった。 自民党総裁選を経て内閣支持率が大幅に改善することが前提。 最終判断は新首相に委ねられるが、与党にとって、総裁選の勢いを維持したまま衆院選に突入するのが得策との認識だ。複数の与党関係者が明らかにした という文全体がよくわからないのですが <<自民党総裁選を経て内閣支持率が大幅に改善することが前提>> というのが特に分かりません。 自民党総裁選で自民党の支持率(内閣支持率と同じ意味???)があがることを前提として、そのまま衆院選に入って、衆院総選挙で自民党党首が首相に選ばれやすくなる ということでしょうか?? ご教授下さい.よろしくお願いします

  • 極端すぎるかも知れない質問です。時期衆院選について。

    タイトルどおり、極端すぎるかも知れませんが、仮の話として質問させていただきます。 時期衆院選で、福田首相から別の首相になってからの選挙が行われた場合(麻生氏、小池氏、与謝野氏様々な説がありますが)、自民党に投票しますか? 現在だと、先日の再可決により民意を完全に無視し、国民より官僚、土建屋を最優先したと大批判を浴びた自民党で、次期衆院選は戦えないとか言われています。 自民の本年は少しでも解散を先延ばしにして国民が再可決のことを忘れたころに首相を変えて選挙すれば勝てるだろうと目論んでいるのかもしれませんが、そこまで国民は単純なものとは思えません。 もし自民党が首相を変えて選挙に臨んだとしても民主党が3点セットでせめてくるのは当然でしょうし、「再可決のことを忘れてはいけません!」などと、自民の弱点をついてくる可能性が高いと思います。 長くなりましたが質問です。 首相が変われば自民は勝てるでしょうか。

  • 衆院 解散 2014

    先程 衆院解散しました。 万歳のタイミングが違った様ですね。 笑っちゃいました。。。 これから選挙です。 任期を待たずに解散が恒例となってしまっています。 政治不信……… 皆さんは、これからの政治に何を期待しますか??? 回答お待ちしています。

  • 今回の選挙で旅行中の在外投票はできますか?

    現在海外旅行している友人の話なのですが、衆議院解散前に出国し、帰国は9月末となる予定なのですが、今回の選挙で在外投票はできるのでしょうか? 外務省のホームページを見ると、在外投票の在外選挙人名簿への登録には2ヶ月かかるようなのですが…。 今回の選挙では、在外邦人の有権者には衆議院比例区選挙の在外投票が認められており、在外選挙人名簿への登録を行い、在外選挙人証の交付を受けることで、在外公館投票または郵便投票ができる、とニュースで見たのですが、どのようにしたらいいのでしょうか。 また、問い合わせはどちらにすればいいのでしょうか。 知識不足ですのでおかしな点はお許しください。

  • 白票と無投票について

    白票と無投票、果たしてこれらは一緒なのでしょうか? 最近、と言っても12月に衆院選がありました。 そんな衆院選の今回の結果としてはまさに民主党の惨敗:自民党の圧勝といえましょう。 ただ今回問題になったのはそれ以上に投票率が戦後最低の59%台ということです。 59%となると国民の半分行かないくらいの人が政治に無関心という結果を出す人もいます。 そんな中で私が思うのは白票と無投票の価値の差です。 「無投票の人はその後の政治に口を出す資格はない」なんて言う人もいますが果たしてこれはどうなのでしょうか? 私はどこにも入れたくなければ白票を入れればいいと考えています。 無投票なのにその後の政治にとやかく文句だけを言う人と言うのもどこかひっかかりを感じます。 白票と無投票、結果として動くのは投票率なのかもしれませんが、 白票というのはもっとずっと価値が大きいものだと私は感じます。 だからと言って声を荒げて無投票の人は~などと言うのも変でしょう。 投票は義務ではないのだから別に無投票は法律違反でも何でもない。 確かにそうでしょうけれどそれでいいのか? 私はまだ選挙権を持っていません。 選挙権を持ったらたとえ白票だろうと行きたいとは思っていますが、 果たしてその時が来るまで気が変わらないか、実際持ってみるまで分からないでしょう。 みなさんはどう思うでしょうか?