• ベストアンサー

ウイルスバスターの処理法

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

感染している箇所は分かっているはずです ウイルス単独で削除できないファイルに感染していたらファイルごと削除しなければなりません この場合は手動でファイルを削除します システムファイルだったら削除するとコンピューターが動かなくなるのでリカバリーをすることになります ウイルスバスターは2009がリリースされました ユーザー登録が終わっているのだったらバージョンアップができるので バージョンアップをされるといいです

関連するQ&A

  • ウィルスバスターを使用していますが、ウィルスバスターの処理過程で色んな

    ウィルスバスターを使用していますが、ウィルスバスターの処理過程で色んなメッセージがありますが、この意味を教えて下さい。ウィルスをどのように処理したのか、例えば隔離しましたといっても本当に安全なのでしょうか (1)検知しました (2)駆除しました (3)駆除できません、削除しました (4)隔離しました 今までこれだけのメッセージが出てきています。 もしその他にメッセージがあればそれについてもお教え下さい よろしくお願いいたします。

  • 「Mal Hifrm 2」というウイルスが・・・。

    「Mal Hifrm 2」というウイルスが発見されましたと、ウイルスバスターに言われました。 どうやら、隔離不能で手動処理しなければいけないようなのですが、ヘルプやサイトを調べてみても、どうも分からず困っています。 私はPCにあまり詳しい方ではないので、ウイルスと聞いてかなり心配になっています。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • ウイルスバスター駆除(手動)方法

    ウイルスバスター体験版を利用してます。メッセージに駆除(隔離)に失敗しました手動で駆除してくださいとあります。ウイルスバスター2005でウイルス検索してもウイルスはありません、どうすればよいですか?

  • ウイルスバスター2006で

    手動検索をするとウイルスが出ることがあるのですが、 (隔離できません)(駆除できません) みたいなログが表示され、手動で消すようみたいな旨を書いてありますが、対象のファイルを探してもなく、消えています。 これはウイルスバスターが自動で削除してくれてると認識してよろしい ですか? それとリアルタイム検索を有効にしているにも関わらず、 手動でウイルスが発見されますが、 検知能力が低いのでしょうか? ノートンのときはオートプロテクトで殆ど 止められていました。

  • ウイルスバスターでこんな事があるんですか?

    ウイルスバスター(体験版)でウイルス検索をしたらウイルスが5000も発見されてそれがウイルスの名前が同じ物ばかりでした。駆除したのもあるのですが「隔離」や「駆除できません」などのウイルスもありました。それのせいか容量がいきなりガクッと下がりました。なんでですか?

  • ウィルスの処理(ウィルスバスター2004)

    メール受信中にウィルスが発見されました。 処理結果が隔離済みが1ファイルと、 「駆除できません」「隔離できません」というものが2つありました。 手動で削除するのかと、ファイル検索しても、未処理のはずの該当ファイルは見つからず、 メーラーの方で該当メールを捜しても、それも見つかりません。 その後、手動検索で全ファイルウィルスチェックしても、ウィルスは見つからないのですが、 これはどういう事なのでしょうか? ウィルスは駆除されているのでしょうか? 尚、VB2004のパターンファイルはメーラー立ち上げ前に更新し、最新バージョンで使っています。 トレンドマイクロにも質問を出していますが、回答は数日後になると思います為、 その間が不安ですのでこちらでも投稿させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。 1)受信メール検索 e-mail PE_BAGLE.N-O Mail Delivery System <Mailer-Daemon@host78.ipowerweb.com> "Mail delivery failed: returning message to sender" ウイルス駆除 できません 削除 できません 2)リアルタイム検索 ファイル PE_BAGLE.N-O Details.pif (C:\DOCUME~1\****\LOCALS~1\Temp\36422E48\MSG4.tmp) ウイルス駆除 できません 隔離 できません 3)リアルタイム検索 ファイル --- C:\DOCUME~1\****\LOCALS~1\Temp\36422E48\MSG4.tmp ウイルス駆除 できません 隔離 成功

  • ウィルスバスター2002で「WORM_KLEZ」が検出されました。どうすれば良いですか?

    ウィルスバスター2002で「WORM_KLEZ」が検出されました。どうすれば良いですか? ウィルスを発見したときには、「駆除」、出来なければ「隔離」というモードになっているようですが、 「処理できません」とでています。 このあと、どのように処理したら良いのでしょうか?

  • ウイルスバスター2001について教えてください

    ウイルスバスター2001について教えてください ウイルスを拾ってしまいました。ウイルスバスターを導入していたので、感染はしていないのですが、駆除できませんでした。設定が、駆除できなかった場合、隔離にしてあったのですが、この隔離されたファイルをどうしても削除したいのです。 ですが、知識が無く、失敗するかも知れません。念には念を入れて作業したいので詳しい方、方法等のアドバイスをお願いします。

  • TROJ KAKKEYS.Bというウィルスについて

    私は、ウィルスに対してほとんど知識をもっていない者です。 今日、PCを起動させたらトレンドマイクロ社のウィルスソフト「ウィルスバスター」が、TROJ KAKKEYS.Bというウィルスを発見しました。 しかし、駆除などの処理をせず発見を知らせただけで、あとは手動で駆除するようにという指示がありました。 ということで、トレンドマイクロ社Webサイトでこのウィルスについて調べようとしたら、掲載されてなくどうしたらいいのかわからなくなって困っています。 この場合どうしたらいいのでしょうか。 教えてください。

  • MAL_MHTというウイルスの処理について

    現在ウイルスバスター2008を使用しているのですが、 インターネットで調べ物をしていた所、リアルタイム検索でウイルスが検出されました。 駆除・隔離不能となっていて、手動処理が必要と表示されています。 ログを見てみるとウイルス名は「MAL_MHT」 ファイル名には「\Temporary Internet Files\」と書かれており、 拡張子が「htm」になっています。 http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=Mal_MHT 上のページで対応方法を調べてみたのですが、よく分かりません。 OSはvistaです。 ウイルスバスターでウイルスの全体検索を行いましたが、ウイルスは検出されませんでした。 ログが残っているので、もう感染している状態なのでしょうか。 また、これは危険なウイルスなのでしょうか。 初心者のため、このようなことも初めてでとても心配です。 パソコンに詳しい方、駆除方法を教えて下さい。宜しくお願いします。