• ベストアンサー

今年は産卵しそうにないオオクワガタのペアを同居させ続けるのは良くないのでしょうか?

SCM435の回答

  • ベストアンサー
  • SCM435
  • ベストアンサー率37% (31/83)
回答No.1

こんにちは。 仲良くしているのであれば、このまま一緒に冬眠させても大丈夫だと思います。気温が15℃以下になって来ると冬眠にはいりますが、現在のマットの量はどの位ケースに入っていますか?冬眠させるにはマットをケースの底から少なくとも10cm以上は入れる必要があります。あと乾燥に気をつけてマットの水分を少し多めにすると良いでしょう。 来春の交尾後は♀に産卵に専念させるため♂を別のケースに移すのが良いです。 がんばって!!

kichitarou
質問者

お礼

SCM435様 ご回答をありがとうございます。 マットは5センチくらいしか入れていませんので、もっと入れたほうが良いのですね。 15度に近づいてきたら、マットを追加します。 交尾後は「別居」させるようにします。 来年が楽しみです。 頑張ります!

関連するQ&A

  • オオクワガタの産卵

    オオクワガタの産卵についての質問です。去年の8月、オオクワガタのメス がオスと交尾し、18頭の幼虫を産んだのですが、去年11月、私の越冬 管理ミスでオスが死んでしまい、メスだけ越冬したのですが、 このメスは誰とも交尾せず今年産卵ができるのでしょうか? ちなみにメスのサイズは40です どなたか詳しい方ご回答をよろしくお願いします。

  • オオクワガタの産卵木・幼虫飼育について

    よろしくお願いいたします。 現在、オオクワガタの成虫を2ぺア飼育しております。 ペアリングとその後のメスの休養期間を考えると、 そろそろ産卵セットを買う時期かと・・・ そこでいろいろとネットで調べた結果、オオクワキングさんの 商品で準備をしようと思っているのですが、以下の疑問がございます。 1.菌糸カワラ材・カワラタケ菌糸ブロックを使って産卵セットを組む予定です。  幼虫が誕生後、しばらくカワラ材にて育つと思いますが、  その後、菌糸ビンとして使うのはオオヒラタケの方がいいのか?       カワラタケで統一した方がいいのか? ということです。 ご教授願います。

  • オオクワガタ産卵について

    オオクワガタを飼育して2年目です。いよいよ今年ペアリングを始めました。(オス・メス各1匹) 4月中旬に行って1ヵ月後に産卵木を確認しましたが木に穴が開いていましたが幼虫がいるようには見えなかったのでそのまま産卵木だけ別の飼育箱に入れて様子を見て、新しい木をメスの飼育箱に入れています。(約1ヶ月程度) 産卵させるために再度オスと同居させた方がよいのでしょうか? 産卵の間隔はどのくらいおいた方が良いのでしょうか? オス・メス共元気です。

  • サキシマヒラタクワガタの産卵

    今、家で、サキシマヒラタの雄を飼っています。 当然まだ、冬眠中ですから、もう少しして、 夏になったら、サキシマヒラタ の雌を飼って、産卵させようと思います。 どのような木材やマットがいるか、など詳しく 教えてください。ちなみにオオクワガタは、ペアリング して、産卵させて、2代目ができたのですが、 ヒラタとはやり方が違うと良く聞くので。 あと、できれば、幼虫ができた後から、 成虫になるまでも詳しく教えて下さい。 お願いします。

  • オオクワガタの飼育

    オオクワガタについての質問です。 オオクワガタを1年内に卵から幼虫、蛹、成虫、成熟、産卵 という感じに丸1年で確実に次の世代に移る…  ためには、どのような飼育法をすれば良いでしょうか? もちろん♂で75前後の個体を毎年羽化させる方法がいいのですが、 何か良い案はありませんか? 少し急いでいるもので言い回し等が良くない所が あるかもしれませんが 専門的な知識をお持ちの方、 ご回答をよろしくお願いします。

  • オオクワガタどうしょう

    初めてオオクワガタを飼育してブリーディングしました。 菌糸瓶が半透明で蛹室はみえるのですが蛹の状態は暗くてみえない状況でした☆ 今日様子をみてみたら5コ中3コが中で動き回ったあとがあったので思い切って全部出してみたのですが、4匹はお腹も黒くシッカリ堅くなった感じなのですが1匹のオスはマダお腹と背中が茶色でした(゜o゜;) 慌ててまた傷つけないように蛹室に仰向けの状態で戻して菌糸で軽く蓋をして戻したのですが大丈夫でしょうか!? 心配デス(/_;)

  • クワガタがさなぎにならない。

    オオクワガタとアマミノコギリクワガタの幼虫を飼育中ですが、夏休みも終盤に近づくいうのになかなかさなぎになりません。オオクワガタは3匹のうち2匹は7月中旬に成虫になりましたが、1匹はまだ幼虫のままです。深刻なのは、アマミノコギリクワガタで10匹近くいる幼虫がすべてまださなぎにならず、幼虫のままです。アマミノコギリクワガタは、越冬ができないようなので、はやく成虫になってほしいのですが・・・ ちなみにアマミノコギリクワガタは昨年7月下旬に成虫をもらい、11月には卵が幼虫に孵って、その中の10匹近くが現在幼虫です。菌糸瓶とマットに分けて飼育中です。

  • オオクワガタの飼育方法を教えてください。

    オオクワガタのペアを飼っています。ペアで飼育するのは初めてです。 自前のくぬぎをガリガリかじっているようです。 まだ6月なのですが、もしかすると産卵前の行動なのかな?と思い、 産卵木を用意しようと思います。 (趣味で育てています。売ることは考えていません。 もし増えたら近所の虫好きの親せきに分けてあげたいです。) 1.オスとメス各1匹ずつなのですが、産卵木は1つで良いでしょうか? それとも多い方が良いのでしょうか? 2.もし木に産卵したら、必ず菌糸瓶を用意すべきですか?   菌糸瓶は必ず飼育過程で必要ですか? 3.土や木をレンジでチンして小さな虫を退治してましたが、 産卵となると小さな虫やハエ、カビが発生すると思います。 その対策はどうしたらよいでしょうか? 1~3、どの項目でもかまいません、何かご存じでしたら教えていただけないでしょうか? その他、成虫と幼虫を初心者が飼育するにあたり「こうしたらいい」といった 情報があれば教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • オオクワガタの幼虫の暴れ

    オオクワガタの幼虫を常温飼育しています。昨年の6月頃に孵化し、11月頃から玄関先の寒い所に置いていました。 暖かくなってきたからか、最近どの菌糸ビンも菌糸の白い部分がほぼなくなるほど、幼虫が暴れています。ある一匹はしょっちゅう外に出てきてしまってます。また自力で潜っていきますが…。 蛹化前に蛹室を作るために暴れるみたいですが、この暴れは蛹化前だと思っていいんでしょうか?菌糸ビンは今かなりほぐれた状態ですが、交換はしなくていいでしょうか?

  • オオクワガタの飼育について

    こんにちは。 先日、オオクワガタのつがいを入手しました。(クワガタを買うのは初めてです) とりあえずの目標は、産卵~幼虫育てです。 情報を慌てて集めているのですが、分からないことがいくつかあります。 そこで質問です。 1、ネット通販で、安く昆虫ゼリーを売っているサイトはありませんか?? (ちなみに今年はカブト虫を飼っていたので50個298円のゼリーをコーナンで買っていました) 2、ゼリーの質によって、クワガタ虫の健康状態が目に見えて変わるのでしょうか? 3、 朽ち木を入れないと産卵しないのでしょうか? (カブト虫は土の中に産卵していましたが…) 4、菌糸瓶は絶対に必要ですか? 5、産卵シーズンはいつですか? 6、京都の昆虫専門店を御存じでしたら教えて下さい。 その他初心者へのアドバイスがあればお願いします。