• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ちょっと変わった家)

大規模リフォームを考える上での基礎部の補強と換気環境の改善法についての質問

noname#78261の回答

noname#78261
noname#78261
回答No.2

経験より、 残念ですが、到底ここでお金をかけてもローンで建てては返済まで持たない可能性が高いと思います。もちろん現場を見ていないので納得いかなければ建築士に見てもらえばよいと思います。 基礎は無筋の布基礎とおっしゃっていますが、ただの犬走り程度の土間コンの可能性が高く、今でいう基礎とは言えないような構造であると認識します。もし布基礎としても、もちろんその当時底盤の施工は考えられず、棒基礎です。棒基礎が荷重に耐えられず沈み込んだという可能性もあります。築50年でも棒基礎が地面より上に見えている建物はあるわけですから、その物件は地盤に対する地業も適正であるとは到底思えません。 とてもそのような基礎の補強などとは考えられません。 作り直しです。つまり、建築行為ですので今回の条件では不可能です。 もとが2世帯住宅とのことですが、中階段でもつながってるのでしょうか、つながっていなければそれは重層長屋の扱いで特殊建築物の申請である可能性があります。すると柱一本残しのリフォームというのも面積によっては法的に可能かどうかということにもなります。用途変更で済めばいいですが。 それを踏まえてあえて答えるのなら、 1)地盤調査からやり直して地業からやり直すべき。 2)費用は解体と新築合計の1.2倍くらいが必要。(接道条件が悪いので)新築規模も同じとして、2200万以上です。 隣地は取得しなくても借りればいいのですから、どうか新築にしてください。どうもお金の掛け損になりかねないと思います。

psymon
質問者

お礼

新築にしたいのは山々なのですがなかなかうまくいきそうにありません。。借地の側面からも考えてみたいと思います。 情報提供感謝します。

関連するQ&A

  • 家の解体。

    今住んでいる家が築80年と古いため取り壊す計画を立てています。 郊外の一戸建て、建坪23坪、木造平屋、6メートル道路沿い、路線価格=坪10万円地域 近辺に勝敗物なし、重機使用可、隣地建物は一軒のみ7メートル隣 基礎コンクリ無し、トイレ槽のみコンクリ 特に条件はなし。 この状態でいくらくらい、かかりますかねぇ、作業は比較的楽に進む感じです、前と片横は空き地です。

  • このような家はどう思われますか?

    今、家を買い替える為物件を見ているのですが、先日気になるところを見つけました。 築4年、同居の為、1年足らずで引っ越されたようで、新築同様です。 南向き、坂に面した部分は打ちっぱなしのコンクリで作られた駐車場、階段を上って2階建ての家です。駐車場はビルトインではなくコンクリの基礎の上に家、のようになります。 日当たりも家の造りも申し分ないのですが、その家の前は坂道になっています。そしてその私道も価格に含まれています。 緩やかではあるのですが、下り面を頭にしてバックで駐車場に入れる場合、かなりアクセル踏みますよね。 どうかな、と思っているのは ●雪の降った日など緩やかではありますが車の出庫等は難しくなってしまうのか? ●打ちっぱなしのコンクリ部分は年月が経てばひび割れとかするかもしれない。その上に建つ家に影響はないのか? ●地盤の心配 不動産屋は基礎はベタ基礎でしっかりしているので大丈夫とは言っています。 どなたかアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 中古物件の無筋基礎について

    今度中古の物件の購入を考えてます。リフォームして住もうと考えています。その物件は築13年で基礎が無筋基礎です。知識がなくて困っているのですが、無筋基礎の場合の強度はどのようなものでしょう?私はてっきりベタ基礎だと思っていたので、購入するか迷っています。ちなみに仲介の不動産会社は「普通中古を買うときは床下をみない」と言って売主が嫌がるという理由からか見せてくれません。 大丈夫なのか不安です。普通詳しく調べないものでしょうか?教えてください。

  • 私の家の敷地は、三方ともに隣地より1.5メートル高くなっています。

    私の家の敷地は、三方ともに隣地より1.5メートル高くなっています。 L型擁壁で土砂の崩れを防いでいます。 擁壁の底は隣地のGLより1メートル下(推測)になっています。 したがって擁壁躯体の縦部分は2.5メートルあるということになります。 長さは三方とも15メートルです。 今回、一方の隣地で家を建てるため地面を削り始めました。 質問1.当方の擁壁に接する部分の土を削ることは、擁壁の弱体化になりませんか。 質問2.当方の擁壁に接する部分の土を削ることについて、隣地の施主は当方の了承を得る必要があるのではないですか。

  • 築50年ですが

    初めて質問しますので読みにくいと思いますが、、、 現在中古住宅を探していますが、1年ほどしてようやく希望に近い物件にめぐり会えました。 100坪程築50年ほどで1300万です。 築年数だけに建物の資産価値はゼロでしょうが、大規模リフォーム後入居となっています。(外基礎、外壁、配管、水廻り、床、瓦、などほとんど) 年収にも合っていますので購入を考えていますが、築50年でリフォームしても築15~20年などに比べてやっぱり家の傷みはかなり早いのでしょうか?? メンテナンスにお金が掛かるようなら考え直すつもりです。 お願いします。

  • コンクリ基礎の解体費用

    ど素人ですみません。 数年後に新築かリフォームかで悩み中です。 現在の家は(築20年)コンクリの基礎が2mほどあり、半3階になっています。 1階部分は一部ガレージ、残り倉庫で玄関へは10段の階段を上がり入ります。2階、3階が住居になっています。 数年後には介護が予想される為、私としては階段をなくすために現状の家を全て解体したいのですが。。。以下の事で悩んでいます。 1. 4年前に200万もかけて補強(?)コンクリに20cm程厚みをつける工事をしたので解体費用が莫大になるのではないか? 2. 増築が必須だがリフォームだとまた腰高の基礎を追加しなくてはいけないし、介護ができない。   そこでこのような頑丈な家を解体するには、坪単価どれくらいなのか、見当もつかず、質問してみました。よろしくお願いします。                  

  • 換気口のクラックについて見解が違う

    昨年、自宅の木造耐震診断をしてもらったところ「換気口の隅角部に0.5mm以上のひび割れがありますので早期に補修したほうが良いです」といわれました。気になったので近くの土木業者さんきてもらいましたが「このようなひび割れは補修しても見映えが良くなるだけで補修してもしなくても構造上は関係ない」と言われました。補修する必要があるのかないのか専門と思われる人たちの見解が違うので困っています。木造耐震診断は一級建築士の方にみてもらいましたのでそちらのほうが正しいのかなと思っているのですがどうでしょうか?クラックのせいで地震の際に家がつぶれることもあるのでしょうか?ちなみに築20年以上で基礎は無筋コンクリートです。リフォームをした際に柱などの金具取り付けはしました。基礎だけはどうしようもないといわれたので何もしていません。耐震を目的としてどうすればよいのかどなたか教えて下さい。

  • 家の土台

      こんにちは。 新築に住んで4ヶ月になります。 数日前から家の土台の基礎コンクリートの部分に白い白線が入ってるのを見つけました。 日辺りがいい庭の方の土台の端から端まで入っています。 コンクリの真ん中部分からです。 今日確認した所。外壁も割れている事に気づきました。 普段隣地との境が狭い方なのでそこには出入りしません。 いつから割れていたかも知りませんでした。 入居した時は全部チェックしたので割れてませんでした。 この白線と関係があるんでしょうか。 素人なので何もわからず質問しました。

  • 基礎にモルタルを塗る理由

    築20年の家です。 布基礎の外側にモルタルが塗ってあり、叩くと基礎のコンクリと剥離しているような鈍い音がします。 壊して新しく塗りなおせば良いと聞きましたが、そもそもなぜ、コンクリの基礎に剥離しやすいモルタルが塗ってあるのでしょうか?

  • 基礎が割られていました。修理方法はありますか?

    築16年の中古住宅を購入したのですが、布基礎が割られていました。 以下のような場合、修理や補修ができるものなのか、教えてください。 間仕切り基礎部分は、後から基礎を割ることにより他の空間とをつなぎ、換気口としていました。 下水管は、後から基礎を割って通していました。 床下換気口も、基礎の一部を破壊し、そこに換気口を取り付けていました。 床下換気口部は、鉄骨が途中で無造作に切断されていました。 間仕切り基礎部は、鉄骨の周りのコンクリを割って取り除いただけで、鉄骨は切断されていませんでした。 ですが、あとから基礎を破壊し、どちらも鉄骨がむき出し状態なので、錆びていました。 自社物件の中古住宅で保証が2年間あるので、補修を依頼する予定ですが、 どのような補修方法がありますか? 前回、他の件で依頼したとき、とてもいい加減な補修をされてしまったので、 今回はあらかじめ知識を得ておきたいとおもい、質問させて頂きました。 ただ、割られてデコボコになった部分をコンクリで埋めるだけでいいのですか? 基礎は、鉄骨が錆びてもヒビが入っても強度を損なうと聞いているので、 とても心配です。 これはヒビどころではありません。 自分で調べても、なかなかこれらの修理方法が見つからず、困っています。 宜しくお願いします。