• ベストアンサー

金属加工品の品質保証について

40歳の男性です。金属加工を行っている某会社に最近、転職しました。担当業務は品質保証で、入社して5日目にして出荷最終チェックの責任者を任されました。前の会社では計側業務を主体に行ってきたので、悪戦苦闘中です。さてこういった金属加工品の品質管理(検査業務)をされている方に質問です。例えばある寸法が普通公差である場合、マイクロメータで測定した値が0.01mm普通公差をオーバーしていました。何度測定しても0.01~0.02mm程度はオーバーします。ちなみに図面寸法は25mmです。こういった場合、アウトとするのかOKとするのか悩んでいます。現場からは「0.01mmくらいはOKだろ」と意見も出ていますが、マイクロメータの誤差としてOKにするのか、それとも製品の使い道によって判断するのか分かりません。一般にこれくらいは現状はパスしているよといったことを教えていただければ幸いです(寸法によると思いますが・・)。ちなみに加工した機械はMCです。あまり過敏になりすぎても不良品の山が出るし、その辺りのアドバイスを経験者の方、ご意見願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

検査業務担当者としては、あくまで「規格厳守」というスタンスで臨むべきです。 加工現場側は、修正・再加工などの手間を嫌うことから、「少々の規格外なら通せ」と言いますが、それに妥協するのは感心しません。それを許すならば、「何のために規格があるのか? 何のためにわざわざ検査をするのか?」という疑問が生じるでしょう。 MC加工で普通公差をオーバーするというのは、狙い値が相当に外れているわけで、工程設定に不具合があることは明らかであり、それを是正させることが検査側の役割です。「0.01mmくらいはOKだろ」というのなら、いくらならNGなのか、そのようになぁなぁで規格を曖昧にする姿勢は、「品質管理」の名に値しません。 マイクロメータの誤差としてOKにするというのは、誤った考えです。なぜなら、誤差はプラス・マイナスの両方向に生じ得るので、実寸法(真の値)は実測値よりも、さらに外れている可能性もあるからです。この場合に、誤差を持ち出すのは言い逃れに過ぎません。 一般に規格外品の使用可否は、製品仕様に即して判断します。設計上、普通公差にするのは、相手部品とのマージンが相当に大きい部分なので、0.01mmオーバーなら使用可という推測はできます。しかし、問題は出荷最終チェックの責任者に、そのように判断する権限があるかどうかです。 少なくとも規格外品を出荷する場合は、出荷先の了解が必要です。厳密に言えば、先方から提示された仕様から外れた加工品を出荷する行為は、契約違反に該当します。 ISO9000シリーズの取得など品質保証システムが確立していれば、出荷検査における不適合品の処置(出荷先との承認ルートなど)について標準化されているはずです。それが整備されていないのなら、規格外の加工品を出荷すべきではありません。加工現場側には、全規格を満足す物を作れと言うしかありません。 あまり過敏になりすぎても不良品の山が出るというのは、本末転倒です。コストパフォーマンスも含めて、「品質」をどのように捉えるのか、直属の上司などを通して会社上層部に投げ掛けるべきでしょう。 常識のある幹部なら、品質を上げることがコストを下げることにつながる旨を心得ているはずです。

wolf0455
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。すばらしい考え方に感動いたしました。私も弊社の品質向上のため、なぁなぁにならずに規格厳守のスタンスを貫くようにしていきます。おっしゃる通り、やはり品質向上のためには、規格厳守で、MCで普通公差ギリギリで製作するようでは現場の技術向上にも繋がらないし、今後その製品を続けて作るようならリミットギリギリは限界値に近くなっているのだから、いつかは公差を大きく外れてくる傾向でもあると考えられると思いました。そこはキッパリと修正するべきだと思います。自信が付きました。有難うございました。

その他の回答 (4)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.5

お礼を読みましたが、どうも、凄い会社に入ってしまいましたね。 しばらく様子を見て、会社の改革を社長に進言すればいいと思いますよ。 または、改善コンサルタントなどを導入するのが手っ取り早いかと。 トイレは綺麗ですか? 僕は、他社へ行った時にトイレの汚れを見ます。 汚れているような会社は、品質、コストなど全てにおいてダメなところが多いですね。 こういう会社は辞めた方がいいですよ。

wolf0455
質問者

お礼

ありがとうございました。アドバイスを参考にします

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.4

#1です。 厳格に検査するってのは、その知識をしっかり持ってからじゃないと危険です。 #3さん言われることは、そこそこの品質管理ができてる会社の話であって、実用上問題を起こしてない公差について、厳格に管理すると、コストUPになって、出来高に大きく影響します。 まず、ばらつきの範囲を調べて、工程能力を調べる必要があります。 工程能力がないのなら、ばらつく原因を調べて対策しないとダメです。 現場がなぁなぁでやってるのなら、会社の品質に対する姿勢の問題なので、悪いが転職したての貴方がとやかく言う問題ではない。元々品質管理に携わっていて、そこを改革したいと言う事で引き抜かれたのなら別ですけど。 品質管理は非常に難しい部署です。 中にも外にも向いてますから、そこそこ経験を積んだ会社のベテランがつく部署のはずなんですけど・・・。

wolf0455
質問者

お礼

ご指摘どおりです。入社して気付いたのですが、そこの会社は私を含めて寄せ集めの会社です。工作機械の現場には昨日まで、花屋やゴルフ場の管理、材木屋をしていたなどと多職の集まりなのです。おまけに入社して3ヶ月~2年という人達がゴロゴロおり、辞める人もかなり多いようです。その会社のHPを見るとスタッフ紹介の人が既に1/3は辞めているのにHPが更新されていない状態で、酷いものです。だから私のような品質管理の経験のない人を平気で採用したのでしょう。まさに発展途上会社&ワンマン社長といった会社で、ある程度の地位になると社長との接点が多いので、社長と合わずに辞める人が多いようです。すみません。なんか愚痴をこぼしてしまいました。そんな分けで品証部門といっても会社の資質から改善していかなければ、とても品証などできそうもない常態です。今思えば、もっとよく調べて入社すればよかったと後悔してますが、今はまずしっかりと勉強していくしかないと思ってます。会社の姿勢の問題なので・・・と言われるとその通りですが、他にやる人もおらず、品証部門といってもあと3年後には辞めて行く上司が一人と、先日まで多業務をしていて10年選手という理由だけで抜擢された女性が一人と私だけの品証部門です。果たしてやっていけるのかとても不安です。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

機械設計と部品生産技術を経験してきました。 一般論として、一般公差部で0.02mm公差外は問題ないと思います。設計的にはその程度の規格外で不具合が出る様であれば、重要管理寸法にします。逆に重要管理寸法で外れていれば問題ですが…。 その測定値は客先に出さないという理解でいいでしょうか?出さないのであれば黙っていればいいし、出すのであればその旨伝えて書面で回答を貰っておくべきです(後で何かあった場合は口頭伝達はもめる)。何かあった場合は、一般公差部でも規格内が前提です。それが外れてた場合でも、客先は必ずそこの責任をついてきますから。 ただ加工業者としては、その規格が今後の工程変動でこれ以上外れない事を理論的裏付けを取るか、管理をした方がいいかと思います。その地道な努力が不良品を減らす事に必ずつながり、発注量も増えると思います。

wolf0455
質問者

お礼

なるほど、設計されていた方だと、こう考えられるのかと貴重な意見有難うございます。しかしながらやはり、一般公差ギリギリということは、加工オペレータの操作、方法等に問題があると考えるべきですよね。それが続くようなら修正する方向にするべきと確信しました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

図面が読めないと、そういう結果になりますね。 一般公差の場合は、外れても問題となることはないですが、あえて、公差を設けてる場合は、客先からクレームがつく場合があります。 25mmで一般公差は±0.1ですが、実用上は±0.2でも問題はないことが多いです。 どういう用途に使われるか、その寸法を使うのかで、判断基準が分かれます。 だいたい、一般公差でマイクロメーターを使うのは間違いです。 ノギスなら、ちょうど上限公差だとなりますから。 客先の用途を知ることが一番いいですよ。問題になるかならないかがわかりますから。

wolf0455
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり使用用途を確認することが賢明ですね。

関連するQ&A

  • フライス加工ではまっている点。

    町工場で加工をしてます。普段は鉄工関係が多いため”精度””公差”といったものを忘れがちで、それが原因で、この度加工ではまっています。そして、素人なりに悩んでおります。 ?形状凸型 ?材質S45C(母材寸法30○長さ30) ?凸部分の寸法幅14mm,高さ9.5mm,奥行30mmです。(断面形状が凸になります。) ?幅14mmの部分に+目の公差0.06があります。 ?フライス盤で加工しています。高さ方向での削り始め1mm程度の部分でマイクロを使用して幅を測定して14.1mm程度にしておき横方向のベットスライドは固定し、前後方向のみで加工しています。 ?高さ9.5mm削り終えた時点で、マイクロにて幅測定を行うとマイナス0.1以上になり、結果的に公差外になり検品にて落検します。 ?エンドミルは2枚刃の18○(新品)を使っています。 ?母材の軸方向と同じ方からエンドミルを落として加工を行っております。 ??の部分ですが、切削抵抗などでずれてくるのでしょうか?? 解らないため、はまっています。 アドバイスを求めています。

  • 金属加工の品質管理(抜取検査)

    金属加工の工場の品質保証部に所属しています。主に段取時の寸法検査を担当しています。 工場はNC旋盤による加工を行っていて、夜間は無人運転をしています。 最近、形状不良や寸法不良が多発していることから、工場内を寸法検査しながら見回るよう指示がありました。 そこで質問なのですが、5時~8時の勤務時間中に見回りを実施するにあたって、いつの時点で見回るのが良いでしょうか。 今現在は午後一の手隙の時間に見回っています。

  • マイクロメータの使い方

    SUS630-30φ丸棒から長細小判形棒4個取りで幅5mm〔公差-0.02~-0.04〕長さ140mm〔公差-0.02~-0.04〕厚さ4.1mm〔公差0~+0.05〕両端2.5R 片面全周0.2c 母材からの切取〔厚さ〕はT1スロットカッター2tでしています。 この完成品の寸法測定をマイクロメータでしています。幅5mmを測定するのにマイクロの測定円面〔約6φ〕を上部と下部エッジに1mmだけかけて測定して幅としています。このようなマイクロメータの使い方で正しく測定できるのでしょうか。またこのような幅測定にはどのような方法があるのでしょうか。

  • SS400にてφ34内径加工

    NC旋盤加工の初心者の質問です。 SS400φ60mmの材料にて、内径加工φ34mm公差(+0.026,0)深さ120mmの長穴加工(貫通)面粗さ▽▽▽の加工をしているのですが、内径の寸法、ビビリ、ムシレで悩んでおります。機械は森精機のF-L2。 仕上げは取り寸0.05mm、超鋼のボーリングバーを使用し、刃先はR0.2、回転数S150、送りはF0.1です。 面粗さも▽▽程度しか出ず、寸法も若干テーパー気味になってしまいます。 加工条件にて、変えた方が良いところを教えていただければと思います。 寸法も加工直後、3次元測定器にて計測した際は34.003mmと公差内に入っていたのですが、客先にて検査をすると33.988mmと返品されました。 加工品の温度でここまで寸法は変化するものでしょうか? 2つの質問になってしまいましたが宜しくお願いします。

  • アルミ板の加工方法

    長さ1.5m × 1.5m 厚み2mm程度 のアルミの板を、 長さ寸法公差±0.3mm程度で製作する場合、 どのような加工機が必要でしょうか? 通常の金属加工屋で対応可能なのでしょうか?

  • 製缶加工品の平行度について

    お世話になります。 今、外径φ4100mm・長さ4000mm板厚9mmの円筒両端に 高さ75・厚み16mmのフランジが付いた部品を設計しています。 現在長さ寸法4000±2mmの公差が付いているのですが、 ここに幾何公差として両端フランジ間の平行度2mmを 追加するようにとの指示を受けました。 そこで平行度について調べてみたのですが、参考書等を見ても 機械加工品で平行度0.3とかそのような場合の記述しか見当たりませんでした。 今回のような製缶加工品での平行度の指示というのは 一般的に行われているものでしょうか? 現在の長さ寸法の公差のみの場合と比べて、製作や寸法測定の容易さ等 大きく変わるものでしょうか? 以上の点アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 板金加工における寸法公差の考え方

    各位、お世話になっております。 1点お世話になっております。 機械加工などの切削においては「加工寸法の普通許容差」という規格がありJISで取り上げられていますが、板金加工の場合については同じなのでしょうか?例えばL金具を製作して10mmで折り返したとします。その10の寸法許容差というのは加工業者サイドで言えば±どのくらいでOKと判断するのでしょうか?また、板の切削にしても100*200で切り出したとしてその寸法は、どのくらいで良しと判断しているのでしょうか?加工業者の癖にもよるとは思いますが、基本的な考え方を教えて下さい。弊社で板金加工図面においてコンマ代の公差を入れている図面を書く人がいるので、そこまで公差を入れても実際のところ加工は不可能ではないかと思い、その人に教えたいためです。何卒お願い申し上げます。

  • 寸法公差の考え方について

    旋盤などで加工する図面に50±0.02と記入してある場合、最大許容寸法は50.02mmで最小許容寸法は49.98mmでこの間に寸法が入っておれば「OK」は分かるのですが、 デジタルマイクロメータなどで計測すると0.001(千分の1ミリ)まで数値が出ますが、この場合千分の1ミリの数値はどう考えるのでしょうか。 ? 49.975~50.024の間に入っておればOK(千分の1ミリは四捨五入する) ? 49.980~50.020に入っていなければダメ(千分の1ミリでも足らなかった                     り超えていればダメ) 50±0.020と記入されている場合は、千分の1ミリまで寸法を出すのは分かるのですが、これとの違いに疑問を持ったので教えてください。 50.00mmと50.000mmとでは意味が違うと本で読んだことがあったので、ふと寸法公差の時はどう考えるのかなあ、と思い質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 板金加工について

    客先支給された板に穴加工をしていますが切断寸法が1~1.5mm ずれていることが多々あります。 板は長さ3000mm×幅1000mm程度です。 これは切断機械に問題があるそうですが誤差範囲でうちでセンター (中央)を基準に加工すれば問題ないとの事です。 そのためまずステンレス製の定尺にてどれだけずれているか計り、 中央にけがき線を入れています。(そこを基準に加工します) 例:長さ2000mmに対して1999mmと1mm短いなら中央は両端より   1999÷2=999.5mmにけがき線を引く ただ中央線、加工穴ピッチ等の寸法公差は±0.5とシビアです。 困っているのは私の経験が浅く素人のためか中央線または 孔ピッチが公差以上にずれており品質管理で引っかかります。 考えられるのが定尺を100逃げさせて計っていますが目視判断 なので実際とずれがあるのでは? あと最近わかったのは例えばセンターに、けがきで2箇所印をつけて そこの先端同士に定尺で線を引くと定尺の厚みが原因で先端が見難 いためか少しずれていました。 アドバイス頂けると助かります。

  • 測定精度について

    旋盤加工部品を加工し主にマイクロメータで測定しています。 具体的には外径寸法φ3[-0.006:-0.0026]やφ3[-0.01:-0.015]など許容幅がことなるのですが1つのマイクロメータで同じ測定精度で測定保証していますが、問題ないのでしょうか? また、JISなどで測定精度に関するものがありましたら規格番号を教えて頂きたいと思います。 マイクロメータは年1回は精度点検しております。 宜しくお願いします。 記載内容に誤記があり申し訳ありません。 外径寸法φ3[-0.006:-0.0026] が 正しくは、 外径寸法φ3[-0.006:-0.026] です。