• ベストアンサー

関係副詞のthat

2411jpの回答

  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.1

 that は関係副詞ではなく、関係代名詞だからです。 「 which 」や「 who 」 が使えないのと同じ理由です。

toss6
質問者

お礼

参考書に「that」が関係副詞の代わりになることがある、と書いてあったもので・・・ 考え方としては、thatは大方の場合関係代名詞として考えれば良いということですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 穴埋めの問題で

    1.The firemen had trouble getting to the street ( ) the houses were on fire . (1)how (2)that (3)where (4)which とゆう問題で(   )にはいるのは3番なんですが その理由となんでほかのものが駄目なのかを教えてください。 2.There are few places downtown for parking , ( ) is really a problem . (1)what (2)where (3)which (4)who 答えは3番なんですが、これもその理由となんでほかのもの が駄目なのかをおしえてください。 二つも質問がありますがお願いします。

  • 関係副詞that

    関係副詞はwhen how where whyだけかと思ってましたが thatも使われるのですね。 で、when how where whyを使うときとthat使うときってニュアンス等何かがちがうのでしょうか?

  • 関係副詞

    関係副詞にはwhen,where,why,howしかありませんか?whichは関係代名詞しかありませんか?  また、This(That) is ~+S+Vという文の~には関係副詞が入る文しかありませんか?

  • 関係副詞thatの用法

    関係副詞where,when,how,whyの代替として、thatが使えると聞きました。 そのthatは先行詞が限定されるらしいのですが、どのような単語の時に先行詞に使って良いのか、または悪いのか、教えてください。

  • 「関係副詞」のthat

    2008年関西外国語大学 最も適当な文を選びなさい。 (※実際は4択だが2択に省略) (1)We saw a house that the walls and windows were covered with various patterns of gloomy gold. (2)We saw a house where the walls and windows had been covered with various patterns of gloomy gold. 解答は(2)となっていましたが、私は(1)だと思います。 根拠としては。。。 ・thatは関係副詞としての用法もある、と昔聞いたことがあるので、 この(1)のthatも関係副詞と考えれば、(1)も正解である。 ※もしthatに関係副詞の用法がなければ、この質問も解決なのですが。 ・(2)が正解だと意味がおかしくなりませんか。 「かつて、壁や窓が、くすんだ金色をしたいろいろな模様で 覆われていた(けど今はそのようにはなっていない)家」となり、 昔はお金持ちが住んでいたということを含意する文章に なるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 関係代名詞

    1 He arrived on the day (  ) he had told to me. 2 That is the resason (  ) I have wanted to know for a long time. 3 A fire borke out at he hotel (  ) we were staying. 1、2に関係副詞ではなくwhichが、3に関係代名詞ではくwhereが入る理由をそれぞれ教えて下さい。

  • 関係副詞→前置詞+関係代名詞

    空欄補充の問題です。 The fire safe is in a room ( ) only I have the key. 選択肢 (A) where (B) for which (C) in which (D) which 正解は(B)なのですが、 私はwhereを to whichと考えて、key for the room より key to the roomの方がしっくりきたので(A)を選択しました。 何故(A)がいけないのかどなたか解説お願いします。

  • 関係副詞whereについて

    お世話になります。 関係副詞について勉強していますが、よくわからなくなって しまいました。 関係代名詞、関係副詞を使って、 「ここが私が生まれた場所だ」と言いたいとき、いくつかの 書き方があると思うのですが、 1 This is the place in which I was born.(前置詞+関係代名詞) 2 This is the place where I was born.(関係副詞) 3 This is where I was born.(関係副詞whereの先行詞の省略) 4 This is the place (that) I was born.(関係副詞that) このなかで一番ネイティブがよく使うと思われる言い方はどれでしょうか。 (友達に、いまだに関係副詞whereとか勉強してるの?受験勉強みたいだね。 This is the place I was born.で伝わるし、This is where I was born.なんて 言い方は、ネイティブはあまり使わないでしょうにと言われてしまい、とても 混乱しています) 関係副詞thatでThis is the place (that) I was born.と 簡単に言えて、よく使われるのであれば、 This is (the place) where I was born. のようにわざわざwhereを使って表さなくてもよい→関係副詞 whereを習う意味ってなんだろう?と思ってしまいました。 関係副詞where(where以外の関係副詞もですが)は 日常会話ではあまり使われないのでしょうか。

  • 【英語文法】関係副詞のwhereとthat

    Italia is a place ------- many cafes serve customers at all hours of the day or night. [A] that [B] where 上記の空欄適語補充問題において[A]が不正解で[B]が正解の理由がわかりません。 問題集では空欄以下の文章「many cafes serve customers at all hours of the day or night.」は完全文のため関係副詞としての機能を有するwhenが正解と書かれていました。 しかし、この場合thatでも正解ではないのでしょうか。(私の理解では thatでも関係副詞として機能する) 上記、whereが正解でthatが不正解の理由がご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。ご回答お願い致します。

  • 関係代名詞thatが指すもの

    It is how we use the lights that matters という文があるのですが howを関係副詞と見た場合、thatがかかってるのはなんですか? howをthe way in whichにばらして、the way にかかっていると考えたのですが、 それだとこの1文に関係代名詞が2つあることになってなんだか気持ち悪い気がします…