• 締切済み

人間が活動するのに要する熱は? 運動と大気圏について

人間の運動に要する熱量はどのくらいになるのでしょうか? 熱は運動に100%の効率で変えることは不可能だといいます。が、人間の運動による余りの熱など、ほとんど感じることはありません。 もしも熱から運動への効率が著しく悪かったら、人の体が火傷を負うような体温になってしまうのでしょうか? その前に死んじゃうでしょうが。 次に、『週間ストーリーランド』という番組で理解できない話が出てきました。 そのなかで、つければつけるだけ足が速くなる『速くなるスプレー』というものが出てきました。 ですが、使用者がこれをつけすぎて、その結果速く走りすぎで止まることが出来なくなります。そして、大気圏に突入して燃え尽きるといった話です。これがよくわかりません。 地球上で高速で進むと、燃え尽きてしまうというのはどういうことなのでしょうか? もっとも、この『週間ストーリーランド』、当然のごとくフィクションなのですが。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 1.人間の運動に要する熱量 >>>人間の運動による余りの熱など、ほとんど感じることはありません。 運動すると、体温が高くなりますよ。 そして、体温を下げるために汗が出ます。 そして、元の体温に戻ります。 戻れなければ、熱中症と同様のことになります。 >>>もしも熱から運動への効率が著しく悪かったら、人の体が火傷を負うような体温になってしまうのでしょうか? (あくまでも仮定の話になりますが) 定性的には、そういうことになります。 2.『週間ストーリーランド』 >>>地球上で高速で進むと、燃え尽きてしまうというのはどういうことなのでしょうか? 人工衛星を捨てるとき、落下させつつ大気圏での空気抵抗による熱で燃やしてしまうのと同じことです。 以上、ご参考になりましたら。

WhiteRay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大気圏では、抵抗によって発火するのですか。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大気圏再突入・大気圏突入について

    Wikipediaにて、 大気圏再突入は宇宙船などが真空に近い宇宙空間から地球などの大気圏に進入すること。 大気圏突入と言う場合は隕石など外来の物体も含むのに対し、大気圏再突入は地上から打ち上げた人間や動物や物体の帰還に限って言う。 とありました。 SFなどフィクションにて、主人公が乗った宇宙船が地球から飛び立ち、全く別の惑星に大してはの突入はどちらでしょうか。帰還じゃないし、外来の物体(宇宙船)だから大気圏突入ですか? 同じく、宇宙船に乗った者の中にその惑星出身者が居れば、彼(彼女)にとっては大気圏突入と言って良いのでしょうか?

  • 大気圏再突入時の摩擦熱

    スペースシャトルなどが衛星軌道から帰還する際、大気圏再突入の摩擦熱で機体の周囲は最高で1500度にもなることは存じています。 それがコロンビア号の事故にもつながったわけですよね。 疑問なのは、なぜそんな高い摩擦熱が発生するような高速度で再突入を行なわなければならないかについてです。 もちろんシャトルはエンジンを噴射せず、滑空状態で着陸地点に近づくので、長い翼がない三角翼のシャトルでは揚力が得られないから、気体の安定のために高速で着陸してくることは理解できます。しかし地上よりはずいぶん希薄な大気圏への再突入時には揚力はあまり関係ない話ですよね? それなら、減速してある程度低速でゆるやかに再突入することはできないものなのでしょうか? どなたか、わたしのようなおばかにもわかるような解説をしてくださいませんか?

  • よく映画である、スペースシャトルが宇宙から大気圏に突入するとき、火だる

    よく映画である、スペースシャトルが宇宙から大気圏に突入するとき、火だるまになるのは熱圏での話ですか?それとも外気圏の話ですか? また、なぜ燃えるのですか?

  • 熱機関の開発に関する問題

    絶対温度400Kの高温熱源から熱量200Jを受け取り100Jの仕事をして残り100Jの熱を絶対温度300Kの低温熱源に捨てて動き続ける画期的な熱機関を開発したとする。 これは特許の認可ができるものかどうかという問題です。 熱効率の面で考察してみますと、この熱機関の熱効率は0.5つまり50%になりますよね? 普通のガソリンエンジンが確かだいたい20%くらいだったと思うので本当に開発できたとしたらこれってやっぱり問題ないですか? ただひとつ疑問を抱くのは、熱機関では作業物質にサイクル運動をさせなければ繰り返し使えないはずだと思うので、問題分の「動き続ける」という部分から無理ではないかと思うのですが・・・ どなたか明確なアドバイスまたは確信のもてる意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 孤立系を仮定した大気の温度分布

    はじめて質問させていただきます。 地球を熱を通さない幕で覆い、十分に時間が経ったとしたとき、気温の鉛直分布はどのようになると考えられますか? 但し、内部からの熱の発生は無視できるとし、現在の全熱量を保存したまま分配すると考え、また、放射は関係しない大気であると仮定します。空気の運動はたぶん自転とともに動く剛体回転になるでしょう。 1つの答えの候補は等温になるです。これは孤立系の温度は一様になると考えられるから(重力があっても適用できるかどうかが問題?)ですが、温度の不均一があると、その不均一を使って仕事ができると考えられるからでもあります。例えば、等温以外の気温分布のとき、空高くまで届く金属棒(上下の端以外は断熱材で覆っておく)を立てると、熱伝導の違いからその金属棒は周囲と異なる温度になると考えられ、その温度差から仕事をすることが可能です。最終状態はそれができなくなる等温と考えられます。 しかし、この答えに以下のような疑問をもちました。ある時点で等温であったとし、各気体分子にそのときの高度の目印をつけたとします。時間が経ち、分子が混ざっていくと、下層には上から下りてきた分子が、上層には下から上がってきた分子が多くなると考えられます。このとき、重力の位置エネルギーと熱運動のエネルギーの和が保存するとしたら、下へ移動したものほど運動エネルギーが大きくなると考えられ、下層ほど暖かい分布になるような気もします。(圧力のことをどう考えるかが問題?) 結局、どのような温度分布になるべきか、わからなくなってしまいました。金属棒があるときとないときで温度分布が違うという答えもありうるかもしれませんが、どちらの場合でも成り立つ一般的な答えがあってほしい気がします。問題設定は単純なので、どこかの教科書にでも載っていそうなのですが、質問させていただきました。

  • 熱伝導、熱交換の仕組みがいまいちわかりません、、

    熱伝導、熱交換の仕組みがいまいちわかりません、、 お湯を沸かすのに排熱利用というのを聞きます。 どうやって40度作るんです? 排熱は80度くらいなわけ?排熱が20度だったら、40度作れます? 熱量保存の法則では、物体と物体を接触させて熱の移動があります。媒介を通して非接触で熱伝導、熱交換するにしても、損失がいくらかあるだけで、熱量保存の法則のはずです。 高い温度から低い温度へ熱は動きます。対象先の温度を上げるためにどうやるんです? 1000g30度と10g5度とします。これ接触させて、どうやって10グラムの方を40度に持ち上げるんです? お湯とかお風呂の温度を排熱で利用するなら40度にしないといけないですよね? でも、排熱が40度以下なら無理って事なんですか? それとも排熱の物体たくさん20度を利用してエネルギーを作り出して、なんかするんですか? 逆に考えたら空調の場合は電気の力でコンプレッサー動かして圧力で冷媒を液体?温度低くなった気体?にして、室外機から室内機に 送って先端のアルミを冷やして、そのアルミが空気を冷やすんですよね? 電気→機械運動→冷媒温度下降→アルミ冷やす→アルミが空気冷やす、、ですよね? 冷媒よりアルミが温度低くなります?ならないですよね? なんだかよくわかりません、、話戻すと、排熱利用の熱伝導熱交換で、40度以上のお湯を作り出す仕組みを教えてください。

  • 気温が低いときのエアコンの効率について

    教えてgoo内で見たのですが、エアコンでの暖房は気温が高い(低くない)ときは効率はいいが、極度に下がると効率が悪いというのをみました。 ヒートポンプ式エアコンのカタログでは、1kw電気を消費したときは機種にもよりますが4kw前後の熱量が出せるようなことを書いてありますが、これは温度が高い(低くない)時のことだと思います。 電気を直接熱に変えるタイプは1kwの電気で1kwの熱が出るというようなこともどこかに書いてあったと思うのですが、エアコンと電気を直接熱に変えるタイプと比較すると何℃ぐらいからエアコンの効率は悪くなる(1kwの電力で出せる熱量が1kw以下になる)のでしょうか?エアコンの機種にもよると思いますが大まかでいいので教えてください。 あと上の内容と矛盾してるのですが電気を直接、熱に変える暖房は電気ストーブ、セラミックヒーター、ホットカーッペット、こたつ、オイルヒーター、ハロゲンヒータなどがありますがこれらの熱交換率(消費電力量に対する熱発生量)はすべて同じなのでしょうか。1kwの電気で1kwの熱が出るとあったのですが、どうもすべての暖房機器でそうでないようなきがします。 もしかしたら発生させてる熱量は実際に1kwの電気で1kwの熱量なのかもしれませんが、人間が暖かいと感じる量が違うのかもしれないとも思ってます。もしそうなら、電気を直接熱に変えるタイプの暖房器具を使用したときに、人間が暖かいと感じる順番はどのようになるのでしょうか。 文章が解かりにくくてごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 熱力学の問題

    発熱量44[MJ/kg]の燃料を用いる熱効率42%の熱機関により、動作係数4.0ヒートポンプを運動して100[kW]の熱量を供給するシステムがある。 1-燃料の消費量[kg・h]を求めよ・ 2-その燃料を直接燃焼させて熱を供給するよりも有利であるためには、ヒートポンプの動作係数はいくつ以上でなければならないか。 3-熱機関で放出する熱のうちの40[%]を回収して供給熱量に加えると全体の供給量は何[kW]になるか。

  • 熱放射(輻射)の基本的なことを教えてください

     熱放射で出される電磁波は、人体や地球放射などは赤外線領域で、赤外線を熱線と呼んだりするかと思いますが、太陽では熱放射として可視光や紫外線が出ていると思います。この場合でも、熱放射の出るミクロな場面では、分極した分子の運動ととらえてよいのでしょうか。  吸収の場面では、紫外線は電子遷移や光解離として吸収されますが、放射の場面でも同じ仕組みで、電子遷移なのでしょうか。光解離で放射というのは、考えにくいように思いますが、、、  黒体放射のスペクトルが、温度によっては、UVから可視光、赤外線となめらかなカーブになりますが、これは、同じ放射の仕組みによるのでしょうか。あるいは、波長域でよって、核融合だったり、電子遷移だったり、双極子モーメントの運動だったり、もとの反応は様々でもエネルギーとしてはなめらかに曲線になるのでしょうか。  少し違う話ですが、あらゆる物体は温度に応じた電磁波を出す、とよくいわれますが、大気中の窒素や酸素など双極子モーメントをもたない気体分子も、温度におうじた電磁波を出しているのでしょうか。  CO2やH2Oなど気体分子が吸収のピーク波長をするどく持つのに対し、多くの固体は黒体に近似できる場合が多いようですが、固体では、さまざまな分極した分子の運動が生じうるからということなのでしょうか?  また、最初の質問と少し、だぶりますが、固体の温度が上がり、赤外線から可視光にかわるときには、固体のなかでの電磁波を発する仕組みも違うものになるのでしょうか? あるいは、いつでも、原子や分子の熱運動といっていいのでしょうか。  とりとめのない質問になってしまいましたが、可能な部分だけでも、教えていただけましたら助かります。

  • プール熱ってそんなに嫌われるものですか?

    プール熱ってそんなに嫌われるものですか? 小児科(内科)と眼科の温度差にびっくりしています。  園や学校で流行っているのを知っていましたし、子供(下)から子供(上)と私と感染しても、「くっついてるから気をつけてもうつるよね」ぐらいに思っていました。もちろん休んでますし、他のお子さんと遊ぶのや登園は許可をいただいてからとルールを守っています。  小児科や内科ではごく普通に対応していただきそんなに苦になってなかったんです。 ところが両目の充血がのこった子供(上)と片目が充血の私は、医師に「眼科は専門ではないことと内科的には問題なくなったのでより早い回復のため」と眼科を勧められ、近所の眼科へその足で行ったのです。  受付でプール熱からのいきさつを伝えると、目の前で渡した保険証カードをアルコール綿花で拭き、診察も直接触れることもなく、あげく「三週間はウィルスをまき散らすから家からでないほうがいい」 「ほんとは隔離されるものだ」その他30分余り説教じみた話をきき「君らの帰った後は消毒しなければならないから時間もかかるし他の患者の迷惑だから、次は終了間際にくるように」と指示され、結局内科でもらっていた抗生剤点眼薬に追加する形でステロイドの点眼を一本づつもらって帰ってきたのです。 もし眼科の話を信じると、登校許可をもらうまでトータル一カ月も閉じこもらなければならない話になる。うそでしょ!この夏休み前に!びっくりして担任に相談しているところです。  プール熱の結膜炎と流行性結膜炎を混同してないか?と思っています。もうこれは一種のドクハラです!!  そもそも、病院には何かしら感染した人が集うところでしょ?