• ベストアンサー

すさまじい体験談(喧嘩仲裁でとばっちり)

私の父の話です。 繁華街か駅でか、柄の悪そうな2人組か3人組に絡まれている人を助けようとして仲裁に入ったが、逆に絡まれて殴り合いになり軽傷を負った。その間に、当の絡まれていた人は逃げて何もしなかった。 という話です。 こういうことって普通あってもいいものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

あります、あります。 私なんざ、朝の駅で女性同士(!)が取っ組み合ってるので仲裁に入ったら双方の女性から「アンタはこの女の連れか!」と凄まれました。

garcon2000
質問者

お礼

やはり、一般人が「仲裁に入る」ということの認知度というものを徹底させるのは難しいんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#84191
noname#84191
回答No.7

普通あっても良いものか・・と言われていますが、 ではどの様にあって欲しいのでしょう。 普通とはどの様な事を指して言っているのか分かりませんが、暴行を受けていた人はこれ幸いとばかり逃げた・・ それが許せないと言う事でしょうか? それとも、 お父上に怪我をさせた人が謝罪に来るとか? 病院代を持つとか? 警察に逮捕されるとか、 はたまた、逃げた人が、お父上を探し当ててお礼をするとか? を望みなのですか? 警察の件を除いてはどれも望み薄の様に感じてしまいます。 まあ、これを機会に喧嘩の仲裁などなさらぬ事が肝要かと。 仲裁をしようと思ったなら、警察を呼ぶことが最大の仲裁かと思います。 警察だって、喧嘩などの仲裁は職業上関与しますが、命がけで取り掛かっているのですよ・・・ 相手の素性など分からないのですから・・・ 今回は刃物など持っている相手でなかったのが、良かったのではないですか・・ その様な相手なら、今頃お葬式だったかもです。 今回の事は、その様な事にならなくて、運が良かったと諦めることでしょうね。

garcon2000
質問者

お礼

確かによっぽどの利害関係がない限り、仲裁されるほうにとっては納得いかないで証拠とは想像がつきます。だから、警察なんです。それを助けられて呼ばないということの感覚はどうなのかと。まぁそういうくだらない人もいるということらしいです。ルサンチマンというのは怖いもんです。ネットで荒れているのがいますけども、ああいうのはリアルの世界ではほんとに凶器持っているんだと感じてます。

garcon2000
質問者

補足

すみません。先に補足という形で投稿させていただきます(皆さんへのお礼は後にいたします) あってもいいのか?という最大のネックは >暴行を受けていた人はこれ幸いとばかり逃げた・・ それが許せないと言う事でしょうか? これです。こんな薄情な世の中でいいのだろうかと。薄情な世の中と書いたのは、自分を少なくとも救った他人を見捨てていいのか、駅員警察に何とか知らせるのが筋なのではないかという点です。つまり、自分の被害がなくなった安全になったから、後はどうでもいいという感覚が一般的だったとしたら、世の中これほど怖くすさまじいことはないのではないか?と当時のことを思い出すと身震いがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91323
noname#91323
回答No.6

普通かどうかわからないですが 若いころ喧嘩の仲裁に入られたことがあって、頭にきましたね 大人が理由があって喧嘩してるのに偉そうに仲裁するのはヤボです ただし仲間通し引っ込みがつかなく争いがとまらないときは、さすがにいい加減誰か止めてくれ!はありました 空気を読んで仲裁するのが利口な方法かなと今になって思います

garcon2000
質問者

お礼

確かに、自分の利害ではないのに何で仲裁に入るのかという気持ちは当人にとって当然でしょうね。ただ、あきらかに仲裁されるべき成り行きと言うのもあるので(本人らはそれが当然と思っていても社会的には違うだろうと)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kojinnkui
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.5

こんにちわ、勇気のあるお父様ですね。大事にしてあげてください。このような方(金銭、地位関係なくして身をもってよい行動が取れる人)が本来、国民の代弁者になる人だと私は確信しております。今の政治家につめの垢でも飲ませたいぐらいですね。本当に勇気あるお父様だ!感動いたしました。

garcon2000
質問者

お礼

虫の居所が悪かったからというのもありますよ!ただ、そういうごろつきが余りに見苦しかったというのはあるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.3

>普通あってもいいものなのでしょうか? よくない、と言ってみたところで全く意味が無いでしょうが。 実際よくあるんですから、助けに入るならそのくらいの覚悟は必要です。

garcon2000
質問者

お礼

そのようですね。容易にできることではないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

よくある話です。 絡んでいるほうからすれば、 「ええ格好しにでてきやがって。生意気に」となり、 絡まれているほうからすれば、 「なんか知らんが矛先がかわった。今のうちに」となります。 警察に通報する。 「あっ、おまわりさん、こっちです」と大声をあげる。 なかなかよっぽど腕に覚えでもない限りは君子危うきに近寄らず の格言があてはまるのかもしれません。

garcon2000
質問者

お礼

いやあ、ええかっこしやがってはわかるんですけどね。やっぱり、身の安全が99パーセントになって後はどうでもよくなるというさもしさがあるんでしょうね。警察にさえ通報する手間を避けたようですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

喧嘩をとめるというのは案外難しいものですね。 正直、とても難しい「仕事」なので私はだいたい関わらないようにしています。あなたのおとうさんのように反撃され、へたすると怪我をしますし、「ありがとう」などと言われることもまずありません(これは経験上皆無) ですから、「普通」は喧嘩の仲裁をして「いいこと」なんてひとつもありません。基本警察にまかせておいています。それが「普通」だと思います。 でも、どうしてもというときは、別ですね。 私の父は子供の頃から私に 「喧嘩をとめるときは、かなりの覚悟をしなくてはいけない。自分がその相手全てと喧嘩するくらいの気合で腹に力を入れて両者を引き離しなさい」と言っていました。 私自身、喧嘩は一度もしたことはありませんが、喧嘩は体を張ってとめたことが数度あります。 ポイントは、引き離した瞬間に「やめんかぁ!」と地も振るわせるほどの腹からの一喝をすることです。 だいたいのまれて、動きが止まります。 この見知らぬ人の喧嘩の仲裁を「やめんかぁ!」でしたのですが、一度、迫力負けして反撃されそうになったこともあり、その場合、瞬間「火事だぁ!」の一喝で、その場をしのぎました。 襲われたときは、「助けて!」でもなく「火事だぁ!(一喝)」が一番です。人が集まるので、相手は大概逃げ出します。「助けて!」逆に人が逃げますね。 とまぁ。おとうさんには大変気の毒ですが、本当に喧嘩の仲裁は「義侠心」ではなく、「家族や仲間を助ける」ときくらいしか発動しないように言い聞かせたほうがいいと思います。 お父さんのその男っぷりをほめて、お酒でも買ってきてあげてください。 それで、痛みも怒りも消えます。

garcon2000
質問者

お礼

なかなか現実は「いやぁ助かりました、いっぱいおごらせてください」というようなドラマチックなことにはならないようですね。現実はどうもすさまじくていやなものです。 しかし、自分で仲裁に入るというときの気構えが大事だという教訓、その通りだと思います。何せ荒れている中に第三者が入ることのエネルギーの必要性は想像できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喧嘩

    昨日クラブ活動でぼくサッカークラブで サッカーの作戦を伝えようとしたら mくんに普通に話を蹴られてその後本音ゆった内容俺がいちいちおれのはなしをきるなよって殴り合いになりそうでしたともだちが仲裁に入ってくれて一旦終わりました終わりました 逆ギレでその後口喧嘩になって終わって その後家に帰ってた途中に追いかけてきて胸ぐらつかんできておやまれって言ってきてなんで謝んないといけないんってゆったら手出してないのにボコボコにされて頭思いっきりうって血でて 周りの人が仲裁に入って終わったんですけどみんなは俺大変だったなってゆってくれました 俺てを出してないです どっちが悪いと思いますか

  • 猫の喧嘩を仲裁すべきか

    先日近所で野良猫と思われる猫二匹が激しい剣幕で喧嘩をしていました。 正直うるさいし、人でも猫でも喧嘩は気持ちが良くないし、喧嘩で致命的な怪我をしても可哀想かな?と思い 持っていた傘を猫の間にはさみ、お互いが離れるようにして喧嘩を仲裁しました。 それぞれが別方向に逃げる形でその場の喧嘩は修了しました。 昔猫を飼っていた事もあり、猫は好きな方なので、大きな怪我もしないように仲裁して良い事をしたなとその瞬間は思ったのですが、後で考えてみて、本当に仲裁した事が良かったのか分からなくなりました。 猫には猫の社会があり、その喧嘩を人間が勝手に止めて良かったのか? 余計な介入をしてしまったのではないか?と思うようになりました。 人によっては、くだらない質問と思うかも知れませんが、やはり動物には動物の社会があると思いますので、この様な質問をしてみました。 色々なご意見があるかと思いますが、専門的な知識をお持ちの方のご意見も伺いたくどうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 両親のけんかの仲裁について

    両親のけんかの仲裁について はじめまして この度はお世話になります。 一ヶ月前ほどから始まった両親のけんかについて相談させてください。 事の発端は、先月末に持ち上がった「ペット」についてです。 春先に長年連れ添い家族みんなで溺愛したわんこを看取りました。 6月末頃、母と私で新しいペットを飼おうという話になり 父を説得しました。 父は昔から何に対しても反対するあまのじゃくな性格の持ち主なので まずはじめは「ダメ」。 そんな言葉は聞きなれているので、強引に父に希望を聞き出します。 4月に看取ったわんこの顔がとてもかわいい顔だったので ペットショップのサイトであげられている子犬の写真を見せても どこかしら難くせをつけ、たとえ顔の可愛い満足な子を見つけても、 背中の柄を見えない、と文句を言うので 問い合わせて画像を送ってもらい、それで満足しても 価格が高すぎるーとキリがありませんでした。 またペットが買えるなら、と私や海外に居る姉も 惜しまず努力しました。 顔も、柄も、価格も (価格は初めから子供たちでお金を出すという話だった) 文句のない子犬を見つけ出しましたが 結局「また亡くして早いから飼わない」ということになりました。 その子犬の件が流れたのが先月の今頃です。 それ以降、母が父とほとんど会話をしません。 必要なことを言うだけ、父の言った事に答える程度です。 (無視するわけではない) 父は誰かの機嫌を取るような性格ではないので 素知らぬふりをします。 でも、子供の私から見て あきらかに不自然でいこごちが悪いです。 子犬の話の時、私+母VS父、という状況だったせいなのか、 元々お互い会話をしないせいか父は私にもあまり会話をしません。 私が父に話をすると少し答えるだけです。 私は父に甘えた記憶がないので、あまり心を許して会話をした事がありません。 子犬の件では腹が立つけど でも仕事から帰ってきて疲れている父に家で寂しい思いをさせるのはあまりにも可哀そうです。 話してあげたいけど、言葉が見つからないし、なかなか長い会話が出来ません。 でも、そういう状況に追い込んだ母だけが悪いとは思えません。 父は去年定年退職をし、その退職金で念願だった はんぱなく大きな液晶だかプラズマだかのテレビを買いました。 母はあまりテレビを見ないので興味なかったせいか、 父は自分で選んで自分で好きなものを買った様子です。 車も、新車を買わない代わりに今の車にさんざんお金を掛けて色々付け足しました。 父は夕食後、そのテレビのある洋間に籠り、ほとんど出てきません。 私も二階の自室でやりたい事があるので、 夕食のあと数時間たてば二階に上がります。 そうなると母は一人です。 母には観たいテレビもないし、早々に(20時とかに)寝てしまうこともしばしばあります。 やることがなくて寝てしまうのではないかと思います。 母が寂しくて可哀そうだと思って、極力私も自室に行きたいけど行かずに 母とパズルをしたりなんとか時間を過ごしますが 毎日そうするにはあまりにも手持無沙汰で辛いです。 でも結局家の中で孤独な母が可哀そうで仕方ありません。 ペットがいたら、母とその子犬を交えて遊んで 時間なんてあっという間だろうにーと、自分は好きなものをさんざん買ったくせに 家族の気持ちを考慮せずに「ペットはダメ」と言った父の言葉が悲しいです。 挙句の果てに、私には言いませんでしたが、母が姉との電話で 「もうお父さんとは会話したくない。家を出ていきたいくらい」-と 言っている、と聞きました。 実はこんな冷戦みたいな状態は1,2週間で終わるだろう、 終わったらまた子犬の話を出そう、と安気に思っていた私としては かなり驚きな言葉です。 なおさら、こういう時こそなんの気兼ねもなく両親の間を つないでくれるわんこが必要なのですが… 家族間が冷え切った今の状況で、また子犬を飼おうとは言いだせません。 まず、両親の仲を緩和させる事、そして今後の家族の鎹となる子犬の話の進め方を (両親二人とも不器用なので こういう状況に二度と陥らない様に、子犬は必要不可欠だと思っています) どなたかアドバイスお願いいたします。 長くて申し訳ありません。 不明な点があれば捕捉いたします。

  • 彼女との喧嘩で毎回、彼女の親が仲裁に入る

    彼女と結婚を約束している30代の男です。喧嘩の件について質問があります。 喧嘩をすると毎回彼女の親(父、母)が出てきて仲裁に入ります。 仲裁といっても、彼女よりになるので、1対3で戦っている感じです。最終的に何時もうまく言い寄られ、根本的な問題の解決にはならず、もやもや感が残ります。 電話口から彼女の親の声が聞こえる度にまたかと思います。 自分としては、これから先の将来を考えると正直嫌になります。彼女にそのことを言っても、改善しません。親離れ、子離れ出来ていない印象はあります。 良きアドバイスをお願いします。 ※追記:別れようと話を切り出しましたが、これも親が出てきて別れることが出来なかったです。

  • 喧嘩の仲裁

    婚約者の甥(8歳)、姪(9歳)のことで困っています。 彼は実家住まいで、ご両親、義姉(27歳)、義姉(35歳 甥姪の母親 離婚)と住んでいます。 義姉は、子育てには無関心で、かわいそうになることがありますが、それに関しては、私は家族ではないのでどうすることも出来ません。 彼も義姉に対していろいろと言ってはいるようですが、まったく効果がありません。 私の困っていることは、子供同士の喧嘩の仲裁についてです。 家に遊びに行っているときに、喧嘩が始まると、姪っ子が豹変します。 私は家族ではないので彼女を叱ったり、説教したり、大声を上げたりすることはしません。 そのためか、時折私に話をしにきます。 この半年くらいの間に、もう5,6回ほど本気で「弟なんか要らない」などど言っていました。 先日は、「今度私に何かしたら、弟が血が出るまで何か棒をさしてやる」と私に泣きながら訴えてきました。 それを言っていたときの彼女の目が忘れられません。 人格が豹変してしまったように、敵意に燃えた目でした。 正直なんと返事をしていいのか分かりません。 私は一人っ子で、親戚の従兄弟も皆10歳以上離れていたので、こういうときの対応の仕方がまったく分かりません。 何と声をかけたらいいのか知恵を貸してください。

  • 喧嘩の仲裁を頼まれました。どんな方法がありますか?

    私は、A、B、Cの共通の友人です。 Aは、B、Cと喧嘩をしました。 その後、AはBと仲直りをしました。 しかし、AはCとは仲直りを出来ないでいます。 そこで、AとBは、私に仲裁に入って、Cを説得してほしい、 仲直りできるようにしてほしい。と依頼してきました。 内容を聞いてみると、A、B、Cは、直接、会って口論や暴力を振るったわけではなく、メールやLINEでの言葉のやりとりでカッとなって喧嘩に発展したことが分かりました。 内容的には、一旦は、カッとなるかもしれないけれど、この内容で、 いつまでも、Cがこだわって怒ることではないと私は判断しました。 私の判断だけでなく、無関係の第三者の私の友人にも内容を伝えて どう考えるか聞いて見ました。 同じく、一旦はカッとなるかもしれないけれど、普通はそんなに怒ることでもないよね。という返答でした。 それに、Aは、最近、親を亡くし、片親は幼い頃に亡くしており、 兄弟もいないので、私達の周りの同世代では、早く一人身になってしまったことは、全員知っていました。 そのため、そういった状況や気持ちの不安定さもあって、落ち着いて いないのではないか、普通とは今は違うのではないかと、私などは考えていますし、おそらく人間大切な人を亡くしてしまって一人になってしまったら、多少、荒れたり、平時とは違っても仕方ないのではないかと思います。 そのあたりが、Cには理解できていないように私には、A、Bから聞いた限りでは思いました。 謝罪を受け入れる人もいれば、受け入れ無い人もいます。 でも、第三者に聞いてもらっても、大したことでは無いと思う。 となるので、私の判断も外れてはいないと思うのです。 いくつかの仲裁の方法は考えてあるのですが、他の方の意見を聞きたく投稿して見ることにしました。

  • 小さい頃のケンカの思い出

    超どうでもいい話なんですが…m(_ _)m 私(♀)は幼稚園~小学校低学年まで、クラスメイトの男子達とよく喧嘩をしていました。 とっくみ合ったり殴りあったり、「ば~か」「このハゲ死ね」みたいな言葉で罵りあったりが日常茶飯事でした。 今、お付き合いしている彼氏と幼い頃の話をしていて、さりげなく殴り合ったエピソードを話したら 「え…殴り合い…?俺、小さい頃そんなことしなかったよ」 とものすごくひかれましたw( ' ` )w 小さい頃って喧嘩ばっかりしてる日常がふつうだと思っていたので、私も彼の反応に衝撃を受けました。 土地柄もあるかもしれませんが、みなさんは小さい頃はどんな喧嘩してましたか? 殴り合いって異常なんでしょうか……。

  • 喧嘩の仲裁に入って旦那に殴られた(長文です)

    先日我が家でホームパーティーをしていた終盤のことです。 鍋をしていたのですが、キッチンからテーブルに鍋を運ぶときに運んでいた人(姉の彼)鍋を落とし、たまたま運悪く近くにいた友達の人の足に落ちてしまい大火傷。 その友達が病院へ行ってる間におきた事件なのですが。 (その間旦那は駅まで友達を送っていてこの事件の時は不在でした) 鍋を落とした姉の彼がかなり自分に責任を感じかなり責めていて、その彼を姉が励ましていたのだけど、ほんとどうしていいかわからなかったのでしょう。ふたりも喧嘩をはじめて。(一方的に姉が彼を怒り出して。) だから周りにいる人含め私も 「カップルの問題、というかあそこはあの二人でそっとしておこう」 ということになって。 とにかく始終真っ青な顔して下を向いてる彼。 そこへ家に帰ってきた旦那。 どんなことが起きたか事態を把握して、とりあえず結構ひどい火傷だったので救急車を呼び、その間も何もできない状態の彼を怒りまくる姉。 救急車が出発した後にどうも、鍋を落とした本人が、せめて一言救急隊員にお願いしますでもいわないとと、今度は旦那が怒り出し・・・。 そしてそっとしておこうといっていた姉たちの部屋に旦那が入って行きもうちょっとの時間でわけもわからないおかしな喧嘩に・・・・。 一気に家の中も険悪なムードになっていき、とりあえず落ち着かせないとと思い、私が最初冷静に仲裁に入っても全く話を聞いてくれないし、どんどん口調は激しくなっていくし、とうとう私も切れてしまい、旦那を部屋からひきずりだしたら、今度は私に腹を立て男の喧嘩のように髪ぴっぱられ殴られました。 わたしも突然のことで何が何だかわからず、何発どう殴られたかなんて覚えておらず、数発殴られ最後におなか殴られ、息ができなかったのは覚えています。 旦那はヤンキーあがりでいつかこうなるのではと心の中で少しはかんじていたかもしれません。 あのときの旦那は頭に血が上りきってなにがなんだかわかってなかったのか。 でも実際こうなるとかなり私自身へこんでしまい。。。。 私が仲裁に入ったにもかかわらず切れてしまったのがいけないのか。 その点は自分でもかなり反省しています。 しかし旦那に殴られたこと。しかも1発ではなくボコボコに・・・。 なんだか情けないです。 殴られた直後は女に手を挙げる男なんて言語道断!離婚だ!!!! ッて思ったのですが、子供3人(5歳・3歳・1歳)で就職経験一度もない私。しかも私の親は旦那のことをあまりよく思っておらず(授かり婚のせいか)しかもかなり遠くに住んでいてしかもいろいろ複雑で実家に頼ることもできません。 私自身はっきりいってこんなことぐらいで私の人生めちゃくちゃにされるなんてと思うような性格です。 翌日少し時間たって話しあいして、旦那はひたすら謝ってくるし、比較酒には飲まれるタイプの人で、いつもお酒がはいると気が大きくなるので。 ・今後一切私の前(家)でお酒を飲まない。 ・仕事(営業の接待があるので)でのまないといけない場合、家には帰ってこない。 ・絶対酔っぱらいの姿で私の前にこない ・ごめんと思うなら何か一つできないことを努力する という条件を今つきつけているところです。 期間は一番下の子が20歳になるまで。 それができなければ20年後離婚すると。 こういう条件をつけてもこれから夫婦生活まだ何十年とあるのにいつか旦那が疲れてしまうんではないかと。 正直また裏切られる?のが怖いです。 とにかくこういう状態で第三者からみたらいますぐ離婚と思うでしょうか? 今まで離婚を考えたことがなかたので。。。。 一昨日までは愛していた旦那なので情がぬけません。 私自身離婚はしたくないんだと思います。 もちろん殴られたことは一生許すことはないでしょうが。 DV?の始まりでしょうか?? なんでもいいです。 何かアドバイスや経験話などあったら教えてください。 *文章下手なので乱文ですみません。

  • 希望はありますか??体験談お願いします。

    僕には片思い半年の女性がいます。 彼女には付き合って5年の彼氏がいます。 話を聞いてみると(あまり詳しいことは聞きませんでしたが)今だに仲がいいみたいです。 僕は彼女に2回告白しましたが、2度とも跳ね返されました。 さて、このような、好きな女性に長い間の彼氏がいて、その女性を彼女にしたという経験(または、その逆)がある人はいますか?いましたらどのようにアプローチしたか、どんな風に自分なびかせたか、など具体的な体験談をお聞かせ下さい。ただ、長く付き合っていても仲が悪くなってその隙をつきた、みたいなのでなくです。(゜゜)(。。)ペコリ

  • 昔の人は結構けんかをしていたものなのでしょうか

    私は30代後半の男です。 私が大人になってから、街中で殴り合いのけんかをしている 男性というものを殆ど見たことがありませんが 私の父も、義理の父も、勤め先の社長もみな60~70代ですが 若い頃には結構殴り合いをしたことがあるといっています。 ちなみに全員、まじめな堅気の人で、乱暴な人ではありません。 父親は建築関係なので職場の気風なんかもあるのかな…とは 思いますが、昔の男性は結構殴り合いはしていたものなのでしょうか? 私の世代だと酔っ払ったときにそういうのを見たことが若いときに 数回あるぐらいです。恥ずかしながら、自分自身も一回だけあります。

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad13sを使って半年経ちましたが、最近BIOSの更新を推奨されていました。
  • 昨晩まで正常に使用する事ができていたのですが、今日起動できず、ACアダプターを接続したら起動することができました。
  • ただし、充電は0%のままで、アダプターを抜くとすぐに消えます。原因がわかりません。
回答を見る