• 締切済み

ギャップ(でこぼこ)の滑り方

h1r0k1の回答

  • h1r0k1
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

滑り方 基本)凹でエッジングします。凸では少し力を抜きます。 ライン取り)一番深い部分の外側の壁を利用して滑ります。 練習方法 注意)止まらずに上から下まで滑ることばかり考えていると、上達の度合いわかりません。 ステップ1)余裕のあるスピードで横滑りを多用しながら一つづつクリアしていきます。 ステップ2)できるようになったら少しづつ距離を長くしたり、スピードを上げます。 ステップ3)滑りきれるようになったら、ターンの質を上げていきます。 ヒント)常にスキーに対し、垂直に自分が立つものとして考え、凸凹を滑ると自分がどの位置まで移動していくべきか、わかってくると思います。 私が練習してきたものですが参考になればと思います。 がんばって!努力は必ず報われる。

rockman9
質問者

お礼

ライン取りは一番深い部分の外側の壁だったんですか! 色々教えてくださってありがとうございます! 勉強になりました!

関連するQ&A

  • スキー板の買い方について教えてください。

    スキー板と金具の買うポイントを教えてください。 スキー靴を知り合いから譲ってもらい、それを機に板を買うことにしました。 一度、ショップに行ってみたのですが、専門用語と思われるカタカナ語が 氾濫していて、何がなんだかわかりません。 私のレベルは、まだ初心者で、パラレルができるように練習中です。 一応、カービングスキーを買うことにはしています。 最終的には山スキーを目指していますが、 まだ、山スキー用のビンディングを買おうとは思っていません。 また、スピードへの恐怖心がなかなか抜けていません。 ちなみに、体格は、身長160cm、体重50kg未満です。 こんな私に、 スキー板と、金具の選び方のポイントを教えてください。 あと、 スキー用具や、スキー全般の初歩知識を扱っている書籍等の お勧めがあれば、ぜひ教えてください。

  • 谷側の足を持ち上げて滑る!?

    スキーの練習の際に、 「片足で滑るイメージで・・・」といわれたのですが、普通に立っていても、重くて片側が持ちあがりません。滑っている時に、持ちあげられるものでしょうか? 「谷側の足を上げる」といわれたのですが、山側の足を浮かせるのは簡単なのですが、谷側はとても浮かせづらいです。 何かコツがあるのでしょうか。 そんなことを言うのは、練習用のビデオを見た夫です。

  • 走り高跳びのコツ!!

    走り高跳びのコツ!! 走り高跳びのコツを教えてください。 練習法など教えてください!! ・足はあまり速くないです。50M 8秒5 100M 15秒2 ・ジャンプ力もありません。最高1M15(1M30まで伸ばしたい) ・一応背面跳びです。 お願いします!!

  • 北海道のスキー場

    今友人と、冬に1泊でスキーに行きたいね、と計画中。 ペンションとかではなく、ロッジ借りて、夜は鍋でもつついて。 そんなことできるスキー場ってありますか? スキーでもスノボでも、みんな一応は問題なく滑れるので、 山のことはあまり気にしていません。 ただし足は交通機関を使います。 よろしくお願いします。

  • スキーをすると足の裏が痛い!

    僕は趣味でスキーをやっている18歳です。 一応毎年スキー場には行くのですが、最初の2本くらいを滑り終わると、足の裏の土踏まずのあたりが痛くなります。 外的な痛みではなく、なんというか極度に足の裏が凝ったような痛みに襲われます。 夏場はスキーができないので、代わりにローラーブレードを使って練習をするのですが、 そのときもスキーの時と同様の痛みが出ます。 これは慣れで治るものなのでしょうか? それとも、体重のかけ方や靴のサイズなど、別な原因があるのでしょうか?

  • リフティング

    最近、両足でのリフティングができるようになったのですが、低いリフティングができません。 具体的に言うと、足をあまり動かさずに小さい動きで、主に足の先だけ動かす感じです。 コツと、練習法を教えてくれれば嬉しいです。

  • ファットスキーのターンについて

    よろしくお願いします。 セミファットスキーを買ってパウダー練習中なのですが、 深雪になるとついついターンのとき足を持ち上げてしまう「悪癖」が出てしまいます。 「膝以上の雪でもなければ、足を持ち上げるような意識はいらない」と教えられるのですが、 なーんとなく「引っかかって転ぶんじゃないか…」という恐怖感?からか直りません。 足を持ち上げようとするせいで、後傾になってバランスを崩して転んでしまいます(昨日は8回くらい転びました@@;) こういう人はもう一度ゲレンデで基礎からみっちり練習したほうがいいのでしょうか。 (スキー検定などは受けたことがありませんが2級レベルだねと人には言われます) それともパウダーでとことんやれば直っていくものでしょうか。 またよい練習方法や、意識の持ち方などアドバイスがあれば教えてください。

  • カービングスキーでのブレーキ

    カービングスキーでターンするときのブレーキ(減速)の仕方について教えてください。 スキー用語には精通していないので、不適当な言葉を使っているかも知れませんが、ご容赦ください。 昨シーズンまで14年ほど近く、自分の身長より長いまっすぐな板を使用していました。 昨シーズンの途中に、120cmのミッドスキーというものを購入し我流でターンの練習をしていたのですが、 かっこよくパラレルで滑りたいと思い先日、スキースクールに一日参加してきました。 そこで、まず指摘されたのことが  ・ターンするときに谷足だけに乗っている(山足が少し宙に浮く)のをやめて、常に両足に乗るように。  ・荷重は踵にかける。  ・谷足の親指、山足の小指を意識して角付けする。  ・すねは、ブーツに軽くあたっている感じで、それ以上でもそれ以下でもない。 とのことでした。 昔々教わったのでは、  ・ターンするときに谷足一本で滑れるくらい、谷足に荷重すること、その練習には山足を浮かせてみればよい。  ・ターンするときは、谷足の踵を押し出すようにひねる。  ・ブレーキは谷足を折り曲げて、すねがブーツに当たればあたるほどブレーキがかかる。 でした。今回スクールで教わったことと真逆に近いんです。 これは、私が昔々教わったことが間違っていたのでしょうか? 今回スクールで教わった内容で反復練習していると訳が分からなくなってしまいました。 ターンするときは  (1)谷足の親指、山足の小指を意識して角付けしていたものをフラットにして、  (2)スキーの先端が谷を向いてまっすぐになり始めたら、上半身をターンする方向に向け、  (3)プルークボーゲンの要領で谷足を踵を大きく外側に押し広げてながら、  (4)谷足の親指、山足の小指を意識して角付けする。 でしょうか? また、(4)でターンが終わると板が斜面と平行になってしまいます。上手な人は板が斜面と平行にならずに、 常に谷を向いていますよね。 どうすれば、斜面と平行にならずに谷を向くようになりますか? 斜面と平行であればまだいいのですが、板の先端が山を向くことも多いです。山を向くと次のターンへの 切り替えが難しいので山を向きたくなにのですが、どうすればせめて山を向かず斜面に平行になるでしょうか? 分かりにくい説明ですみませんが、よろしくお願いします。

  • インパクト時の面

    インパクトしたときに面が上を向いたり下を向いたりして、こする感じになってしまい、厚く当てられません。対処として、テイクバックのときに面を地面と垂直に構えてフラットにするようにしているのですが、そこからスイングしていくと面がずれてしまいます。なにかいいコツや練習法があれば教えてください。

  • スキーで左ターンの時に同時操作ができません

    スキーで右へ曲がる時は、板の同時操作が可能でスムーズにターンができ、練習でのプルークからパラレルへの移行も自然にできます。一方、左に曲がる時は、スムーズにいかず、左側(内足)の板を意識的に少し持ち上げ、引き寄せてのターンとなってしまいます。よって、プルークからパラレルへの移行もわざと引き寄せることになります。(その為、スキーで午後にはこ左足の内側くるぶしが痛くなる)この不得手を直す為に、原因又は直すコツ、練習方法がありましたら、是非教えて下さい。