• ベストアンサー

非弾力的な需要曲線となるものは、例えば‥

非弾力的となるものは、生活必需品。例えば、米や味噌のような必需品であれば多少価格が変化しても需要にそう大きな変化はない。  って書いてあるんですけど、実際そうでしょうか?僕も、理論的にはわかっているんですけど‥‥‥ 米とか味噌とか、特に生活必需品のテッィシュとかは、少しでも安くなったら買いだめとかしません? って思ってしまうんですけど、どうでしょうか。 だから。本当に非弾力的なのかなって思ったんです。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

経済学で需要曲線とかを考える場合、問題を単純化するために、多少現実離れしていることを承知の上で、色々な前提条件をつけていたような気がします。 「市場に参加するすべての人が合理的に行動すること」とか「市場にいる全員がすべての情報を共有していること」とかいうやつです。 少しでも安くなったら買いだめするというのは、将来また値上がりすることを予想した上での行動ですよね。もし将来さらに値下がりが進むと予想されるなら、逆に買い控えが起こることも考えられます。 そういうスペキュレーションの要素まで入れて需要曲線を引くことは相当難しいことですから、スペキュレーションの要素は考えないということが前提条件になっているのではないでしょうか。 例えば、「市場に参加する人は合理的に行動する」という条件の延長として、「不確定な未来に関する判断に基づいて行動することは必ずしも合理的とは言えないから、将来の価格変動を予想して行動することはないものとする」が暗黙の条件となっているとか。

neoneo244
質問者

お礼

そういうスペキュレーションの要素まで入れて需要曲線を引くことは相当難しいことですから、スペキュレーションの要素は考えないということが前提条件になっているのではないでしょうか。 そうですね、確かに買いだめとか、控えなんて考えていたらグラフ書くのに大変ですよね(笑)  価格弾力性の疑問点はこれでなくなりました。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • moqmoqmoq
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

下の方の >昔の理論は通用しないよ というのは言い過ぎで、分類上必需品とか奢侈品という分類をしている と考えれば、通用するしないという話にはならないでしょう。 理論的な分類で必需品と言っているだけだと思います。 たとえば、あるブランドのティッシュだけ見るならば値段が安くなると たくさん買い込むかもしれませんが、ティッシュ市場全体で見るとそれ ほど大きく変動しているとは限らないので、個別的に見るか、全体で見 るかで結論は異なります。 だからこそ、テキストでも個別の財の需要曲線だけではなく、市場全体 の需要曲線についても説明されているのではないでしょうか。

neoneo244
質問者

お礼

>ティッシュ市場全体で見るとそれ ほど大きく変動しているとは限らない やはり、全体的な視野から見ることが大切なんですね。 >テキストでも個別の財の需要曲線だけではなく、市場全体 の需要曲線についても説明されているのではないでしょうか。 確かに…納得です。 アドバイスありがとうございます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

そんなわけ無いでしょう 米以外に食料が無ければそうでしょうけど 米が高くなれば、他の物に流れますよパンとかめん類などへ 昔の理論は通用しないよ

neoneo244
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >米が高くなれば、他の物に流れますよパンとかめん類などへ 昔の理論は通用しないよ う~………そうですかぁ~。今はパンとか色々ありますもんね。 やっぱり、全体的な視野で見ないとだめですね。 僕なんかは、米ばっかり食べてるんで、安くなると買ってしまうんですよね(笑) 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直線の需要曲線のときの価格弾力性について

    需要曲線 P = -aX + b についての需要の弾力性のとき、以下が成り立つとある。 (1) 縦軸切片における弾力性は ∞,横軸切片における弾力性は 0 (2) 原点と横軸切片の中点における弾力性は 1 (3) 中点より左側では弾力性は 1 より大きく,右側では 1 より小さい ここで、価格弾力性は、需要の変化率÷価格の変化率 ということは理解できているのですが、 上記の直線の需要曲線のとき、なぜ、中点より左側が弾力性が1より大きく、右側が1より小さいと言えるのでしょうか? 図の ac/ab で求められるという意味がわかりません。  

  • 需要の価格弾力性についてです。

    あるテキストで需要の価格弾力性についての問題があったのですが、どうしても理解できないので質問させていただきます。 問.リンゴの価格が200円の時15個需要したいと考えている消費者にとって、リンゴの価格が1個300円に上昇した時、需要量は以下のそれぞれのケースでどのようになるか (1)価格弾力性が1の時 (2)価格弾力性がゼロの時 (3)価格弾力性が2の時 答えはそれぞれ10個、15個、5個となっていました。 (2)のケースはわかるのですが、あとの二つのケースは「需要の変化率を価格の変化率で割る」求め方では出ず、ネットで調べていたら見つかった「変化率を求めるときの分母の価格pと需要量qは、基準点あるいは変化点どちらかの小さいほうの値をとる」という方法でやったところ求まったのですが、他のサイトではいずれも基準時の数量で変化率を求めているので、どちらが正しいのかわかりません。 さらに、今回用いた求め方ではない、多くのテキストに載っている求め方だと、例えば需要の価格弾力性が1の時、価格が2倍になると需要量がゼロになってしまうと思うのですが、そこは一体どうなっているのでしょうか。需要関数が線形か非線形で変わってくるのか(あるいはそれ以外のどのような条件で変わってくるのか)等含めてご教授ください。

  • 需要の価格弾力性について質問です。

    独学で勉強しているのですがよろしければ回答をお願いします。 需要の価格弾力性が1のとき支出額が一定というところがよくわかりません。 価格が50%下がった場合、需要は50%あがる時に価格弾力性は1ですよね?そのとき(変化前の価格)×(変化前の需要量)=(変化後の価格)×(変化後の需要量)となると思っていろんな場合を自分で考えて計算したのですが等号が成立しません・・・ 例えば、ある財を1000円のときは500個売れている時に、需要の価格弾力性を1にして1050円に値上げします。その時価格は5%変化しているので需要を5%変化させなければいけないと思い計算すると475個売れたことになりました。 そしたら(変化前の価格)×(変化前の需要量)=1000×500=500000 (変化後の価格)×(変化後の需要量)=1050×475=498750となりました。だから支出額が一定ではないので混乱しています。 自分の解釈が違っているのだと思いますがどこが間違っているのかさえ分かりません・・・周りに聞ける人がいないのでこの場を借りて質問しました。どうぞよろしくお願いします・・・

  • 需要の価格弾力性について質問です

    質問は二つあります。 一つ目に、ある点における需要の価格弾力性が2なら、需要曲線がどんな曲線であろうとも、価格の変化に対して需要はその価格変化の2倍の変化をするということでよろしいのでしょうか。 また、直線における需要の価格弾力性が1よりも小さい場合、価格の上昇は支出額を増加させると教科書に書いてあるのですが、どうしてそうなるのかよく分かりません。 例え ば需要曲線P=-X+100で、X=90の場合、需要の価格弾力性εD=1/9となって、価格の上昇が支出額を増大させると思います。 しかし、価格がP=99に上昇した場合、支出額は99×1=99で、X=90の時の支出額900を下回ることになり、「εD<1のとき、価格が上昇すると支出額は増加する」とは限らないのではないでしょうか? 需要の価格弾力性についてはぜんぜん理解できてなくて、ちんぷんかんぷんです。 なにとぞご教授お願いいたします。

  • 需要の価格弾力性について

    問題文で、「需要の価格弾力性の絶対値が常に1.25である右下がりの需要曲線に直面している。」 と書いてあったのですが、そんな曲線は存在するのでしょうか。 まっすぐな直線でも弾力性は変化しますし、ありえない気がしてならないです。

  • 需要の価格弾力性

    分からないことがあるので教えてください。 「需要の価格弾力性が1より小さいとき価格の下落は支出額を減少させ、価格の上昇は支出額を増大させる」 という文章がありました。 でも需要の価格弾力性が1より小さいということは、必需品。つまり上級財ということですよね? 上級財は所得が増えると消費量も増える普通の財。 でも上記の文章は、価格の下落つまり所得の増加が支出額も減らすひねくれた財の説明?と思って混同しています。 消費量と支出額は意味が違うものなんですか? 回答お願いします。

  • ミクロ経済学 需要の価格弾力性について

    需要の価格弾力性は需要曲線の傾き、これは間違いです。需要の価格弾力性=-ΔX/Δp・p/Xとあらわせ、-ΔX/Δpは直線の需要曲線の傾きの逆数で定数であり、p/Xは0から∞まで変化しますので、需要の価格弾力性は0から∞までの値をとります。では何なのだ?と問われたときに的確に説明できる何かアドバイスを頂きたいです。例えば、グラフや図の中で説明できたりしますか?よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性について?

    問題なんですが単価9000円で需要量30、7000円で需要量50、5000円で需要量70、3000円で90個での場合は、価格が9000円から7000円そして7000円から5000円、5000円から3000円の範囲において需要の価格弾力性はいくつになりますでしょうか?あといまいち需要の価格弾力性がわからないので詳しく教えていただけたらと思います

  • 石油の需要曲線が弾力的である時の石油価格下落

    短期的に見ると、石油価格の変化は非弾力的であります。 なぜなら、それに替わる代替品の設備を整えるのに時間がかかるから。石油が高くなっても代替品でまかなえないから。 よって価格が上昇しても需要量の変化はあまりありません。 しかし、長期的に見ると、石油に代わるエネルギー(太陽光、水力等)が設備され、価格は弾力的になります。(つまり、価格が上昇すると需要量が急激に下がる。) ここで、質問なのです。 石油価格が高騰した場合、需要量が大幅に減少するのは納得できます。なぜな代替品があるので高い石油を使ってまでエネルギーを生産する必要がないから。(他でまかなえるから。)  ところで、価格が減少した場合はどうでしょう? 価格が減少した場合、グラフによると需要は大幅に増えますよね? しかし、現実に考えると、石油の需要曲線が弾力的にであるということは、すでに代替品(太陽光、風力等)が設備されているということ。仮に石油価格が下落しても、果たして石油の需要は増えるのでしょうか? 私が思うに、代替品があるのだから、石油価格が減少したとしても需要は増えないのではないかと思うのですが?? グラフから言うと需要が大幅に増えるということになりますが、なぜ増えるのでしょうか? 例を用いて回答していただけたらと思います。

  • 需要の価格弾力性(2)

    ドラフトのドラフトという段階ですが、皆様に教えていただいた内容から下の流れで行きたいと考えています。どうでしょうか? (掲示板の仕様で自分の立てた質問に補足を投稿できなかったので新しい項目を再度立てさせて頂きました。) ============================================================= 価格が変動した時に、どれだけ需要の量が変化するかが、需要の価格弾力性である。 需要の価格弾力性:オンラインショップ>土地と建物を構えるリアル商店 需要の価格弾力性は下記のよって決まる。 ・選択肢:選択肢有無と他の選択肢を選ぶ容易さ ・コスト:時間と機会コスト 選択肢の存在に関して: 顧客側からみても、ビジネス主体からみても「ネットショップ>リアル店舗」なので、需要の価格弾力性はネットショップの方が大きい。 リアル商店は地域に限られた数しかない。需要の大きさがある程度決まっているから。したがって、顧客側から見てもリアル店舗側からみても限られた選択肢の中で財とサービスの移動が行われる。よって、需要の価格弾力性後述のネットショップよりも低い。 ネットショップは無限である。国境を越えての財とサービスの移動も可能である。したがって、価格を動かしたがときのインパクトはリアル店舗と比較して大きい。安ければ、リアル店舗とは比較にならない大きな母集団より顧客が集まるし、競争力のない価格であれば、一気に顧客が離れて行く。 コストに関して: 顧客が商品を購入するに要するコストは「ネットショップ>リアル店舗」なので、需要の価格弾力性はネットショップの方が大きい。 実際に店舗にいく場合には交通費がかかるし、その店舗から他の店舗に行く場合はさらに時間とコストがかかる。しかし、営業時間の縛りもある。ネットショップの場合はコンピューター上で他のネットショップを探すだけ。時間も殆どかからない。インターネットの料金は殆どの場合固定費だし、時間も好きなときに探せる。上記から、実店舗に出向いた際には購入意欲は非弾力的。ネットショップの場合は気に入らなければそのネットショップを去るのは簡単なので弾力的。