• ベストアンサー

お迎え時の保護者の方とのご挨拶

toon77の回答

  • ベストアンサー
  • toon77
  • ベストアンサー率16% (12/71)
回答No.1

主婦なのですから、子供のこと以外の話も全然いいと思いますよ。値上がりの話とか、ガソリン代のこととか、子供の好き嫌いのこと、うちの子は~が出来なくて困ってるなど。暇な時、お茶でもご一緒しませんか?とコミュニケーションの時間を増やしてみたりなど。自然と話題が出来るはずです。

関連するQ&A

  • 挨拶しない幼稚園ママへの対応

    今年の4月から子供が幼稚園へ通っているんですが、お迎えで顔を あわす同じクラスのママが挨拶をしません。 4月はまだお互い慣れていない事もあり挨拶をしたりしなかったり? があるのはわかるんですが、行事が多い幼稚園であるため 親が会うことも多いのです。1クラス15人の子供のクラスの親なら すぐに顔を覚え認識しているはずです。 しかも園へ毎日お迎えする為毎日会います。 最初は聞こえていないのかな?と思っていましたが、こちらが挨拶しても 挨拶が聞こえなかったり、返事をしなかったり。向こうからは絶対 挨拶してこず、こちらが積極的に挨拶しようとしても挨拶しにくい微妙な距離を 保っているようです。会釈もしません。ずっと私が何か失礼な事をしたのかな? と思っていて同じクラスの他のママに相談したところ、同じ事で悩んでる人が 何人かいました。 この何人かで分析すると親しいママには挨拶もして気さくにおしゃべりもする そうです。でも新顔ママや慣れていない人には無視や挨拶なしがあるみたいです。 例えそのママがすごく人見知りで人とのコミュニケーションが苦手だったとしても、 社会に出ている限り挨拶は最低限のマナーだと思います。 ましてや慣れている、慣れていない人で挨拶を使い分けているならどうなのか? と思います。 このママは小学生・幼稚園児・幼児の子供を持つ3人のママなので家事育児に 追われて気持ちに余裕が無いかもしれませんが・・・すべて本人に本心を聞いたわけでは ないので今はわからない?どう対応しようか?が現状です。 ただ新顔ママでもおうちに招いてこのママとじっくり話したりすると徐々にうちとけて 挨拶をするみたいです。 本人にズバッと、「挨拶できていないし対応に悩んでるママが何人もいるよ!」と 言いたいのですが、相手の反応が悪いほうになるのもいやだし・・・ 何かいい解決方法はないでしょうか? 私としては気まずい空気のままあと2年を過ごしたくないので、こちらから徐々に 世間話などして挨拶してもらうように持って行きたいです。

  • 先生が辞める時に挨拶しない決まりがある??

    うちの子は無認可で私立の小さな保育園に通わせているのですが、 先生方が辞める時に、一切挨拶をせずに辞めていかれます。 入ったばかりの先生や、あまり関係の無い先生ならいざしらず、 担任を何年もやっていただいた先生まで、一切挨拶なし。 私の感覚として、一言「お世話になりました。」って言っていくのが常識ってもんじゃないの? と妻に言ったら、妻も会社でその話題をしたらしく、他の幼稚園や保育園でも、 そういった先生が多いという話が出たといわれ驚きました。 そこで、保育園や幼稚園では、そのような決まりみたいなものがあるのでしょうか? 認可の大きな園で、先生達の転勤とかがあるような所ならともかく、 私のところは園児数2~30人の小さな個人経営の保育園ですし、 先生方とも結構仲良くさせて頂いていたので、なにやらふに落ちなく思い質問しました。 皆様のところはどうですか? また、ここを見てる関係者の方で理由が分かる方はいらっしゃいますか?

  • 職場での朝礼あいさつスピーチ(´・ω・`)

    皆さんの職場では朝礼ありますか? 朝礼にもいろいろあると思いますが、私の会社では、 月ごとの当番制で、朝の挨拶当番が回ってきます。 その1か月、毎日朝礼で2~3分何かを話さなければいけないのですが、 早い話、話題が無くて困ってます。 時事ネタも毎日だと難しいものがあり、 かといってプライベートなことも話すようなことも何もないし…。 朝礼などでのスピーチの経験がある方、どんなことを話しますか? 話してましたか? 経験ない方でも、こういう話題はいいんじゃない?というネタが ありましたら教えて下さい。 もともと話すのが苦手で(人前では特に)、あがり症なのもあって 毎日が本当に苦痛です。 なんでもいいので助けて下さいm(__)m

  • 好きな人への挨拶

    はじめまして、私は現在職場の男性に好意を抱いています 毎日顔を合わすものの話す機会はほとんどありません また、話す機会があったとしても時間が合わないので一瞬で終わります また、たまたま2人きりになって話しかけてくれたものの一切目を合わせてくれませんでした、私も意識しすぎてお互い緊張してるのがわかるほどでした また、こちらから挨拶して返事をしてくれるときと、目を合わせているのに返事が返ってこないときがあります さらに、相手からさりげなく話しかけてくれたり挨拶してくれるときもありますが目を合わせているのに挨拶が返ってこないのは嫌われているからでしょうか? わざわざ目が合っているのに挨拶返さない心理が私には悲しくて残念でありません なるべく笑顔で挨拶を心掛けているのですがからまわりです どなたか男性心理おしえてください

  • ママ友の行動・私の気にしすぎ?

    家が近所で、同じ保育園のママ友がいます。 1年ぐらいの付き合いで、園の行事など一緒に参加したり、立ち話をするような仲です。 いつもだいたい同じ時間に送迎していて、顔をあわせていたのですが、彼女が、先月くらいから、時間をずらして、早くいくようになりました。 ちなみに彼女は仕事はしていません。 たまたま会ったとき聞くと、「朝、子供が早く起きるようになったから」と言っていました。 お迎えが早いことは何にもいってませんでしたので、しつこくは聞きませんでした。 会ったときは、普通に話してくれますし、「今度、一緒にご飯食べに行こうよ!」などと、言ってくれます。 ですが、朝と夕の送迎を、早くいっているので、わざと私と会いたくないからずらしているのかな?と、少し気になっています。 以前は毎日顔をあわせていただけに、どうして?という気持ちです。 私の気にしすぎなんでしょうか? ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 顔を見てくれない近所の人に挨拶はすべきでしょうか

    分譲マンションに住んでいます。集合住宅というより、戸数が少なく、玄関が円形に近く、その1階です。 私は、愛想がよいと言われる方で、挨拶も苦にならない方ですが、近所に、こちらが挨拶しても、顔もみない奥さんがいます。 その家からは、我が家が出入りするのが丸見えで、専業主婦で暇なのか、勤めに出る私の出勤時間に、毎日外に出て、嫌な雰囲気です。 子供のお母さん友達と、立ち話したりもしています。 そこで、挨拶をしようとすると、私の顔も見ず、背を向けた格好で、いるのです。 他の近所の奥様と会うと、自然に目が合い、挨拶をするのですが、その奥さんとは、どうも波長が合いません。 最近はなぜこちらが折れなければいけないのかと思い、私も挨拶をしなくなりました。 すれ違っても無視の状態です。 職場で、仲が悪い女性同士で、一切口をきかないのは、みたことがありますが、近所で、まったく挨拶をしない関係というのはありでしょうか。 ちなみに私とその奥さんは同年齢です。(30代前半)

  • 彼女の両親に挨拶に行くべきか?

    初めまして。 22歳男です。 私には現在、付き合って5ヶ月の彼女がいます。 彼女も同じ22歳で、中学校の非常勤講師をやっています。 私は鉄道関係の技術職に就いています。 彼女の両親への挨拶について、疑問な点があります。 彼女とは趣味(旅行、ドライブ等)など共通点も多く、お互いとても気が合いますし、仲が良いです。年末には旅行の予定も入れています。 彼女とは、将来の結婚の話もしているのですが(彼女も結婚の話にとても積極的です)、彼女は両親のことがあまり好きでなく、両親に彼氏の話はしたことがないし、今はなかなかできないと言っています。 いつも帰りが遅いと、いろいろと言われるようです(このことを聞いてからは帰宅時間には特に気をつけています)。 また、彼女も両親のことには触れてほしくないようです。 両親の話題を出すと良い顔はしませんし、詳しいことは話してくれません。 なので、あまり話題に出せません。 私は彼女との交際を真剣に考えているので、彼女の両親へ挨拶に行くべきだと思うのですが、この状況では難しいと感じています。 このような場合、彼女の両親に挨拶に行くべきでしょうか? それとも、彼女の心構えが出来るまでは、挨拶に行くのを待つべきでしょうか? 5ヶ月付き合って結婚も視野に入れているのに挨拶に行かないのも彼女の両親に失礼な気もしますし、無理矢理挨拶に行こうと働きかけると彼女を困らせてしまうのではと…迷います。 私も彼女も、交際相手を両親に会わせたり、挨拶に行ったりした経験が全くないので、尚更です。

  • 外国人保護者とのコミュニケーションについて

    この5月から、父は日本人、母はフィリピン人の子どもが保育所に入所してきました。なかなか園に慣れず、朝は目覚めた瞬間から「いきたくない!!」と大泣きして保育所に無理やり連れて来るそうです。最近は泣くのは、朝とお昼寝時間のみであとは、笑顔も見られるようになったし、友達と遊んだりもするようになりました。でも、お迎えの時間が近づくにつれて泣きはじめ、その時に母親が迎えに来るので、母親は毎日「かわいそうに。ごめんね」と悲しそうな顔で我が子を抱きしめている状況です。お迎え時に、たとえ泣いてなくても、母親が「楽しかった?」と聞くと子どもが必ず、「先生、嫌いなの。ここにはもう来たくないの」と言うので、それを聞いては母親も「かわいそうね」「ごめんね」というのです。母はとても陽気で気さくな方なのですが日本語がまだよく解らないみたいです。子どもは日本語をよく理解しています。園での対応としては、とにかくお母さんと片言の日本語でもコミニュケーションをとったり、遊んでいる時の状況を簡単に話ししたり、ずっと泣いていないことや、その日の子どものプラス点などを話ししているのですが、母親は「毎朝起きて行きたくないと泣くからかわいそう。やめようかな。先生嫌い言うし」と言われるのです。父親にも、連絡帳を通して伝えているのですが、母親と父親の間でもうまくコミニュケーションがとれてないようでなかなか伝わっていない状況です。毎日泣いて行きたくない、先生嫌いと言う我が子を見て、外国人の母親に限らず、どの母親でも子どものことを心配するのは私も母親ですし、十分に理解できるのですが、今現在、一日中泣いているわけでもないし、子ども自身も、「先生きらいじゃないよ。またくるね」と言ったりもするようになって徐々に慣れていってるので、なんとかうまく母親にも少しでも理解してもらいたいなと思って悩んでいます。

  • お迎え時間を守れない保護者

     仕事を終了後速やかに、お迎えをお願いしていますが、なかなか時間を守って頂けません。  普通でも、1時間はざらです。  再々時間厳守を言いますが、解りましたと言う方と ムーと顔に出す方と十人十色です。  保育料払って要るんだから、良いでしょと考えているのでしょうか、仕事休みでも預けに来たりと、預かる側から見るとコインロッカーとしてか見て頂けていないのかな?  子どもと一緒に出掛ける事が嫌なのかな、保護者自身が自分の時間持ちたいのか不可思議です。  ここ最近は、こうした現状を彼方此方の保育所・放課後児童クラブの小学生までと目立つ動向です。  実際身近にいる親御さんでも感じませんか?  

  • 退職時、なじみ(?)のお客様への挨拶につきましてご相談申し上げます。

    退職時、なじみ(?)のお客様への挨拶につきましてご相談申し上げます。 コンビニのパートを近々に辞めることになりました。 毎日いらっしゃるお客様のなかに、いつも言葉を掛けて下さるかたが数名いらっしゃいます。 辞める当日か前日にはその旨申し上げてひとこと挨拶したほうがよろしいものでしょうか。 (当方40代(女性)、先様は50代(男性)と思われます。) 毎日顔を合わせているのに、いきなりいなくなるのは失礼かとも思います。 が、ただの店員と常連客以外のなにものでもないのに 挨拶されても困惑なされてしまうかもとも思い、迷っています。