• ベストアンサー

お迎え時間を守れない保護者

 仕事を終了後速やかに、お迎えをお願いしていますが、なかなか時間を守って頂けません。  普通でも、1時間はざらです。  再々時間厳守を言いますが、解りましたと言う方と ムーと顔に出す方と十人十色です。  保育料払って要るんだから、良いでしょと考えているのでしょうか、仕事休みでも預けに来たりと、預かる側から見るとコインロッカーとしてか見て頂けていないのかな?  子どもと一緒に出掛ける事が嫌なのかな、保護者自身が自分の時間持ちたいのか不可思議です。  ここ最近は、こうした現状を彼方此方の保育所・放課後児童クラブの小学生までと目立つ動向です。  実際身近にいる親御さんでも感じませんか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150809
noname#150809
回答No.13

こんにちは。 子ども達を預かる側にも、預ける側にもたったことある者です。 あなたが言わんとされてること、何となく理解できるような気がします…。 この業界で経験を積み、表も裏もよくわかってきた頃、 心身ともに円熟し、更に熱き情熱に駆り立てられてた頃、 私もまさに同じような考えをもって、保育に挑んでおりました。 中には、ちょっといじわるな親御さんもいらっしゃいますよね? そういう方からは、私は事有る度に、 「そんな理想論を言えるのは、どうせ子供いないからでしょ!」 と頭ごなしに突き放されたり、逆上され、 「自分に子供がいない状態だけは、どうしようもないじゃない…」と、 少し落ち込んでしまった時期もありました。 で数年後、今度は自分の子を預ける段になった時、 お恥ずかしながら、そういう親御さん方のお気持ちが、 ようやく本当に理解できるようになったのです! どんなに子供が大好きでも、普段いとおしくて仕方なくても、 園へ対し、後ろめたい気持ちが多少あっても、 人間どうしようもなく、一人っきりになりたい時ってあるんですよ。 「昔あんなに熱かった私が、こんなこと思っちゃうなんて…」と、 ちょっと不思議な気分でしたけど。 ですから、もし園が許す範囲内での「たまぁーに」だったら、 見逃す自分も何処かにいて欲しいな、、、と。 それが日常茶飯事の常習犯では、困った別問題ですけどね(笑) 私が経験した複数の園では、それに対する策も様々でした。 特に、延長保育を申し込まれてないのに、 お迎えが常時遅れる方に対する対応、 また、土曜日やお仕事のお休みの日に対する考え方、、、が、 園によって、かなり異なりましたね。 公立の園では、保育士も公務員という立場上、 こちらがちょっとでも強く出れば、何かにつけて 「サービスが悪い」とか「態度が悪い」とか「ニーズに応えてない」と、 市町村や都道府県のお役所に、直接訴えられることが多いので、 そういうことには、常に園長もビクビクしてる感じで、 保育士達は、親御さん達に本当にお伝えしたいことも、 あまり言わせてもらえず、とても規制の厳しい環境下にありましたね。 でもその分、どうしようもない常習犯の方々にも度々、 園長クラスからのお叱りがあり、 そうすると相当マズイと思われるようで、 一時的ではありますが、ピタッとおさまってました。 一方、私立園では何でも、園長や主任の考え方次第といった感じです。 例えば、当初常習犯の多かったある園では、 ある日突然、園全体で一方的な罰金制度を設け、 「1分でも約束のお迎え時間に遅れたら、罰金! (延長保育料の一部負担金と呼んでいた)」 理由がどうであれ、30分=500円を、全員その場で徴収してました。 払いたくなければ当然、約束を守ればいいだけの話ですから、 これに文句をいう親も、皆無でした。 となると、本当にどうしようもない理由で遅れる以外の方は、 約束時間までには、大抵お迎えにくるようになり、違反者の数も激減し、 それなりの成果はあったと思いますね。 でも出来れば、モラルの範ちゅうで、 分かっていただきたいものですよね…。 でも別の場面などでそう思うのは、親御さん達にだけでなく、 お若い保育士さん達にも言えること。 例えば、ある私立園では、若いお母様と若い保育士が、お迎え時、 子どもそっちのけで、キャーキャーと、 プライベートな話で盛り上がってるんですよ… その内容って、何だと思います? なんと「合コン」(汗) いくらなんでも「これではねェ…」って感じです。 でもそういう園にかぎって、園長や主任もだらしない。 言っても効力無しって感じなので、親達も諦めてる訳です。 これからは、子ども達がもっともっと減ってくるので、 いずれ親御さん達が、色々な園をもっとふるいにかけ、 選択できる時代が、近い将来、きっとやってくることでしょう。 また幼保一元化により、幼稚園と保育所の機能が合併してくれば、 私立は生き残りを賭け、今以上にサービス傾向に走りがちになるので、 お迎え時間や土曜保育云々の件も、 もしそれが当初の約束を超えるようであれば、 罰金に近い制度が設けられ園も、もっと増えるかもしれません。 子ども達の目線でものを考え、親御さん達へ伝えていくことは、 もちろんとても大切なことですが、そればかりでなく、 子育て優等生のお母様方の例を、ちょっと皆さんの前でご紹介したり、 (色々ダメと責めるより、そっちの方が真似ようと、効果あるみたい) どうしても「忙しい」とか、「あなた独身でしょ」とかいうことを、 理由にしがちなお母様などには、 家庭をもった保育士仲間に力を貸してもらって、 「わかる、わかる」と、先ずは親御さん側の話を聞いた後、 こちら側から、最低限守って欲しいことだけ伝えていく… ケースバイケースで、色々な方法があることと存じます。 子ども達のキラキラ輝く瞳を信じ、頑張りましょうね♪

noname#4435
質問者

お礼

回答有り難う御座います ズバリ答えて頂き有り難う御座いますと、もうし上げます。  こうなると、一般常識の問題でよね。  子どもは、可愛いですが、首を長くして待っている子どもの姿を知らせたくこの質問を出したのも事実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • mayurin
  • ベストアンサー率25% (49/193)
回答No.12

こんにちは。私も2人の子供も保育所っ子です。 公立保育所で延長料金などもありません。 朝、お迎え予定時刻を記入して行くので、遅れそうなとき は事前に連絡しています。最終時刻(うちは19:00)は もちろん死守ですが。 うちの保育所の保育士さん達は、「お仕事お休みの日でも 預けてもらっていいですよ~」と言って下さいます。 「定時内に限る」ですが。 保育所は子供を預かる場所ということだけではなく、地域 の育児拠点とか親の育児支援とかそういう役割もあるから でしょうね。 無断で遅くなったりするのはマナー違反だと思いますが お休みの日に預かってもらえるのはありがたいと思い ます。たまの休みに一気にお掃除したいとか思うと、 子供が家にいない方がはかどりますし・・・。自分の 病院に行く時とか。そういう理由がなくても、1人で 家でのんびりさせてもらえると、ストレス解消になり ますしね。「保育料払ってるんだから良いでしょ」と いう意識はないですけど、「お言葉に甘えて」という 感じでしょうか。もちろん、そういう時は「今日は 休みで家にいますので」と言ってあります。 ちなみに私は自分の時間を持ちたいですよ。1人の時間 がないとすごくストレス貯まります。まぁ、そのために 土曜日に預けに行くなんてことはしないですけど、平日 に休みがとれたら、だいたい子供たちは普通どおり保育所 へ行って、私はのんびりさせてもらっています。 保育所もいろいろ行事があるので、できるだけ休ませたく ないというのもあるかな。

noname#4435
質問者

お礼

 回答有り難う御座います  保育所は、生活の一部にしている方は結構登園させておりますが、お休みなら少しでも早く来て子どもの負担を軽くしてあげる心がけが大切と思うんです。  普段と同じで、終了時間ぎりぎりでは、子どもも息抜きが必要と思うのですが、如何でしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21592
noname#21592
回答No.11

保育園や幼稚園の保育料のお話しは、それは、生活のため、自分の支払う保育料が、安いの越したことは、ないのですが、大体、園児1人あたり、幼児で月7万円、乳児で、月30万円、税金が園児一人あたりかかっていることは、ご存知ですよね。無連絡で、延長すれば、残業手当相当の税金が、保育士にばらまかれるということをもっと親は知るべきでしょうね。お子さんのいない方が納めた税金からもまかなわれていることを知れば、無連絡なんて、できないでしょう!!!!。もっと税金を大事にしてほしいです。そのうちオンブスマンに、利用者マナーの低下による税の無駄遣いを調査していただく必要があるかもしれません。約束のお迎えは、守るつもりでいれば、連絡なしはやっぱり、ごめんなさいであり、ムッとした顔ではないと思います。オンブスマンとしては、ムッとするなら、約束時間後の全経費をその人に請求する訴訟を起こすことになるでしょうか???。お互い守れなかったら、ごめんなさい!!!ですよ。やっぱりね。いくら、事情があってもね。

noname#4435
質問者

お礼

回答有り難う御座いました 全経費の逆算で請求したら凄い金額ですね。 内の場合、公立ですので時間外は頂いていませんので、曖昧な分を入れるとより凄い金額かも。  さて、内の町も市町村合併問題で4か町村と合併が平成17年3月までに市に昇格します。  時間外無料は我が町だけで、他は民間施設の為時間外も曖昧中には時間外もしっかり取って高い時間外請求を保護者から頂いている所も有るそうです。  合併後、この格差の是正で時間外も一律頂くとなると今まで預かっていた方から、反発が出るでしょうね。  合併の本来は市町村の予算削減が根本に有るので、住民サービスも縮小させて来ると一般住民は老人介護問題とか、乳幼児関連も悪くなるよねと、囁いてます。  合併後が、どう言う質のサービスが供給出来るのか今から質落とさないでの要望が出ているとか。  それにしても、サービスも無料では無く保護者から頂き時代には移行していきますよね。  市町村も今は手持ち有りませんから、厳しい時代です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4337
noname#4337
回答No.10

確かにルーズな人いますよね。確かに働いているとそんなに毎日きっちり同じ時間に迎えということは難しいです。私は必ず電話を入れますけれど・・・ 保護者の話し合いの時、保育園側から休みの時はなるべくお子さんといられるようにしてあげてください。という意見が出ました。そしたら大半のお母さんが納得しましたが、中には「それでは休んだ分は保育料から差し引いてくれるのですか?」という質問が出ました。この質問にはうなずいたお母さんがいましたね。 確かにその言い分もわからないこともありません。 保育園が休みだろうが休みでないだろうが、保育料はきっちり1ヶ月分引かれてしまいますからね。 保育園側の意見もわかりますし、そのお母さんが言い出したこともわかりますし。難しいですよね。 親としては確かにそばにおいてやりたいと思うのですが、子供にしては遊びの方が楽しくて、親だとお友達同様には遊んであげられないから、やっぱり保育園に行っていた方が楽しいのかな?って思いますし。先生も大変でしょうが、少し多めに見てあげてください。

noname#4435
質問者

お礼

回答有り難う御座います 保育料は皆さん均一ですが、中にははっきり時間外を取る園も有ります。  お迎え時間も子どもの名札で色分けして、前後10分まではOKでも、30分では(常習で、再度の電話でも駄目)再度、雇用証明の提出を求めてくるから時間までに行かなくてはと、パートの保育士が子どもの迎えに走ります。  少しの時間容認は認めてとの皆さんの回答に出ていますが、この場で少し補足させて下さい。  時間外保育士を採用するのに、保育園側は人集めに翻弄していることご存じでしょうか。  時間を夕方4時から七時半で、職安に出しても履歴書が出ないんのよねと、愚痴っていた園長さんが見えましたが家庭の主婦では一番出にくい時間帯だし、学生では責任問題で難しいし(資格が無いと厳しく監査の指摘が出るので、採用は控えている)そうなると、いないのよね、とこんな内容です。  いざ、欠員の後釜探しが至難の業なんだそうです。  これプラス時間延長では、パートも定着しないのよとも言って見えました。  少しでも高い時給の仕事を探すと、1日単位で仕事に就きたいですから、2時間から4時間くらいでは、家庭の足しのもならない金額かなと思うのは私位でしょうか?  舞台裏は、こんな現状です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fgfg
  • ベストアンサー率34% (19/55)
回答No.9

男の子二人の父親です。 共稼ぎなので、当然保育園です。 私は送り担当ですが、妻がどうしても残業しなければいけないときは、仕事を放り出してお迎えに行きます。延長保育なので閉園時間ギリギリのお迎えもしばしばです。 やはり、どうしても時間に少し遅れることもたまにありますが、そういうときには必ず電話を入れています。NO.8の方が仰られるように、時間に遅れるときは連絡するというのが、社会人としてのマナーです。ましてや会社等に勤務しているのならなおさらです。 また、一番心配なのはマナーを守らない親が子供にマナーを教えられるわけがないってことですね。 ギリギリに迎えに行くと、よく息子二人や他の子供たちが「自分たちのパパママはまだかなぁ~」って感じで窓に顔を押し付けて外を見ています。 そのシーンを見てしまってからは、時間に遅れそうになったら絶対に電話することにしています。保育士の方から「パパから少し遅れるって電話があったから大丈夫。すぐに迎えにくるわよ」って子供に伝えていただければ、子供も不安がらないと思うからです。 別に電話をすれば遅れてもいいって思っているわけではありません。ただ、仕事っていつも同じ時間に終わる訳じゃないし、中途半端じゃ何のために働いているのか分からなくなる。一方、当然のことながら妻も私も早く子供を迎えに行きたいと思っています。子供へのしわ寄せは嫌ですから。 保育士の方もそこらへんは理解されていると思いますよ。(少なくともうちの保育園は。。。多分) いろいろと難しいですね。

noname#4435
質問者

お礼

回答有り難う御座います お父さんの送迎も有ります。 男性の方が、キチンと挨拶もされて行かれますし時間も大体把握出来るので、「お父さん何分に来るよ」と子どもに話せますので、子どもも静かに待つことが出来ます。  時間未定が、一番返事出来ないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21592
noname#21592
回答No.8

私自身は、幼稚園、保育所、保護者、保育士、すべての人達が、預かってもらってありがとう!。今日も、信頼してこどもを預けてくださってありがとう!!という気持ちの日々の簡単な表現が、大変お互いに下手になってきたことは、過去30年間の先生、保育士、学生、保護者、保育系大学教員を見てきて感じますね。社会の傾向なんでしょうか? 例えば、有料で午後5時から、預かり保育をするとして、5時からと決めて5時10分なら、10分ぶんお金が要るのか?なんて質問は、ざらですが、少なくても5時前に携帯からでも10分遅れると連絡するのが、保護者のマナーでしょうし、解かっていれば、10分くらい無料で面倒みるでしょうし、何か言うと決まりはどうかだとか・・・苦情がありますが、マナーを守らない人の苦情は、いやですね。今の保護者の新しいマナーの向上について考えさせられます。育児の大変やノイローゼは解かりますが、無連絡で1時間遅れるなんて、マナー違反でしょうね。事前連絡すれば?、ごめんなさいと言えば?、少なくても保護者側のマナーが向上しないと、保育士のマナーもきっと落ちていくでしょうね。

noname#4435
質問者

お礼

 回答有り難う御座います。  面白い経緯があります、遠足で時間になっても来ないので連絡入れた所、え~休む時、連絡するんですか?  5月当初の遠足でしたが、これって社会常識ではないの?頭で???が渦巻いていました。  時間に来れないとき、遅くなる時事前に言っていかれる方は良心的ですし、10分遅れでも連絡する方もいますが、少ないんですよ。  無断、当たり前が非常に多いんです。  こうなると、貴方の一般常識はと聞きたい心境です。  社会全体がこうした風潮では、この先どうなるのと疑問符が出るのは、私だけでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6977
noname#6977
回答No.7

こんにちは。私も保育所に子供を見てもらっていました。私はフルタイムではなかったので、そういうお母さん、お父さんの立場では言えないですが、自分が平日休みの時は子供にあわせていましたよ(行事があるとか、お楽しみがあるときは行きましたねー)。 子供が一緒に親と遊んでくれるのはホント小さいうちですよね。今はもう子供も大きいので友達と遊ぶ方がいいみたいです。 確かに育児に疲れて虐待よりは、保育所に預けるのはいいかもしれませんが、あくまでも手伝ってもらうとか、助けてもらう程度で、やっぱり親にしかできないことがあるのですから、平気で時間を守らないのはどうかと思いますよ、私は。 自分の時間を持ちたいって、子供といるのは自分の時間じゃないんだ・・って思ったりもしました。子供が親を必要としている時期に、1人だけの時間も持ちたい、っていうのは何だかなー。子供は子供、私は私ってなってきていて子供の行動に無関心な親が増えてますよね。 もちろん、生活の為に一生懸命働いている親御さんもたくさんいますから、預けるのが悪いなんて全く思っていないですよ!でも、保育士さんも生活があるわけだから、そこのところも考えて欲しいですよねー。

noname#4435
質問者

お礼

 回答有り難う御座います  此方の表現も今一でした。  自分の時間を持ちたいのも解ります、今はスキルアップも求める時代ですから自己改革で勉強しているとも聞きますが、遅くなると子ども達は、イライラが出てきて「どうして来ないの」を言い出す子、じっと耐えている子など子どもさんが残っていくのを見ると 早く来てくれると良いのにな、お母さんと一緒に買い物行ったら、一日有って事も話せる良いチャンスと思うんです。  お迎えに見えれば、「早く早く時間無い」では、子どもはどんな思いで待って居たのかな。  此方では苦しい物を感じるんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marshall
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.6

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2003072900007.htm このように、自分だけの時間が必要な親がたくさんいます。 子供の面倒に疲れて育児ノイローゼになる人もたくさんいますし、 このような方法は親として正しいと思います。 一部の方が、子供は親を求めているといいますが、 親がノイローゼになり、家庭崩壊なんかしたら本末転倒ですね。 >ムーと顔に出す方 これはいただけませんね。 一言謝ればそれですむのに。

noname#4435
質問者

お礼

回答有り難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私は子供が6ヶ月の頃から保育園に預けた親ですが、 h-kazugonさんの言っていること、その通りだと思います。かなり難しい問題ですよね、何があっても、子供のことを1番に考えらるか?親御さんそれぞれに、いろいろな考え方がありますよね、私の場合は、今日お迎え間に合わない!と家内から会社に電話があれば、 どうのこうのと、理由をつけて、同僚に白い目で見られながらチャリ(マウンテンバイクにベビーチェアー付)を飛ばしたものです。 なんやかんや、みなさん、いろいろ理由を書かれてますが、違いますよ!あなたの子供はそんな理由(仕事や家事の事)関係ない、だって子供は親と一緒にいる時が、1番最高なんですから!!!!! ※子供の事件いろいろあるけど・・・・・・・・・・ 親は子供に、何か大切なものを、与え忘れてるのでは?(予断ですが・・) 特に子供が小さいうちは、親は頑張らないと!!!! 子供第一(自分にも言い聞かせています)  以上

noname#4435
質問者

お礼

回答有り難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namadeko
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.4

私も以前 子供2人を保育園にあずけて働いていました ゴルフ場のキャディーをしていたので 予定の時間に終わることはまずありませんでした 迎えが遅くなると保育園に電話して 謝っていました 休みの日は子供と一緒に遊んでいましたし 自分の時間なんてほとんどありませんでしたよ 今は働くお母さんたちもサービス残業とかで 仕方なく遅くなったりするんじゃないんですか? もう少し大目に見ていただきたいですね。

noname#4435
質問者

お礼

回答有り難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanaly
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

私は今日仕事が休みで、今子供を保育園に預けてきて、自分も昨日質問をしたのでその回答があるかを見てたのですが、h-kazugonさんの質問を見てハッとしました。市などで委託している保育所などは、休みの日に預けたりすると結構言われるらしいのですが、うちは市営の保育所に預けているわけではないので、仕事が休みの日に子供を預けても何を言われるわけではありません。でも、先生方に対して、やはり申し訳ないなぁ・・という気持ちはあります。でもうちには困った義母がおりまして、今まで同居していたのですが、義母のわがままで同居しなくなり、今度はお義姉さん(自分の娘)と同居したのですが、そこも自分のわがままで出てきてしまい、今は自分の友人の所にお世話になってるらしいのです。そんなこともさせておくわけにはいかないので、仕事を休めない主人の代わりに今私がアパートを探したり、いろいろやってるわけです。でも、そんなこと先生に話せる事情というか、あまり人に話せる事ではないし、ただ、用があるからとしか言えませんが、人によっては、ただ家事がしたいから、とかそんな理由だけで預けてる人ばかりではないと思います。人にはいろいろ言えない事などもあると思うんです。勿論、家事がしたいという理由も悪いことだとは思いませんし、家の中を綺麗にしておくのも子供の為だと思うのですが・・・。それに自分の時間を持つ事もとても大切な事だと思います。ストレスがたまって子供に当たったり・・・なんて事も珍しい事ではないと思うんです。何でもかんでも子供の為だとは言いませんが、けして保育園をコインロッカーだなんて思っていません。先生方を信頼しているからこそ預けられるんだと思っています。うちは、誰も看てもらえる人がいません。両親は自営業なので、滅多に休みもないし、もし看てもらえるとしても、実家に頼るよりも、自分達でやった方がいいと思っているので、保育園を利用させていただいています。ただ、お迎えの時間を守らないというのは問題だと思います。私は10分遅れそうになった場合でも、遅れる前に保育園に必ず連絡は入れますし・・・。そういうのは、私も、子供の事が心配じゃないのかなぁ・・・とか疑問に思います。私は休みの日は用が済んだら迎えに行くようにしています。だからこれから急いで用を済ませて参ります。先生方のお気持ちもよく解りますが、できる限りご理解いただけると嬉しいです。

noname#4435
質問者

お礼

回答有り難う御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育時間と私の仕事。

    4月より、認可保育園に子供を預けます。 また、私も4月からパートに就きます。 そこでお聞きしたいのですが、保育時間が基本的には朝9時から夕方5時までとなっているのですが、私の就労時間が朝9時から3時までとなります。この場合は、3時に仕事が終わった時間でお迎えに行くべきなのでしょうか?それとも、保育園の定めた?時間にお迎えに行くべきなのでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、どなたか教えていただけますか?

  • 保育園のお迎え時間

    現在3歳になる子供がいます。途中入園で来月から保育園に入れることになったのですが、仕事は入園してから探す予定です。 そこで質問なのですが、お迎えの時間は例えば仕事が、14時に終わればすぐ迎えに行かないと駄目なのでしょうか? お昼ねの時間もあるかと思うのですが、仕事は14時だけどお昼寝が終わってからなどでもいいのでしょうか? 保育園に預けて昼過ぎに仕事が終わっているママさんがいらっしゃれば教えてください

  • お迎え時の保護者の方とのご挨拶

    現在、1歳の子供が保育園に通っています。 お迎えの時間が一定なので、同じ時間にお迎えに来る人とは毎日のように顔をあわせます。 もちろん、会ったときには「こんにちわ~」と挨拶しているのですが、できればもう一言、ちょっとしたコミュニケーションがとれるといいなぁと思っているのです。 「わぁ。もう歩けるようになったんですね~。すごいすごい!」 「よくしゃべるようになりましたね~。」 などと、言ってみたりはしましたが、これくらいしか、ネタがなく・・・。 「こんにちわ」だけであとが続かないのが情けないのです。 お互い仕事をもつ忙しい身なので、長々と立ち話をするわけではないのですが、挨拶+αで何か、お勧めの話題があったら教えてください。

  • TDL 荷物をどうするか

    三月に家族でディズニーリゾートに遊びにいきます。 そこで帰りの日に、荷物をどうするかで迷っていて、皆さんにお聞きしたいのです。 11日に8時40分シェフミッキーで朝食、それからディズニーランドに向かうのですが、スーツケースをホテルに預けていくか、それともランドのコインロッカーに入れようか迷っています。 できれば新幹線ギリギリの時間まで遊びたいので、時間を早めに切り上げてホテルに戻るのはきついかなと。。。 しかし、ランドには10時くらいにしか着けないと思うので、大きいサイズのコインロッカーが空いているのか心配で。 もしくは、私か主人のどちらかが朝食の前にランドの外にあるコインロッカーに行く方法しかないのでしょうか。 保育園に通う子供が三人いて、なかなか動きずらいのもあり悩んでいます。 皆さんならどうしますか?

  • 保育園のお迎え時間について

    保育園のお迎え時間についてアドバイスください。 私は、9時~14時の週5日勤務です。 主人は、朝から夜まで仕事の為、送迎なしで、自家用車通勤です。 保育園は、自宅から電車で10分+徒歩10分です。 さらに、勤務先は電車で15分の離れた場所にあります。 といった、状況なのですが、お迎え時間についてアドバイス頂ければ嬉しいです。 現在は、仕事が終わったら一度自宅に帰り、買い物や家事をしてから16時半にお迎えにいっております。 なぜ、14時に終わるから、その足で迎えにいかないかと言うと、以前(今年度ではなく、前の部署のときは何回か早く終わるときがあったので)に、何回か14時半に行った時に、前担任の先生に、15時前くらいまではまだお昼寝中だから、16時くらいでいいと仰られたので、勝手にそれに従った感じで、今年度2ヶ月たちました。(言われた事に対しては、あっそうなんだー位に思っているので、不服があるとかでは、一切ないです。) 皆様だったら、このような感じですので、今年度も、16時くらいにお迎えに行きますか? それとも14時に終わってその足で毎日お迎えに行きますか? 御意見下さればありがたいです。これから、卒園までこの状況になる予定です。 後、同じ年中のママさんと話の流れで私のこの状況を言ってみたら『私は小心者だから、出来ない~』って言われました。ちなみに、先生に言われたお昼寝中には~のくだりは話してないです。話せば良かったのかなと今は思いますが、今も何も話してません。 後、たまたま主人の衣類が必要で、私の気晴らしも兼ねて仕事帰りに洋服を買いに行ってその足でお迎えに行った時があり(その時点で16時前だったので、一度自宅に帰るとお迎えが遅くなりますので)買い物したお店の袋を保育園に持っていったら、そのママさんが、『ユニク○に買い物帰り?袋を持って保育園のお迎えによく来れるね~私は無理~小心者だから~』って言われました。 そのママさんの御自宅は保育園から歩いて5分以内の場所にあります。 私の自宅の場所も以前に話してましたので、覚えていらっしゃったら、ご存知かと思います。 この、上記の一言はどういう意味で言われたのか未だに考えてしまいます。 そんな、1人買い物してるなら、先に早くお迎えに行けば良いのに~って意味か、意味なく小心者だから~私は行けないねぇ~って意味でしょうか? 私は何時にお迎えにいったら良いと思いますか? アドバイス、御意見下さればありがたいです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 保育園の一時保育について

    0歳児のママのです。悩みは、はじめは職場を復帰するつもりで一時保育に入れば入所しやすく保育園に週一回短時間行っていたのですが、その時は園長先生も「はやく復帰しないの」と言っていました。しかし、私が保育士をやめ入所ではなく一時保育の時間内の仕事で預けることはできないかと言うと態度が一変しました。 「0歳児は17時過ぎると泣くのよねー。保育士さんだったら、わかるでしょ」など。会社経験もないので、ちょうど知り合いが週2回で子供が病気の時も休んでいいという職場を紹介してもらうことになり、態度が一変した園長先生にも2ヶ月前に話をして、職場にも一時間はやく帰れるようにお願いして、一日は義母に早めのお迎えをお願いし、もう一日はできるだけがんばって17時にはお迎えに行くということで、園長先生も職員にも伝えておくということになりました。 でも今日がんばって帰ったのですが、なにせバスなので時間どうりにならず17時10分にお迎えに行くと、園の先生に 「園長が一時保育は9時半~4時半にしているから、なんとかなりませんかと。入所児童もふえてきたので、0歳児は職員の人数もいりますし、子供もかわいそうですし。。ねぇ」「私が一時を担当してるのですが」と言われました。前から気になっていたのですが、いつも園長先生に話したことは職員に伝わったことがない!一時保育担当の先生は紹介されたことがない。入所している0歳児は18時をすぎてもいるのに、一時の子ははかわいそうと言う。保育士だったらわかるでしょというが、それは園の都合であって、私もいち保護者なので働いて子供がかわいそうは辛い 0歳児の入所児童が少なく、0歳児がほしかったのはわかるが、もう仕事もはじまり他にも近くに保育園がありません。仕事も経験を積みたいし、知り合いの上司に頼んでいて、今さらです。

  • 時短で働く場合、勤務時間を保育園に知らせるのですか?

    4月から6ヶ月の子供を保育園(申込中)に預けて仕事復帰する予定です。 役所に提出した勤務証明書(会社で書いてもらうもの)では勤務時間が9:00~17:00となっていますが、実際は時短制度を使い9:30~16:30の勤務にするつもりです。 本来ならば退社後すぐにお迎えにいくべきなのでしょうが、その30分の時間を使ってお買い物or家事を少ししてからお迎えにいけたらな、と思っています。保育園の方には時短で働いている旨をちゃんと伝えないといけないのでしょうか? 他の質問をみていると買い物袋をぶらさげていくと早くお迎えに来てください、みたいなことをいわれるようですね。早く迎えにいってあげたい気持ちはやまやまですが、お迎え前にお買い物やちょっとした家事を済ませる時間があれば、帰ってから子供の相手をする余裕もでてくるのでは、と勝手な持論もあります。いかがなものでしょうか?

  • 時間外勤務を知りたいのですのですが・・・。

    出産を期に前職を退職した専業主婦です。 保育園の目星も一応付けて、実家の母へも協力をお願いできましたので、働きに出たいと求職中です。 求人票を見ていると、時間外勤務がどれ位ありますという目安が書いてありますよね。 保育園のお迎えの関係上、大体、毎日どれ位の時間に退社できるのか知りたいのですが、面接の時点でそんなことを聞くと、やる気がないとかあまりに時間制限のある人は雇えないとかマイナスに働いてしまう気がします。 基本的に保育園利用で、私が出来る限り送り迎えなどを対応する予定で居ます。 ただ急な残業で急にお迎えに行けない場合、突発的に体調を壊し長期的に保育園を休む事になると、母に協力をお願いするつもりで居ます。 母は、専業主婦で家に居るのですが、50の手習いで習い事をしています。 週に2日~3日ほど。 これが、平日の夜なんです。(一緒に習い事されている方は仕事を持ってらっしゃる方も多く、どうしても生徒さんが集まれるのがこういう時間になってしまうらしいです。) 前もって決まっている場合は、孫が可愛いので、習い事を休んでも預かってくれるといってくれていますが、母の習い事の日に、私の急な残業が重なりでお迎えがいけないとかなると困りますし、何より母に負担をかけてしまいます。 今まで、私達子供の為に必死に働いて、苦労してきたんだから、子供の手の離れた今は、自分の好きなことに時間を使って欲しいと望んでいます。 そういう思いもあり、私的には、あまり残業のない仕事を探しています。 独身時代に、勤めていた会社は、求人票には残業はそんなに多くないと書いてありましたが、実際働いてみると、毎日3時間~5時間くらいの残業がありました。 独身で自分に使える時間が沢山あったから、勤められたのだと思います。 結婚後は、家の事もしないといけないので、そういう訳にもいかず、転職し、これも1ヶ月平均15時間程度と言う比較的残業の少なそうな仕事を選びました。 こちらは、逆に15時間と書いてありましたが、毎月ほとんど残業はありませんでした。 求人票の、時間外勤務の欄は目安で、あまり信用し過ぎないほうがいいかもって思いました。 今、仕事を探すに辺り、その辺がとても気になっています。 保育園が夜7時までなので、それまでにお迎えに行かなければなりません。 大体、通勤圏内30分までで探しているので、遅くても6時半前後には会社を出なくては間に合わないと思います。 その辺りを、うまく聞き出す方法はありませんでしょうか? ただでも、不景気で仕事が無く、面接でそう言う事を言うと、マイナスにしかとってもらえない気がして困っています。

  • 児童に関わる療育や保護施設やデイ等に必要な資格

    現在、放課後等児童デイサービスの事業所での内定が決まりまして、名目は指導員とされていました。 仕事内容は主に、送迎と、所内での療育サポート、あとご相談に来られたご利用者様のご家族と方針を決めて行ったり等、のようなデイサービスです。通所事業所なので、介助があるとしたら、歩行等やトイレ 位です。 そこで、私はゆくゆくは、福祉社会の児童における相談員で在りたいなと思っています。高卒の私には厳しい道ではありますが、社会福祉士として児童に特化した職場で生きる上で困難である子供たちが少しずつ生きやすくなれる道を繋げられたらと思うようになりました。 内定中の事業所では、指導員の場合は、社会福祉士受験資格の実務経験5年(相談業務に準ずるもの)として有効になるのでしょうか? 会社は、おそらく介護福祉士ならとれますと言っており、私は介護の勉強も必須だと思いますが、それなら保育士をとって、いずれの社会福祉士を目指しながら、児童養護施設や乳児院や児童相談所等で関われたらなとも思いました。 新規事業所の放課後等児童デイサービスですので、事務以外の事はある程度学んで行っていかせてもらえそうではあります。が、介護のステップアップのみになってしまうと方向が違って来てしまう事に不安を感じてこちらでご相談させていただきました。 調べた事に足りないものがあるかもしれませんが、道を教えていただけないでしょうか?

  • 社会福祉法人と児童福祉施設の違い

    社会福祉法人の幼児園で放課後学級の仕事をいたいと思っています。 で色々サイトを見ていると児童福祉施設で5年以上実務経験があると保育士の試験に受けれると書いてあるのですが、社会福祉法人の幼児園では保育士の試験には受けれないのでしょうか。 この事に詳しい方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • RD88のフットスイッチを使って音色の切り替えができるかどうかについて質問です。
  • 電子楽器メーカーローランド製品であるRD88のフットスイッチを使用して、音色の切り替えができるのかについて質問しています。
  • RD88のフットスイッチについて質問です。音色の切り替えに使用できるのか知りたいです。
回答を見る