• ベストアンサー

小児喘息

peakhunterの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

子供の喘息は診断が難しいものです。 治療も成人とは異なります。薬ばかりは嫌なので漢方を、と 言うことですが、漢方も薬です。誤解をなさらないでください。 西洋医学より考え出される薬剤とは異なる思考体系で処方される 薬です。 子供は「ちいさなおとな」ではなく「こども特有の体のメカニズム」 を持っていますので「小児科」という診療科目があり、「小児喘息」 とよばれる疾患があるのです。 小学校一年生という年齢よりもむしろ、体の中の成長発達をもって「小児」とよばれています。 小児喘息は大人になって収束し治癒してしまうことがあります。 前出でもありましたように環境の変化や体の発達成長にともなって 何ともなくなった方もたくさんおられますよ。

fu-tanmama
質問者

補足

ありがとうございます。 漢方も薬ですよね・・・ 一番は体質改善、食事を見直そうと 思います。 喘息は何らかのアレルギーで起こると言われて いますが、アレルギーが無くても喘息になるのでしょうか? 検査では、ほとんどの項目に微量に有ります。 が、クラスはでした、多いのでダニで0.78 でした、それにアトピーでもないのに・・・ どうして?と悩みました。 アレルギーやアトピーを持ってる子と持てない子では どう違いますか。 アレルギーが有れば、そのアレルゲンを避ける事が出来ますが 無いから、どうして良いか分かりません;; 今、オノン飲んでます。9月8日からずっとです、 肝臓に負担など無いのでしょうか? 心配です。

関連するQ&A

  • 小児喘息について

    保育園年長の頃に小児喘息にかかり、小学校3年生まで何度も休んだりしました。発作が起こったりしました。 小学4年生から、今中学1年なんですが喘息による発作が全然起こっていません。 小児喘息は環境が変わったりするだけで、無くなるものなのでしょうか? 小学校4年生になってから引っ越しました。引っ越す前の家は、僕の部屋が丁度高速道路向きで排気ガスなどの原因もあったと思いますが。

  • 子供が小児喘息になりかけています。出来れば、小児喘息の専門医、小児喘息

    子供が小児喘息になりかけています。出来れば、小児喘息の専門医、小児喘息で評判の医療機関、医師を探しています。ご存知の方がいらっしゃっいましたら情報をお寄せ下さい。よろしくお願いします!

  • 元気な小児ぜん息?

    喘鳴も咳もあるけれど、食欲あり、元気いっぱい、夜はさすがに寝ている時にも咳が出る時は眠りが浅いようですが、いつもと変わらず元気な小児ぜん息ってありますか? いま3歳の子は、1歳の頃から風邪をひくと喘鳴と咳があり、2歳半頃からはめったに風邪をひかなくなりましたが、台風が来ると喘鳴+咳がでます。 日常的にパルミコートとシングレアを使用しています。 小児科で「ぜいぜい酷いのに元気なんだね」とよく言われ、いわゆるぜん息のイメージとかけ離れておりよく分かりません。 これは小児ぜん息なのでしょうか?それとも他の病気だったりするのでしょうか? 何件か行った小児科では、小児ぜん息と言われたり、まだこの年ではぜん息とは確定できないと言われたりします。

  • 小児喘息で悩んでいます。

    現在3歳になる子供ですが、私が働いているため、普段保育園に通っています。 子供が2歳の時に小児喘息と診断されました。 1歳の時に、RSウィルスにかかってから、ゼイゼイすることが多く、 風邪の後は、必ずひどくなります。 何度も、血液検査をしていますが、今のところ、アレルギーは見つかっておらず、 気管支が弱いことが原因ではないかとのこと。 実際、保育園の他の園児と比べても、風邪をもらってくることが多く、 1ヶ月に1~2回必ず風邪をひいて、休んでを繰り返しています。 私も、喘息が悪化しないように、風邪のあと、長めに休ませたり・・・と対処してはいるものの・・・・。 喘息の予防薬としては、シングレア、パルミコード吸入(1日2回)などを毎日続けています。 保育園に入園して、2年、はっきりとした原因も分からず、 月齢があがれば、強くなるという言葉を信じていましたが、 うちの子に限って、それは通用しないようで、、風邪をひくことも、減らず、 風邪のあとの喘息の発作も増えてきています。。 そろそろ、何とかしたいと考えているのですが、小児ぜんそくのご経験者のかた、 これは効いた!というのがあれば、教えてください。 例えば、、、 ・引っ越した ・仕事を辞めて、子供との接触時間を減らした (→感染する確率も減りますよね・・・) ・●●をしたら、発作がなくなった。。。 私自信も、寝ずに発作に付きあって、看病して、翌朝仕事・・・という日々に かなり体力消耗しており、風邪を子供からもらってしまうことも増え、 会社を休むことも多く、どうしたものかと悩んでいます。 いっそのこと、家計は苦しいけど、仕事はやめて、空気の良いところへ引っ越すと効果あるのかとか、 子供は保育園が嫌いなので、保育園を辞めて、家庭で過ごすようにして、2年幼稚園くらいの方が精神的に良いのか、 とか、悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 猫を飼っていると小児喘息が発症されやすいか

    里帰り出産を考えていますが、実家で猫を飼っています。旦那が「自分が小児喘息だったので、産まれてくる赤ちゃんが喘息になる可能性があるので、里帰りはやめろ」と言います。猫を飼っている環境で子育て(生後1か月まで)するとやはり喘息を発症しやすいのでしょうか? また、喘息を発症しないようにするために、動物との接触を回避すると、この子供は一生動物に触ることはできないと思うのですが・・・。いつまで動物に触れさせないようにすれば喘息にかからないですむのですか?

  • 小児喘息は咳ですか?

    私自信喘息持ちです。大人になってから喘息と言われ、今は予防治療のために定期的に通院をしています。 友人の子供(2歳)が1歳の時に「小児喘息」と診断され、貼るタイプの気管支拡張剤を常用しているそうです。それを使わないと咳をするらしく、咳が止まらず入院をしたりもしています。 症状としては、「咳が止まらなくなる」とのことで、私のゼロゼロ・ヒューヒューとは、症状が違います。 小児喘息の場合は咳が主な症状なのですか? また、私が今現在通院中の病院では「治療方法が変わってきているので、気管支を広げることより、オノン等の薬で予防をすることが大事です」と言われました。小児喘息とは治療方法が違うのでしょうか?

  • 喘息と小児喘息の違いは?

    『喘息』と『小児喘息』の違いって、単に普通の喘息に子供がかかると『小児喘息』って呼ぶんですか? それともまたちょっと種類が違うんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 小児喘息について

    3歳の子供が昨年の秋に小児ぜんそくと診断されました。 それから、オノンという粉薬を毎日服用し、ぜんそく症状が出たら使うようにと、テオドールという粉薬とホクナリンという胸部に貼るテープをもらっています。そして発作がひどい場合は吸入に来るように言われています。 そして、3日前から、子供が風邪をひき、耳を澄ませると呼吸の最後にかすかにヒューっと音がするので、テオドールとホクナリンを同じく3日前から使用しているのですが、このまま自然に音が聞こえなくなるまで自宅のテオドールとホクナリンで治療したほうがいいのでしょうか?それとも早目に吸入に行って治してあげたほうが、今後の喘息発作のおこる回数を少なくできるのでしょうか? 小児喘息について調べていたら、「喘息は発作を起こすたびに治りにくくなるので、どれだけ発作を起こさないようにするかが大事」と同じく喘息のお子さんをお持ちの一般の方が書き込みをしていたため、すぐに吸入に連れて行ったほうがいいか迷い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 小児ぜんそく

    現在1歳9ヶ月の子供がいますが朝晩ぜーぜーというかひーひーといいますか呼吸するたび聞こえます。前々から小児科ではぜんそくの可能性はあるといわれていますが昼間は全然大丈夫だしぜんそくもちの人もいないため知識は乏しいのでよくわからないのですがそんなに小さい子供でも百%ぜんそくだといいきれるものなんでしょうか?なにか検査をすればわかるものなんでしょうか?知っている方がいましたら情報お願いします。

  • 小児喘息について

    三人の息子がいるんですけど、次男だけ生まれたときからアトピーがあり2才ごろから喘息が始まり入院も2~3回しました。今10歳ですが年に3~4回くらい薬を飲まないと発作が止まらないときがあります。色々情報を見てみるとうちの子って軽いほうなのか、ホンとに喘息(病院ではそういわれました)なのか、本当5人いて1人だけなんで?ってかんじです。いろんな人から教えていただきたいのですが、小児喘息って体力つけたり、大きくなってくと治るものなのですか?喘息が治ったよとかこういう方法で軽くなったよとか経験のある方の回答を待っています。薬はテオドールとキセブレン、ツロブリンです。自分が苦しさを分かってやれないので一人でも多くの意見を待っております。お願いします。