• ベストアンサー

ペルソナについて

noname#80116の回答

  • ベストアンサー
noname#80116
noname#80116
回答No.3

 No.1です。  どうやら ボエティウスについての解説のようですね。  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ボエティウス(Anicius Manlius Torquatus Severinus Boethius、480年 - 524年か525年)は、イタリアの哲学者、政治家。  ・・・  ボエティウスの思想の根幹はプラトンとストア派にあり、倫理の根拠をイデア説と〈想起〉に置き、理性により感情と外界の障害を克服しようとする。(ヰキぺディア=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B9) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ じつは かれの『哲学の慰め De consolatione philosophiae』は読んだのですが 『三位一体論 De trinitate』は読んでいません。おそらくこの後者の著書の中にある説だと思われます。  大きな口をたたいて すみませんでした。ですから まったくあやふやなことしか お伝えできません。  No.1で触れたわたしの三位一体についての解説は アウグスティヌスに拠っています。ボエティウスは 時代としてそのあとの人ですが 上の引用にあるように いくらか 理性的である傾向が強く それは プラトンのように イデアの問題として表現する傾向にあると感じられます。  感じられるというのは おおむね 正統の理論(神学)に属するという意味です。『哲学の慰め』では 《哲学の女神》などという表現も出て来ます。つまり 観想としての理論であるよりは 理性や経験思想のほうに傾いているという意味です。  このような傾向から たとえば 神という超越的なものについても  ◆ ポエティヌスはこれを理性的単一実体と定義する。  ☆ という表現が出て来ます。《何ものにも依存することなく みづから満ち足りている存在》として 《単一かつ実体》であると想定し得ますが 《理性的》というのは その実体が そうなのではなく その実体なる神に相い対するわれわれ人間の接し方として そうだと言うと採ったほうがよいと思います。(ただし 小さな批判としては 接し方として じつは 《感性や心》をとおしてであっても 一向に構わないと言うべきでしょう)。  ◆ すなわち実体として完結し、理性的に自己を意識し、自己を他から区別するものである。  ☆ 後半の《理性的に自己を意識し、自己を他から区別するものである》は ですから 神についての解説としては あまりにも擬人化して 捉えていると言うべきではないでしょうか。泉さんは そうは解説の解説をしておられないですか。  ◆ 神が一本質でありつつ父・子・聖霊の三位挌に分かれるのは、  ☆ 神は 超経験ですから その《本質》は 三つの位格に分かれると言っても その各個は それぞれ 他の各個と等しく また その全体とも等しく そして 全体は 各個とそれぞれ等しいという《無限》の存在です。(無限の一部分は やはり 無限です)。  ◆ 〔神が一本質でありつつ父・子・聖霊の三位挌に分かれるのは〕神が現実態でのみ自己意識ではなく、自らそれを生むからである。  ☆ こういうことではないでしょうか。つまり 《神そのものとしては ひとり満ち足りているが 〈現実態〉においては=という意味は 世界ないし人間に向かうかたちにおいては その満ち足りている〈自己意識〉ではなく 〈自ら それ=つまり 位格としてのあたかも顔かたちを 生む〉恰好である》と。  神の子であるイエスは そのナザレのイエスという名の人間としても存在した。(想定です)。かれは 十字架上に去っていったあと 父なる神とともに 世界に聖霊を送った。これが いわゆる愛として われわれの心に宿るというわけで そのように 《現実態》においては あたかも顔かたちをたがえて現われるかのようである。  ◆ そこで現代の神学者バルトはペルソナの代わりに神の存在の仕方という。  ☆ 《顔かたち》が 《神の存在の仕方》ということのようです。つまり 神に相い対しての人間の接し方と 上に言ったそのあり方のことであるようです。    さらに確かめる回答が来るといいですね。

noname#68627
質問者

お礼

たいへん参考になりました。 ありがとうございました。

noname#68627
質問者

補足

どうもご親切に詳細にわたり回答いただきありがとうございます。 1番分からないのは「生むからである」の生むなんですが、この生むとは一体どういう意味を持っているのかサッパリで。 もし何か気づかれたことがありました宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 《三位一体なる神とは?》の決定版を問い求めたい

     たたき台をに ほかの方の質問への回答をあてます。  【Q:〈父、子、聖霊〉の《三位一体》は、等質かつ等価であるか?】  http://okwave.jp/qa/q5008585.html  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5008585.html  ☆☆ (回答No.6) ~~~~~~~~~~~~~  いちど 教条のごとく述べてみます。    父なる神は 子なる神を生みたまうた。また父なる神は 人間を生みたまうことが出来る。父は この権能を 子なる神を生むとき 子なる神が 量的・質的な差なくして 持ちたまうように 授けた。  父が子を生んだというのであるから 経験的な概念で言っても 父は子を愛したまうた。子を愛したまうたと同じように 人間を愛したまうた。そして父は子に 人間を愛する権能をも 十全に 欠けることなく 授けたまうた。  父が子を生みたまうことと 愛したまうこととには 量的・質的な差異がないと考えられる。言いかえると 生みたまい得る存在ということは 愛したまう存在であることに等しく 父である権能は愛である能力と同じであり この愛は そしてほかの権能も残らず 十全に子である権能に与えられた。(ただし この与える・授かるに 時間の隔たりはなかった)。  父が子を生みたまうたとき 何らの時間的なへだたりなくして そこに――つまり言いかえると 父から及び子から つまりさらにあるいは 父と子との交わりから――愛が 父や子と同じ存在・同じ力として 発出したまう。  子の父は 父の子を および 両者のまじわりである愛を 人間の世界に 派遣されたと考えられる。子は 人間となって派遣された。つまり みづからを空しくされ 肉(身体および精神)となって現われたまうた。それは かれの神性を欠如させてではなく そのまま 父なる神の独り子なる神として現われたまうたと察せられる。(《人間であると同時に 神である存在》が――茶化して言えば 《現人神》なる存在が―― 地上に現われたまうた)。言いかえると 第三の愛なる神を発出したまう神として この地上にやって来たまうた。  第二の子なる神が 人間となってやって来る前にも 父と子は 愛つまり言いかえるとこの第三の聖霊なる神を 同じくこの地上に派遣したまうたと考えられる。子なる神は これらの神のみ心を 人間の言葉で 告知したまうた。つまり 聖霊は 人間に派遣され 人間の肉に宿りたまうのであると。  ところが 子なる神は人間となられたが 聖霊なる神は そうはならなかった。聖霊も子も 互いに等しい神であられるが 聖霊が 固有の意味で神の愛として 人間に与えられ人間の内に宿りたまうのであると。父も子も愛であるが 固有の意味では 人間にならなかった聖霊なる神が 愛であると捉えられる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ほかにも いくつかの回答とやり取りがありますので ここから出発するかたちとしました。  活発な問い求めになれればと思います。

  • イエスは言葉?

    三位一体論によると、イエスは神の御言葉、聖霊は愛だそうです。 ここでいう「御言葉」とは、文字通り、神の発する言葉(word)だと考えてよいのでしょうか? ・子は父から生まれる ・父と子の関係でありながらも、本質においては同一である ここまでは理解できていますが、「イエスが言葉」というのがどうしても理解できないのです。 最初は比喩的な意味かと思っていましたが、神学者の議論を読むと、比喩でなく、文字通り「言葉」を意味しているとしか思えないのです。 ・言葉というのは、魂とは違うのでしょうか? もちろん、神の本質を分有する人間の魂と、神と本質を同じくするイエスの魂とでは大きく異なるでしょうが……。 ・イエスはロゴスだといわれることもありますが、ロゴスは言葉よりも理法といった意味が原義ですよね。 私にとっては、イエス=言葉よりもイエス=理法のほうがまだ理解できるのですが、イエスは理法でなくあくまで言葉なのですか?

  • キリスト教の礼拝に関して

    キリスト教、特にカトリックにおいては、神へは「崇拝」、三位一体へは「礼拝」、聖人へは「崇敬」、聖母マリアには「超崇敬」を行うとされていますが、実際には、「崇拝」・「礼拝」・「崇敬」・「超崇敬」は、どのような点が異なるのでしょうか? 不通に祈っている時に、意識して分けているのでしょうか? また、三位一体へは、「礼拝」となっていますが、「父なる神」へは、崇拝をするべきであり、それが、「礼拝」となるのは、なぜなのでしょうか? 父なる神、子なるキリスト、そして聖霊が一体であるのですから、神への礼拝、キリストへの礼拝、聖霊へも礼拝でよいのではないのでしょうか? 三位一体への礼拝は、キリストと聖霊とは、同じものでよいのでしょうか? また、聖人への崇敬と、聖母マリアへの超崇敬とは、どのように異なるのでしょうか?

  • キリスト教の「御使い」について。

    キリスト教の「御使い」についてお聞きします。 キリスト教は三位一体と言われ、お祈りした後に「父と子と聖霊の御名においてお祈りします。アーメン」と締めくくります。 ここで疑問があるのですが、御使いに対しては感謝しなくてよいのでしょうか? 私としては「父と子と聖霊の御名においてお祈りします。アーメン」の後に「御使い様(御使いの方々)もありがとうございました。」と言いたいのです。 しかし一方では、御使いは神ではないので「様」も要らないし、感謝する対象にしてはならないのでは・・・?と言う気もするのです。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • イエスはヨセフとマリアとの子であり神の子でもある。

     (あ) イエスは ナザレの人たるヨセフとマリアとのコイトスによって生まれた子であり ふつうの人間であると同時に 神の子でありみづからも神である。  言いかえると  (い) マリアは 許婚のヨセフとの性交によってイエスを身ごもり生んだと同時に 神なる聖霊によっても身ごもったと言われる。  (う) イエスは 神の子でありみづからも神であるゆえに イエス・キリストと呼ばれるわけであるが その《人間であるイエスが キリストなる神である》というのは 大嘘でありひとつの物語である。  (え) ただし この虚構によって 神は――世界のどんな名の神も 神という神は  《無い神》をもふくめて―― すでに要らないと見なされるかたちで 揚棄された。  (お) だから もう神を知れ・うやまえとか神を信じなさいとか神などはいないとか いや いるんだとか いちいちあらそうこともなくなった。理論上 そうである。  どうでしょう?

  • キリスト教・ユダヤ教について詳しい方に、不変なる神を表す表現、silent witness とは

    三位一体の神と子と聖霊のうち、聖霊や子ではなく、不変なる神を表現する英語で、silent witness とは、どういう日本語の表現が適切ですか?

  • ドイツ語で「聖霊」は男性名詞?

    ドイツ語で神は男性名詞だと思うのですが、 「父と子と聖霊」の聖霊も男性名詞ですか? 代名詞は男性代名詞を使いますか? ドイツ語の知識がないのですが、、 今読んでいる本の文脈からすると、男性代名詞を使うはずなのですが。

  • 〈父、子、聖霊〉の《三位一体》は、等質かつ等価であるか?

    私は、キリスト信仰における《三位一体》を、普遍的位相とは認めるものの(キリスト教全会派に共通する教義ではない)、三位のそれぞれの位格が、等質かつ等価であるとの見解を、咀嚼しかねております。  もちろん、会派ごとの教義は尊重します。しかしながら、私自身がプロテスタント無派閥に所属していた、元不良信者であります。通っていた教会では、三位一体を大変に重視していましたが、私が師に、「《主》とは、すなわち〈父なる神〉ではないのか?なぜ新約では、《主イエス・キリスト》に変わっているのか?〈人の子〉が、なぜ救世主を超越して、《主》と呼ばれるのか?〈御霊〉は、キリストの血によらなければ授けられないのか?」と問い質すと、逆に不信仰を諌められてしまいました。  そこで、皆さんにお尋ねします。 【Q-1】 〈父、子、聖霊〉、それぞれの、役割とは何でしょうか? 【Q-2】 〈父、子、聖霊〉、それぞれは、等質といえるでしょうか? 【Q-3】 〈父、子、聖霊〉、それぞれは、等価といえるでしょうか? 【Q-4】 〈父、子、聖霊〉、それぞれが、等質でも等価でもないとしたら、どれが最も重要なのでしょうか? 【Q-5】 《三位一体》とは、何でしょうか?  以上、皆さまの私見でもかまいませんので、よろしくお答え願います。

  • 基督様が男性なのはドエム的な印象の回避でですか

    三位一体論において 「聖霊」「父」「子」という3つ(位格)のうち、「父」「子(基督様)」が男性だとすると、 これはどういうことなのでしょう‥‥ もし女性であれば、磔刑に性的なニュアンスが出てしまうので回避された、ということなのですか、 それとも当時の男性優位思想の反映、 というようなことがあるのでしょうか、 皆さんは、なぜ基督様は男性で、男性の磔刑の絵が描かれてきたと御思いですか、 又、唯一絶対の筈の神様は、片方の性“父”なのですか、 宜しく御回答願います(素人ですし、 よく分かりません)‥‥?  (※ 前回、回答がつかなかったようで‥‥  自己削除の上でのカテゴリ変更)??? お願い致します

  • キリスト教徒にとっての聖霊

     聖霊は、三位一体の一角を成しているわりには影が薄い存在だと思います。  「神様に祈る」「イエス様に祈る」人はいても、「聖霊様に祈る」人はあまりいないような。  キリスト教徒はどんな場面で聖霊を意識するのでしょうか。  それとも、よほど信心深い人でなければ気に留めない存在でしょうか。