• ベストアンサー

細胞を抗原とするELISA、固定法について

細胞を免疫吸着剤とするELISA法をためしています。 細胞表面抗原は、グルタルアルデヒド、パラホルムアルデヒドでの固定でうまくいったのですが、細胞内抗原はうまくいきません。 おそらく固定法に問題があるのだと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

補足です。 ELISAではないですが、免疫蛍光染色では経験上、細胞内でもさらにオルガネラの内側の膜にある抗原が標的だったりすると界面活性剤の種類で、抗体反応に大きな差が出ることがあります。 tweenで十分な気もしますが、一次抗体の良し悪し関係してくるので今の情報では難しい問題ではないかと思います。 ほかには界面活性剤の種類や濃度、ブロッキング剤の種類、一次抗体の反応時間等振ってみるのが無難な気もします。あと、二次抗体(HRPconjugatedなど)の種類(メーカー)によっても結構差がでるので、そこは考慮したほうがいいとも思います。 基本的なことしか答えられずに申し訳ありません・・・。

yukiti2go
質問者

お礼

ありがとうございました。 論文発表まで時間がなくなってきたのでいろいろ試してみます。 また何かありましたらよろしくおねがいします。

その他の回答 (1)

回答No.1

固定した後の操作で界面活性剤の入ったbufferを使用していますか? 基本的に形質膜に穴あかないと細胞内抗原は認識できないはずです。

yukiti2go
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 固定した後、洗浄をするときのbufferとしてtween入りのbufferを使っているのですが、それでは不十分でしょうか? 界面活性剤の入ったbufferでインキュベートなど必要でしょうか?

関連するQ&A

  • T細胞の抗原認識システム

    免疫学を勉強しています。 わからないところがあるので教えてください。 T細胞は抗原を認識するTCR(T細胞レセプター)を細胞膜表面に発現しているわけですが、抗原提示細胞から抗原を提示される時のこのレセプターについて質問があります。 抗原は交差反応性はないものとしてお願いします。 一つのT細胞のTCRは一種類の抗原のみ認識できるのでしょうか。 ⇒未知の抗原にも対応できるように、あらかじめA~Zの抗原に対するTCRをもつT細胞26種類が存在していて、抗原Aが入ってきた場合、抗原Aを認識できるT細胞がクローン増殖する。 で合っていますか? それともT細胞のTCRはたくさんの種類の抗原を認識できるのですか?

  • ELISAプレートの洗浄法について教えてください.

    こんにちは.初めて質問します. kitではなく,自分で抗原(細胞株)をプレートに coatingしてELISAをしているのですが,手動で プレートを洗浄する方法を教えて下さい. 先輩から,プレートが割れるくらい強く何度も たたきつけて洗えと言われるのですが,そこまで 必要なのかなかなか信じられません.要は洗浄液 が除去できればいいと思うのですが,デカントした 後,軽くキムタオルの上で吸水させるだけでは やはり不十分なのでしょうか? また,抗原が細胞株だからかなのか分かりませんが, 洗浄液はD-PBSで,tweenなどが入っていません. (ラボのプロトコールでそうなっています.) tweenなど入れると,細胞表面抗原などに悪影響 なのでしょうか? 以上,よろしくお願いします.

  • ELISA系と細胞系

    抗毒素の研究をしています。 作製した抗毒素が、ELISA系では抗体と抗原の複合体が確認できたのですが、培養細胞で毒と抗毒素をともに投与すると、その効果は見られず、むしろ毒単体のときよりも細胞死が増えてしまいました。 抗毒素中の補体による溶菌かと考えて、非動化の処理をしたのですが、変化はなかったので補体のせいではないようです。 他に抗毒素が細胞に及ぼす悪影響・その影響の排除の仕方を何か知っている方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。 説明不足でしたらご指摘お願いします。

  • ELISAについて教えて下さい

    ELISAでは通常、サンドイッチ法がよく使われると思います。 しかし、がんのスクリーニングで使用されるp53抗体のELISA検出系は、間接蛍光抗体法がよく用いられているようです。 これは抗体を抗原として検出したいときは、間接法を使うというのがセオリーのためでしょうか? しかし一方で、IgE抗体を抗原とするELISA検出系はサンドイッチ法のものが多いようです。 サンドイッチ法と間接法の使い分けはどのように考えればよいのでしょうか。 ご存知の方いましたらご教示お願いします。

  • ELISA法とオクタロニー法について

    免疫の実験で、ELISA法とオクタロニー法がありますが、ELISA法とオクタロニー法を比較すると、それぞれどんな長所・短所があるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 細胞固定溶液について

    細胞の固定にパラホルムアルデヒドを 使おうと考えております。 粉末はあるので溶液にしようとしているのですが 文献、サイトによって異なります。 例えば、蒸留水にパラホルムアルデヒドをいれ温める際の 時間や温度が異なります。あまり大差ないのでしょうか? また作成したパラホルムアルデヒドはオートクレーブで 滅菌可能なのでしょうか?

  • Cell ELISAとELISA

    HUVECという細胞の表面に発現する接着分子(ICAM-1、VCAM-1、E-selectinなど)を測定しようと考えています。実験方法を論文で調べていて、わからないところがあるので、経験者の方など、分かる方がいらっしゃったら教えてください。2つあるので、分かるほうだけでも回答いただけると幸いです。 1)1つの論文中にELISAとCell-ELISAの2種類が出てきたのですが、これはどう違うのでしょうか?検索したのですが、よく分かりません。 2)ELISA法では、96wellプレートに細胞を播種しているものが多いように思います。実験系の都合上、ディッシュにしか細胞を播くことができません。ディッシュに播いた細胞でも、ELISAで測定することはできるのでしょうか?マイクロプレートリーダーが96wellでなければいけないのは理解していますが、最初から96wellに播かないと実験できないのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ELISA法に関する質問

    ふたつ質問があるので、どちらか回答できるほうだけでもいいのでよろしくお願いします。学生実験でやりました。 1】乳タンパク質をサンプルとして、抗体の生産性に及ぼす影響をELISA法を用いて検討したのですが、結局途中で測定した細胞数に比例したので、培養したあとの細胞数で抗体生産生を判断できないのでしょうか。つまり、細胞数と抗体の量は比例すると思われるのですが、違うのでしょうか?しかし、比例すると考えるとやはりELISA法を用いる理由がわからなくなります。どうかこの疑問に答えてください。 2】ELISAの操作の初めに固相抗体を結合して、ブロッキングした後、4℃保存しますが、これは何故ですか。説明が足りずにわかりにくければそういってください。

  • ELISA法について

    プレートに抗体を固相化→抗原反応→検出抗体→HRP標識抗体→検出といった感じのサンドイッチELISA法を構築してタンパク質の検出を行なっています。 しかし、現在測定できる範囲が200pg~1500pgと狭く、測定できる範囲を広げたいと考えています。単純に固相化抗体の量を増やせばいいのでしょうか?他にも方法があったら教えて欲しいです。

  • ELISAの原理に関する質問

    http://ja.wikipedia.org/wiki/ELISA ELISAではこのように抗体を表面に固定し、分析する手法ですが、 これはどのようにして固定するのでしょうか? よろしくお願いいたします。