• ベストアンサー

細胞固定溶液について

細胞の固定にパラホルムアルデヒドを 使おうと考えております。 粉末はあるので溶液にしようとしているのですが 文献、サイトによって異なります。 例えば、蒸留水にパラホルムアルデヒドをいれ温める際の 時間や温度が異なります。あまり大差ないのでしょうか? また作成したパラホルムアルデヒドはオートクレーブで 滅菌可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

方法はどうであれ、「沸騰しない程度」に「溶けるまで」加熱すれば良いです。オートクレーブはかけてはいけません。フォルムアルデヒドは固定剤、防腐剤ですから、腐りませんし酵素などがコンタミしても不活性化するので必要ありません。むしろ、分解、有害ガスの発生が起こる危険性があります。 メーカー、グレードによって程度は違いますが、パラフォルムアルデヒド(PFA)は、水に溶かすと酸性に寄ります。これをNaOHで中性付近にしてやらないと、加熱しても溶けません。 私は、以下のようにして8%、10%、または20%のストック水溶液を調製します。 1)作る体積の10倍程度のフラスコに、出来上がり体積の位置のしるしをつけておく。 2)PFAを計量し、三角フラスコに入れる(粉末を吸わないように。マスク、ゴーグル着用が望ましい)。 3)純水をしるしのところまで入れる。 4)10NのNaOHを少量入れる(1g PFAに対し、10-20 microL程度)。 5)ドラフト内で、軽くゆすりながらバーナーで加熱する。時々火から離し、沸騰ないように加減して。 6)しばらく様子をみて、溶け残りがあるようだったら、少量ずつ10NのNaOHを加えて続行する(入れすぎ注意)。完全には溶けきらないかもしれません。全体が透きとおったら、少々顆粒が残っていてもかまいません。 7)しるしにあわせて蒸発分の純水を補う。pHペーパーでpHを確認。おおよそpH8.5を超えていないように。 8)ろ紙でろ過し、4度で保存。有効期限はおおむね一週間(フレッシュなのを使うのが原則)。

その他の回答 (3)

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.3

当方ではPFA溶液は使う時に2~4%の溶液をつくっています。粉末をねじ蓋付きの遠沈管に入れてPFA 1gに対し100~150microLの1N NaOH溶液と水を加え、溶かす時は55~60℃の水浴で温めています。粉末が溶けたら室温までゆっくり冷却したのち、PBSなどの緩衝液を加えて固定に使用します。

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

当方ではPFA溶液は使う時に2~4%の溶液をつくっています。粉末をねじ蓋付きの遠沈管に入れてPFA 1gに対し100~150microLの1N NaOH溶液と水を加え、溶かす時は55~60℃の水浴で温めています。粉末が溶けたら室温までゆっくり冷却したのち、PBSなどの緩衝液を加えて固定に使用します。

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.4

当方ではPFA溶液は使う時に2~4%の溶液をつくっています。粉末をねじ蓋付きの遠沈管に入れてPFA 1gに対し100~150microLの1N NaOH溶液と水を加え、溶かす時は55~60℃の水浴で温めています。粉末が溶けたら室温までゆっくり冷却したのち、PBSなどの緩衝液を加えて固定に使用します。

関連するQ&A

  • パラホルムアルデヒドの調整について

    細胞の固定用に8%パラホルムアルデヒド溶液(in water)を調製しようとしているのですが、 ほとんどの文献、サイトにあるように蒸留水100mlに8gのパラホルムアルデヒド(power)を加え60度~86度で熱し、攪拌。その後、溶けるように水酸化ナトリウムを 加えてろ過滅菌、という手順なのですが、いくつか疑問点があります。 1、60度~86度で文献によって、サイトによって1~2分だったり30分出会ったりしますがどれが正しいのでしょうか? 2、水酸化ナトリウムなのですが濃度がどのくらいのものをどのくらいまで入れることが許されるのでしょうか?。 また上述に対して参考となる文献、サイトがありましたら宜しくお願いします。

  • 免疫染色の固定について

    お世話になっています。 免疫染色の際に、2次抗体後washまでは検鏡して細胞が形を保っているのに、その後乾燥させると細胞の形がなくなってしまうのは 固定がきちんとできていないのでしょうか? 4%パラホルムアルデヒド/PBSは1年ほど前に作成して-20度保存の物を用事溶解して使っているのですが… 心当たりのある方アドバイスお願いします。

  • オートクレーブは培養に必要ですか?

    大腸菌などの簡単な細胞の培養の実験を行いたいと考えています。 それで、数十万円程度するオートクレーブは必ずしも必要でしょうか? 下記の培地を使えば手軽に培養ができそうなので、 これを使いたいと考えています。 サニスペック生培地 http://caresupply.cs-labo.jp/sho_detail.html?SHID=AS30002318&SHNM=%A5%B5%A5%CB%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%C0%B8%C7%DD%C3%CF&CTCD=AS 通常、培養の前にはオートクレーブでの滅菌が必要ですが、 >今まで平板培地の作成に必要だった培地の調製・器具の洗浄・粉末培地・試薬等の在庫管理を行うことなく菌数測定ができます。 と書かれてあるので、滅菌は不要でしょうか? それと、いずれにしても培養後に廃棄する際にはオートクレーブでの 滅菌が必要となるのでしょうか? 滅菌せずに廃棄するのは、害のある細胞でなかったとしても違法ですか?

  • 実験器具の洗浄の際に使う水

    使用した実験器具を洗う際に、用いる水についての質問です。 洗う時、以下の順で行います。 (1)洗剤で洗い、水道水であわを洗い流す (2)脱イオン水で洗う (3)蒸留水で洗う (4)必要に応じてオートクレーブで滅菌 この時に、 脱イオン水と蒸留水を使う理由が、はっきりわからないので教えてください。 脱イオン水で、イオン化合物を取り除き、蒸留水で有機物等を取り除く。蒸留水で取りきれないもの(細菌の死骸等)もあるので、必要に応じて滅菌する。 と、私は考えたのですが、合っていますか?

  • FACSでのPI溶液作成について

    FACSにて細胞の各種レセプター等の検出を行っています。先輩の見よう見まねで、今までは何とかなったのですが、先日、死細胞を除くために使っていたPI溶液がなくなりました。 SIGMAから100mgの粉末のPIを買ったのですが、どうやって溶くのかわかりません。 以前の試験管には、RNAase?やらNaCitrate?などと書いてあった気がします(捨ててしまいました)。 標準的なPI溶液の作成方法を教えてください。

  • 塩素と硝酸銀水溶液

    今日、化学の時間に水道水の蒸留実験を行いました。 その際、蒸留前後に硝酸銀水溶液を数滴ほど滴下したのですが、一体なぜ、塩素の化合物の含まれるただの水道水にのみ反応が起きたのでしょうか?

  • 滅菌HBSSを作ろうとし、HBSSにオートクレーブをかけたら褐変してしまいました。細胞調整にこれは使用できますか?

    マウスのパイエル板を摘出してその細胞をHBSSを用いて調整しようと思っています。 細胞調整する際はすべてのものを滅菌して用いるということで、HBSSを120℃、20分間オートクレーブにかけました。すると、加熱前のHBSSは無色透明だったものが加熱後は茶色く変色してしまいました。 HBSSにはグルコースが入っているのでそれが原因だと思うのですが・・・。変色してしまったものは細胞調整に使用できるのでしょうか? ちなみに HBSSは KCl、KH2PO4、NACl、Na2HPO4、NaHC03、D-グルコースを超純水で調整し、HClでpHを7.4にあわせてからオートクレーブしました。 何かご存じの方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)

  • Tween20のオートクレーブ処理

    ウエスタンブロット等で使用するPBSTを作成する際、PBSを調製してオートクレーブ滅菌後、Tween20を加えると思いますが、Tween20を添加してからオートクレーブをかける事は出来ないのでしょうか? 無菌状態でPBSTを使用したく、今はTween20を添加後、フィルター滅菌をして使用しているのですが、オートクレーブで滅菌できるなら、フィルターを使用する必要がないのでは、と思い質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 医療器材の洗浄方法について教えてください!!!

    医療器材の洗浄方法について教えてください!!! 医療器材を用手洗浄(洗剤をスポンジに付けて器具を洗う)してから、オートクレーブにかけて滅菌する場合、医療器具を洗うときの水の温度は何度くらいが適切でしょうか? 温度が低いと汚れが落ちにくい気がするし、温度が高いとたんぱく質が凝固する可能性があるし…。オートクレーブにかける前に、器具に付いた血液や体液をきれいに除去するためには、水は何度から何度までの間の温度の水で洗うのが適切でしょうか? 夏場は温水ではなく、常温の水道水でも大丈夫でしょうか? また、(1)用手洗浄⇒(2)オートクレーブ、の場合、例えば、夕方に用手洗浄した器具を自然乾燥させるためにそのままカゴに置いておき、翌日オートクレーブにかけても問題ないでしょうか?あるサイトに、用手洗浄の後、すぐに滅菌しない場合は消毒しないといけない、というような記述があったりしたのですが…。 また、用手洗浄の際、器材を食器用洗剤で洗っても大丈夫でしょうか? どなたか、お詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします!