• ベストアンサー

LM358での発振が安定しなくて困っています

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1072.jpg 上記のLM358で発振する回路を作って、デジタルメーターで周波数測定してみると、電源投入直後は約7.8hzで、その後速いスピードで周波数が0.001hzづつ上がっていき、徐々に上がるスピードは落ちていきますが8.3hzを越えてもまだ上昇が止まりません。こんなものですか?それともコンデンサーの充放電が上手く行ってないとかですかね?ノイズとかも・・・。耐圧は全て適応以上のパーツを使っています。それと出力は4hz出るはずなのに7.8hzなので何故かと思って回路の紹介者に質問したら 【The output is 4 Hz per half cycle of the square wave. So a complete cycle or wave is about 7.9 Hz.】という回答でした。これは半分だから正しいという事でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

不安定の原因は,C1にセラミックコンデンサ使ったことで,LM358は無問題でしょう. CR発振と言えば,ファンクションジェネレータもそうですが,結構安定ですよ. セラミックコンデンサは,ここの8ページに静電容量の温度特性と直流バイアス特性が載ってます. http://home.jeita.or.jp/ecb/techrepodl/RCR-2335B_jp_080801.pdf セラミックは直流電圧を加えると容量が大幅に低下しますが,特に使ったと思われるF特性はひどいです. フィルムコンデンサの直流バイアス特性は無視できるんで載ってませんが,ここの5ページに温度特性が載っています. http://home.jeita.or.jp/ecb/techrepodl/RCR-2350B_jp_080423.pdf 安価なポリエステル(PET,マイラ)フィルムコンデンサ使って,R1にカーボン抵抗使えば温度係数が打ち消し合いますから,温度安定度は非常に良くなります. 10Hz以下ですから,LM358でもマイラコンデンサ使えば安定度は問題ないでしょう.

azendarou
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。マイラならどこでも手に入りますね。 試してみます。今後セラミックを使うのはなるべく避けようかな・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

OPアンプをアナログデバイスのAD822に代えて、コンデンサをポリプロ ピレンに代えるだけで格段に安定になると思います。 微少電流で動作するのでハムなどの外来ノイズに敏感です。シールドも しっかりやってください。

azendarou
質問者

お礼

ありがとうございました

azendarou
質問者

補足

AD822ですか、良さそうですね。いつも利用している通販ショップでは 扱いは無かったので手に入れられそうなショップを探して見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>こんなものですか? 安定化しているわけではないし、オペアンプの出力にも依存するからそんなものでしょう。 >【The output is 4 Hz per half cycle of the square wave. So a complete cycle or wave is about 7.9 Hz.】という回答でした。 >これは半分だから正しいという事でしょうか? そういうことですね。 もともと単純なRCの発振では安定な周波数は期待できませんよ。 特に低周波ではそれが顕著です。なのでもう少し安定させたければ、周波数を高くして、分周して作り出すとか、水晶を使って発振させて分周するとかです。

azendarou
質問者

お礼

ありがとうございました

azendarou
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 RCの発振では低周波だと安定しないと聞いたことがあります。khz以上の回路は作ったことがあって、比較的上手く行ったので安易に考えてました。安定化、もしくはより高度な措置が大事なんですね。 しかし、この周波数上昇は永遠に続くのでしょうか。それともある程度上がって止まるか(9hzくらいで)、またそこから下がるのか、試してみます。不安定というのは、設計の目的数値より激しく上がったり下がったりするものだと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

LM358ではそんなものではないでしょうか。 流す電流が小さいのでFETタイプのOPアンプを使った方が良いと思います。 また、発振周波数はこの回路ではOPアンプの出力振幅にも影響します。 安定な発振をさせたかったら出力がレールtoレールのOPアンプを使うと 良いです。 0.1uFのコンデンサは形が大きいのを我慢してポリプロピレンコンデンサ を使うと安定です。積層セラミックコンデンサはこの容量だとあまり 特性の良いものはないです。 もっと高い周波数を発振させて、分周する方法はだめでしょうか。

azendarou
質問者

お礼

ありがとうございました

azendarou
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 仰るとおり0.1ufのコンデンサはセラミックのモノです。 ポリプロピレンを試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マルチ周波数発振回路について

    今、5つの周波数(10Hz,100Hz,1kHz,10kHz,100kHz)で発振可能な正弦波の発振回路を製作することを考えています。 回路のイメージは、スイッチを使って5つの周波数を切り替えるタイプのものを考えています また、DDSは使うことを考えていません。 一番簡単(回路がシンプル、回路規模が比較的小さい)にできる方法をご存知の方がいたら教えてください。

  • パルスモーター用の発振器を作りたい。

    タイマICのNE555を利用して、スローダウン、スローアップ付きの発振器を作りたいのですが、良いアイデアは無いでしょうか。? 最高周波数10kHz、起動周波数500Hz程度、 スローUP、DOWN時間30ms程度です。 5番ピンの電圧をコンデンサの充放電回路を使って変化させてみたのですが、2.5倍程度しか変化せず失敗しました。

  • オペアンプのハイパスフイルターで発振する

    添付の回路では発振しないのですが、利得を上げると発振します。 R4を小さくしてゲインを上げています。 50倍程度のゲインを取るための計算方法を教えてください。 カットオフ周波数は200~250Hzになります。 電源は単一になります。

  • 発振回路のしくみ

     発振回路について質問します。    振動子を用いた発振回路(http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html)(いちばん上の回路)で、CMOSインバータに加える電源電圧は直流でいいんですか。  あと、リンク先のページではセラミック振動子を使っていますが圧電振動子を用いる場合、振動を大きくするために共振周波数で動作させることを知ったんですが、その共振周波数は発振回路で出力される発振周波数によるものですか。それとも電源電圧の周波数によるものですか。  

  • 発振回路

    この回路の発振周波数の求め方を教えて欲しい

  • 発振周波数の誤差

    デュアルオペアンプLM358で、シュミット回路と積分回路から成る三角波発振回路を製作したのですが、計算での発振周波数は、1kHzとなったのですが、オシロスコープでの実測値では、1.3kHzとなっていました。最初は、抵抗とコンデンサの値の誤差によるものだと考えてみて、LCRメータで測定してみましたが、たいした誤差はありませんでした。なぜ、こんなにも誤差が出てしまったのでしょうか?

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 水晶発振器を用いた、発振回路

    水晶発振器(水晶の特性は、発振周波数は11.605MHz、電源電圧は2.8V、消費電流は2.0mA@2.8V)を用いた発振回路を作るのですが当方全く経験がありません。いろいろ調べてみましたが、どうも概念的なものばかりでいまいち回路のイメージがはっきりとしません。なにかいい例、サイトなどがあれば、教えていただけないでしょうか?

  • ハートレーとコルピッツ発振回路の違い

    ハートレー発振回路は周波数の安定性が悪く,コルピッツ発振回路は周波数の安定性が良い理由がわかりません.前にちらっと聞いた話では,インピーダンスの大きさが・・・,と言われた記憶があるのですが・・・. よろしくお願いします.

  • ハートレー発振回路

    トランジスタを使いコイルとコンデンサが並列につながっていて、コイルに中間タップをつけてハートレー発振回路構成しているとき、そのとき同じコイルに中間タップを3種類くらい用意したとき周波数が変わるのは何故ですか? コイルとコンデンサのループインピーダンスで発振周波数が決まるため発振周波数は変わらないはずだと思うのですが・・・

再設定をしたい
このQ&Aのポイント
  • MFC-J730DNの再設定方法についてご相談です。
  • MFC-J730DNでプリントができなくなった状況について詳しく教えてください。
  • MFC-J730DNの無線LAN接続時のトラブルについての質問です。
回答を見る