• 締切済み

ハートレーとコルピッツ発振回路の違い

ハートレー発振回路は周波数の安定性が悪く,コルピッツ発振回路は周波数の安定性が良い理由がわかりません.前にちらっと聞いた話では,インピーダンスの大きさが・・・,と言われた記憶があるのですが・・・. よろしくお願いします.

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

みんなの回答

回答No.5
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

温度特性の良いコイルやコンデンサを入手する事は比較的たやすいのでに対し、 アクティブ素子のインピーダンスは電源電圧や周囲温度の変化の影響を受けやすくなっています。 その為、アクティブ素子のインピーダンスが変化しても発振周波数が変化しにくい方が安定度が良くなります。 添付の図は参考URLからの引用です。 この図で、C0をショートすれば普通のコルピッツ発振器です。 この場合、発振周波数はLとC1//C2(//はコンデンサを直列にした時の容量)で決まります。 仮にC1=C2=200pFとした時に、1MHzで発振しているとします。 この時トランジスタのゲートソース間の容量が20pF増加したとするとC1//C2の容量は約5%増加し、発振周波数は約2.4%低下します。 クラップ回路では通常C0<C1、C0<C2とします。 前述のコルピッツ回路からC0=125pF、C1=C2=1000pFとすると同じ周波数で発信するクラップ回路になります。(C0//C1//C2=100pF) この時にゲートソース間の容量が20pF増加したとすると容量の変化は約2%、周波数の変化は約0.1%になります。 クラップ回路ではC1、C2が大きいほど安定になりますがあまり大きい値にすると発振しなくなります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E7%99%BA%E6%8C%AF%E5%9B%9E%E8%B7%AF
clown045
質問者

お礼

なるほど,わかりやすい説明ありがとうございました.

回答No.3

トランジスタ回路の場合ハートレー回路はエミッタ接地で、高いインピーダンスのコレクタから取り出しますので、電源や負荷インピーダンスの変動で、安定性が損なわれます、そのためにハートレー回路では、電源には定電圧ダイオードで安定化したり、負荷インピーダンスの変動が、発振回路へ行かないように、エミッターフロワーの緩衝増幅回路を設けて、低いインピーダンスに変換して取り出します、ハートレーの場合、発振コイルを接続するには入力インピーダンスの高い、FETが使われます、アマチュア無線機のVFO回路に使われます コルピッツ回路は、トランジスタのftの限界まで近くまで発振できる、安定性が良いので、スーパーリーぜ(超再生検波)回路につかわれます、しかし、これはインピーダンスの低いエミッタから取り出すので、負荷インピーダンスの影響を受けにくいのです、しかし、出力は小さいです

clown045
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました.

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

>ハートレー発振回路は周波数の安定性が悪く,コルピッツ発振回路は周波数の安定性が良い理由がわかりません そのような事は有りません。 安定性が良くなるかどうかは設計に依存します。 発振器は「共振回路+負性抵抗回路」の組み合わせと考えられます。 安定度の高い発振器を作るには「安定でQの高い共振回路」を用意し、 負性抵抗回路との結合を出来る限り少なくなるようにします。 これは負性抵抗回路部分のインピーダンス変化が共振周波数に与える影響を少なくするためです。 共振回路と能動素子の結合を疎遠に出来やすい回路の方が安定な発振回路にしやすいという事です。 No.1さんの言うクラップ回路は共振回路と負性抵抗回路との結合量を共振周波数に大きな影響を与えずに決められる利点があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E7%99%BA%E6%8C%AF%E5%9B%9E%E8%B7%AF この図で C0<<C1、C0<<C2 であれば 共振周波数は LとC0 で決定されます。 トランジスタのインピーダンス変化はC0と比べて大きい値のC1、C2と並列接続されるので共振周波数に与える影響は小さなものとなります。 ハートレー回路でも同じことができますが、その為にはコイルに複数のタップを設ける必要があります。

clown045
質問者

補足

ご回答ありがとうございます. >共振回路と能動素子の結合を疎遠に出来やすい回路の方が安定な発振回路にしやすい ここについてなのですが,安定な発振回路にしやすいということは,Q値が高いということですか? その場合,ハートレー型とコルピッツ型のQ値を比較すると,コルピッツ型のほうがQ値が大きくなるということでしょうか? 再度の質問になってしまい申し訳ありませんが,よろしくお願いします.

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

コルピッツというより,この変形のクラップ回路がより安定性が高いです. 理由は単純でCよりLの方が温度でも,近接物体に対しても不安定であるためです. そのため,コルピッツのL部分をLCの直列回路で置きかえる区ラップ回路がより安定になります.

clown045
質問者

補足

ご回答ありがとうございます. 今回は温度を一定としているのですが,要はCよりもLのほうが安定性が低いからと考えてよろしいでしょうか? そのため,Lの数がCより少ないので今回の場合,ハートレー型のほうが周波数が安定しなかったということでしょうか?

関連するQ&A

  • ハートレー発振回路

    トランジスタを使いコイルとコンデンサが並列につながっていて、コイルに中間タップをつけてハートレー発振回路構成しているとき、そのとき同じコイルに中間タップを3種類くらい用意したとき周波数が変わるのは何故ですか? コイルとコンデンサのループインピーダンスで発振周波数が決まるため発振周波数は変わらないはずだと思うのですが・・・

  • CL共振回路

    コルピッツ発振回路とハートレー発振回路のことで、回路、発振周波数、発振条件、特性、用途などについて教えてください。 また、直列共振回路と並列共振回路の使い道を教えてください。

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 発振回路のしくみ

     発振回路について質問します。    振動子を用いた発振回路(http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html)(いちばん上の回路)で、CMOSインバータに加える電源電圧は直流でいいんですか。  あと、リンク先のページではセラミック振動子を使っていますが圧電振動子を用いる場合、振動を大きくするために共振周波数で動作させることを知ったんですが、その共振周波数は発振回路で出力される発振周波数によるものですか。それとも電源電圧の周波数によるものですか。  

  • ハートレー発振持続条件式と発振周波数fo式

    LC発振回路の1つであるハートレー発振回路に発振持続条件式と発振周波数foの式があるのですが、この2つの式をどのように導きだせばいいのかわかりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • 正弦波発振回路

    超音波振動する物を作ろうと思っています。 振動子は安いランジュバン振動子(http://www.rakuten.co.jp/us-dolphin/447365/447367/#402208等)を購入し、発振回路は自作する予定です。 そこで問題となるのは発振回路なのですが、ウィーンブリッジ正弦波発振回路(http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/ckt18.htm)でよろしいのでしょうか? もしこの発振回路で良い場合、ランジュバン振動子の仕様が例えば 周波数 40kHz 入力電圧 1.0Vrms インピーダンス 35オーム以下 静電容 3300pF 最大許容入力電力 50W だったとした場合、どのような点に注意して回路を組む必要がありますでしょうか?(なんとなく思うのは回路の周波数と振動子の周波数を合わせるのかなぁということぐらいです・・・) 電子工作に詳しい方、どうかよろしくお願いします。 また、回路についてよりよいものがありましたらお教えください。

  • LC発振回路の・・・

    LC正弦波発振回路で、コレクタ同調回路とハートレー型回路では発振の機構においてどのように違うのでしょうか??教えてください。

  • 直列共振周波数fsで発振する水晶発振回路

    水晶振動子の直列共振周波数fsもしくは水晶のインピーダンスのもっとも小さくなる周波数で発振する発振回路を調べています。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。 以上

  • 発振回路

    LC発振回路において電源を接続してから振幅が安定するまでの過程で正帰還となる電流が増幅されていき、AH=1となるとこるで安定するということはわかるのですが、その過程の説明で最初トランジスタはA級の動作点で動作しているが、振幅が大きくなると動作点がC級に移動していきループ利得が下がり、AH=1で安定するというようなことが参考書に書いてあるのですが、なぜ動作点が移動するのか分かりません。それと、共振回路は共振周波数でインピーダンスがとても高くなって電流はほとんど流れないはずなのに電流を帰還することができるのはなぜですか 教えてください