• ベストアンサー

イノシシに倒された稲

コシヒカリを栽培しています。 収穫を目前にしてイノシシが田んぼに入ってしまい、半分以上の稲をペッタンコにしてくれました。 そこで質問です。 収穫しようと思えば何とか出来そうなのですが、イノシシが入った田んぼの米は臭くて食べられないと言う人があります。 本当でしょうか? もし匂うのなら、倒された稲だけでしょうか? それとも、イノシシが全く触れていない稲も、水などを介して臭いが付いてしまっているのでしょうか? 倒伏などはありません。 倒された稲を匂ってみても臭くはありません。 ご飯にすると違うのかな? その田んぼは自家用米にと、無農薬、有機栽培で手間隙かけ、柵もしていたのに・・・ぐやぢぃ! よろしくお願いします。

noname#29601
noname#29601
  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.2

イノシシは、飼っていませんが、豚を飼っています。基本的に、稲を倒しただけでは、臭わないと思います。豚の場合、独特の臭いがするのは、オスのみです。また、去勢した豚(養豚豚)は、臭いません。つまり、オス豚のおちんちんに、臭気腺と言う、メスを呼ぶ臭いの出るところがあり、射精やおしっこのときに、同時に出ます。 お米に直接、オスのおしっこや射精液が付いていたら、臭うかもしれませんが、もし、そうなら、手に取った時点で、臭ってますので、解ります。 現状、臭っていないそうですから、普通に収穫してもよさそうな気がします。(田んぼの半分を倒したのは、メスが、子連れで、食べに来たと想像するからです。子供は、6ヶ月くらいまでは、オスでも、あまり、臭いません。 以上、豚といのししは、中身は同じなので、参考になるでしょうか? 別件ですが、柵は、1.5mくらいの高さでしたら、簡単に飛び越えます。普通は、ししがきと言って、イノシシ避けの石垣を積んで、溝を掘るか、電気ショックの電線を引くかですが。。。 トタン板を並べたような柵は、ほとんど意味がありません。 http://www2a.biglobe.ne.jp/~akil/huukei/sisigaki.htm http://www.sanuki.com/mag-spot/?mode=spot&code=0032 http://panorama.photo-web.cc/tiiki/saiki/sisigaki.html http://www.asahi-net.or.jp/~rn2h-dimr/ohanasi/sisigaki.html http://www.city-okayama.ed.jp/~takashims/siseki/5_inosisi/inosisihei5.htm http://www.rakuten.ne.jp/gold/denkisaku/ http://farmage.co.jp/agri2007/system/yasei_control.html なお、電気柵、物理柵とも、手前に溝があり、足場を悪くしないと、飛び越えます。電気柵は、最初は効果がありますが、慣れると、下に穴を掘って、くぐります。いずれも、溝を掘ることで、回避できます。

noname#29601
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しく説明していただき、臭いの原因が分りました。 臭くて食べられない と言っていた人は、オシッコされちゃったんでしょうね。 そうなると倒されていない稲にも影響がありそうですね。 幸い??ウチの場合はオシッコをしていないようです。 又は、稲を食べた痕跡があったので、オスは来ていなかったのかも知れません。 もう一度臭いを確認して、収穫する方向で考えてみます。 私の住む地域は、”サファリパーク”状態です。 人間がオリの中で暮らしているような・・・ しし垣 ー 効果がありそうですね。ただ、これを作るのはちょっと・・・ 今回の田んぼは、イノシシの”出入り口”に水路があるので、これを利用することを考えてみます。

その他の回答 (1)

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

まずは、災難でしたね・・。 多分、おっしゃってくださっている方は、「出荷用にはしないほうが良い」と云う意味だと思います。とにかく、普通に天日で干しても、乾燥機で乾燥させても問題はないと思います。

noname#29601
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「出荷用にはしないほうが良い」と云う意味だと思います。 やはり問題ありでしょうか。 手間隙かけ、良いお米に育っただけに、まだ悩んでいます。

関連するQ&A

  • 稲の病気

    今、学校で、田んぼで、稲の栽培をしているのですが、 つい先日、葉イモチ病にかかってしまって、 できるだけ、農薬は、使わずに、治したいと思っています。 農薬を使わないで、葉イモチ病を治す方法、知りませんか? 出来るだけ早く、回答お願いします!!

  • お世話になっております。最近、猪が出没して街中でも暴走する位です。しかし。猪が田んぼに入ると転がって稲を倒すそうです。それで済めば良いですが、そのコメは強烈な匂いが着いて刈り取りもできないそうです。機械に匂いがついてしまいますから。それでも一台の古いコンバインに決めてしまえば始末はできますが。稲を刈らずに焼却する手もあるようですが…。ところで、もし刈り取りしたその米はどうするのでしょうか?焼却するとしたら、一体どこで…。詳しい方おられましたら教えて下さい。

  • 無農薬で栽培した稲の稲穂は垂れないというのは本当でしょうか?

    無農薬で栽培した稲の稲穂は垂れないというのは本当でしょうか? とある小説にこのように書かれていました。 まっすぐの稲穂からとった米は、美味しくないので、無農薬で稲を栽培するときは、稲穂が垂れるように小石かなんかをくくりつけて、稲穂を垂らせる。 これはフィクションなのかどうなのか・・・ご存じの方、いらっしゃったら教えて下さい。

  • 稲の肥料

     稲をバケツで栽培しています。春先に土に糠を混ぜて土つくりをしましたが、これからの季節生長が盛んになるので肥料が必要かと考えております。  稲の肥料はどのようなものがよいのでしょうか。専用のものは市販もされていないようなので、野菜用のものしかないのですが、これではダメでしょうか。  なお、特に有機とか無農薬にはこだわっておりません。

  • 猪用の柵。

    今年からなのですが、いよいよ我が家の田んぼにも猪が出るようになりました。むしろ遅い位でして、近所の田んぼは、以前より入られているようです。暴れ回るのか?寝転がるのか?わかりませんが、とにかく稲が根元より倒れています。近くには無数の足跡も確認出来ます。近所の方々は電気柵や、高い鉄柵をされていますが、鉄柵の取り付けは、頼めば近くの老人グラブの方々がやってくれるそうです。一部補助も出るとの事ですが、確かではありません。電気柵を買って取り付けた場合、電源はバッテリーとの事ですので、充電器はあるのですが、後々費用がかかります。それでも電気柵が有効なら構わないのですが、鉄柵で十分な気もします。一体どちらが効き目があるのでしょうか?

  • ササニシキ キヌヒカリについての多数質問

    ササニシキとキヌヒカリは別々のお米なのですか? また、上記のお米の作り方や無農薬や、有機栽培の作り方 田植え前の田圃のやり方や、刈った後の管理のしかた、肥料は何が良いのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機米について

    ネットで有機米を検索したところ、殆ど栽培されているのはコシヒカリばかりでした。コシヒカリ以外に有機で栽培されている米がありましたら教えてください。出来れば、その生産者や取扱所まで教えていただくと助かります。

  • 卵かけご飯に、500円出せますか?

    例えば、卵は無農薬配合飼料で、ストレスを与えない最高の環境で育てた鶏の卵、しょう油はどこそこのとことん手間ひまかけたしょう油、ご飯は魚沼産有機栽培コシヒカリ・・・というような能書きが書き連ねてある「卵かけご飯」があったら・・・ 値段は500円です。 さて、皆さんだったら注文しますか? 当然ながら1杯分です。

  • 英語に翻訳お願い致します

    留学生の方にスピーチするのですが、英語ができなくて困っています。 その場に日本人高校生も居るので、高校程度の英語でお願い致します。 以下はスピーチの一部です。長いですが、どうぞ宜しくお願いします ******* 今年の夏、畑では無事にトマト、きゅうり、なす、じゃがいも、しょうが、かぼちゃなど・・・たくさんの種類の野菜が収穫できました。もちろん、秋や冬にもたくさんの種類の野菜が収穫できます。私は、自分の家で作った野菜はとても美味しいと思っています。なので、私は嫌いな種類の野菜はありません。すべての野菜が好きです。 田んぼでは米を栽培しています。米は10月に収穫します。6月に田植えをした頃に比べて、今はだいぶ成長しました。この田んぼでは「コシヒカリ」と「もち米」の2種類を栽培しています。もち米とは、お餅を作るのに使う米です。もちろん、我が家では3食お米を食べます。

  • 南九州はコシヒカリではなく、早く収穫できる品種を栽培すべきだと思うのですが。

    先日新米の鹿児島コシヒカリを買ったのですが、やはり昨年の新潟コシヒカリよりおいしいと思います。 そこで質問なのですが、コシヒカリより早く収穫できるそれなりにおいしい品種を栽培して販売すべきだと思うのですが、なぜそうしないのでしょうか?またそういった動きは無いのでしょうか? 他産地の米が市場に出るより早く米を売り切ることによって有利な地位を築けると思うのですが。 また県の農業試験場というのは米の品種改良はやらないのでしょうか?