• ベストアンサー

社会人が数学を学べる塾などはありますか?(受験以外)

私は社会人で、数学が必要です。 高卒ですが、学生時代に数学が全く得意ではなかったのに理数系の知識の必要な会社に入ってしまったため、勉強の必要があります。 予備校などは受験テクニックなどが中心となると思いますし、土日や会社帰りをメインとはしていないと思います。 範囲は高校・大学の数学になりますが、数式を解くというよりは、数式をどう使うか?に要点が置かれています。 社会人を教えている塾などは、都内や埼玉県南にありますでしょうか? また、塾以外で何かありますでしょうか? 数学の書籍は色々あたってみましたが、どうしても細かいところで躓いてしまいます。 (ちなみに、3Dグラフィックで使うような数学が必要なので、三角関数・ベクトル・行列などです) 詳しい方、何卒よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CAKOXOHMA
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

http://www.eigakuin.com/ 詳しくは上記を参照下さい。大学の教員レベルの方の個人指導が受 けられます。料金は担当教員により異なりますが、1時間2000円前 後です。 蛇足ですが、お仕事で数学が必要であれば、多少「受験のテクニッ ク」に通じているほうが、応用が利くと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

放送大学 NHK中学講座、高校講座 数学

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

放送大学です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

数学工房 http://www.sugakukobo.com/ あとは、ご近所の個人経営の塾に相談してみてください。 定時制高校の数学の先生に相談する。 高校、大学を退職した先生をさがす。 http://www.f-denshi.com/index.html http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/ http://www.beret.co.jp/books/?s_category_id=19 http://www.seibunshinsha.co.jp/risuu/index.html http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ NHK高校講座数学I、II

noname#79933
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 NHKの数学はよくラジオで聴いておりますが、難しいです。 色々な講座をお教えいただき、感謝致します! 中学レベルの人間でもついてゆけるかどうか…を、探ってゆきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

社会人専門となると、恐らく採算ベースが合わないでしょうから、探すのが困難だと思います。 しかし、個別指導塾やフリースクール等では、受け入れてくれる所もあるはずです。 中高生と一緒に学ぶことに抵抗がなければ、問い合わせてみてください。 抵抗があるのなら、家庭教師等がいいと思います。

noname#79933
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 家庭教師は良さそうですね! 家が汚いのが難点ですが…(汗)。 塾は、1対1のところももしかしたらあるかもしれませんので、見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学について

    大学の授業で(通信制、スクーリング) 「基礎数学」という科目があります。 習う内容は 指数関数、対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、極限です。 数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提にした授業だそうです。 高校中退のため、2次関数、三角比共に習っていません。 2次関数は中学でも習いましたが、高校で習う内容をみたところ fが出てきて、これは全然中学で習ったのとは難しさが違うと思いました。 昨年3カ月ほど基礎数学の単位を取るために塾に入りました。 結果塾の選択を誤り、退塾してしまったのですが その際、指数関数と対数関数、三角関数(三角比を習ったのか三角関数を習ったのか覚えていません。単元名がいつもあやふやで)、ベクトルを習いました。 指数・対数関数に関して、2次方程式も三角比も習っていない中でしたが それとは関わりないように思いました。 習う内容を見て、三角関数を習うのに三角比の知識が必要なのは分かります。 ベクトルを習っている最中に塾を辞めてしまいました。 ベクトルに入って2~3回目の授業で、円の図形の中に、色々書いてあり、ここは180度とかここは90度とかここは0度とかの意味が2回も説明してもらったのに理解できず 辞めてしまいました。 (180度が直線というのが分からないとかではないです) で、2次関数は上記基礎数学で習う単元の中のどれに関わってきますか? 複素数ではドモアブルの定理やオイラーの公式が出てくるそうです。 指数・対数関数と ベクトルを少し習った中で2次関数を知らなくて困った箇所が出てきませんでした。 なので、考えられるのはベクトル、複素数、極限なのですが 自分の思っていた以上に2次関数が複雑だったため、学習計画が狂いそうなので こちらで質問させていただきます。

  • 数学全般について(中学~高校・大学)

    通信制大学1年生です。 (高認取得での大学進学で、中学数学も完璧ではありませんし、高校数学は、数Iの数と式・実数のところをやった程度です) 大学なのでほぼ専門科目で 問題は無いのですが 唯一数学だけが自力ではどうしようもないのでネット塾で習っています。 必修科目は論理数学(集合等)、基礎数学(ベクトル・三角関数等)の二つで 単位取得するためには、3日間計15時限のスクーリングで 授業中の演習問題等の出来で成績がつけられます。 注意事項として高校で、論理数学また、基礎数学で習う範囲を未習の人は 教科書の例題に目を通す程度はしておいてくださいとあったのですが 1時限90分でベクトルに関しては3時限を使って (2時限がベクトル・ベクトルの演算・ベクトルの成分、1次独立と1次従属・内積・外積、残り1時限が演習にあてられています) もしかしたら、何も無知な状態で授業に臨んでも単位取れるかもしれませんが (一から教えてもらえるので) ただ、不安だったので塾で習ってからスクーリングに挑もうと思っています。 塾の先生曰く、ベクトルは計算問題の部分しかやっていないようです。(既に基礎数学で使うテキストは配布されています) なのですが、理工学部でパソコン系の授業が多く、 以前、この場で質問したところ、 2~3年生で習う一部の科目に三角関数等の知識が必要だったりします。 で、一応基礎数学は単元によっては中学の範囲も補填して、習う予定なのですが 数学は積み重ねの教科という事もあり、基礎数学の範囲を習得するのに平均的に見て3年はかかるそうです。(ちなみに、基礎数学は1年次の必修科目です。ただ、通信制なので留年は無く、4年まで順当に進み、単位が足りなければ4年次で留め置き、最大8年いられます) なので、基礎数学に関しては3年生か4年生で単位取得する予定なのですが 論理数学はスクーリングが来年3月という事もあり、1年次に取りたいと思っています。 で、上記の通り、他の教科で三角関数等の知識が必要なのですが それを私が勘違いしており、2年次で取得できる教科の中にベクトルの知識が必要なものがあると変な勘違いをしてしまい、それを塾の先生に伝えてしまいました。 で、この前先生から基礎数学ではベクトルは計算問題しか使わないけど 他の教科で、ベクトルの知識が必要って、どういうベクトルの知識が必要ですか?と聞かれました。 次の授業の時にそれを答える予定なのですが 本来は基礎数学のスクーリングより論理数学のスクーリングのほうがせまってますし(来年の3月ですが)、範囲的にも、週1の授業なので、基礎数学と並行してやると、ギリギリだそうで で、私がベクトルは他の教科でも必要って言ってしまったので、ベクトルだけ先回しで授業を初めてしまったりと…ヤバイ感じです。 ただ今更、他の教科で必要なのはベクトルでは無く、三角関数で… しかも3年生での授業だったりするので…なんて言えません。 ベクトルの授業始まってしまいましたし。 で、自分でも、曖昧にしか他の授業で三角関数の知識が必要だとかを理解していません。 なので皆さんにお聞きしたいのですが 基礎数学の範囲は 指数関数・対数関数(n乗とn乗根・指数法則・指数関数・対数・対数関数) 三角関数(一般角と弧度法、三角関数、逆三角関数) ベクトル(ベクトル、ベクトルの演算、ベクトルの成分、1次独立と1次従属、内積、外積) 複素数(複素数と複素数平面、ドモアブルの定理、オイラーの公式) 数列と関数の極限(数列とその極限、級数、関数の極限) です。 指数関数は既に習い、ベクトルを他の教科で使うといってしまったので、三角関数を飛ばしてベクトルを習っています。 で、他の教科を見た限りで数学の知識が必要そうなのは 2年 数値解析法(使うのは微分方程式の線形の1次、2次だそうです。実際問題、解けない微分法的式のための数値解析?) 3年 コンピュータシミュレーション概論(微分積分の基礎) 図形幾何学概論(幾何学的課題を作図的に解く学問だそうです) 他にもいくつか以前質問した際に、数学の知識が必要だといわれたのがあるのですが シラバスを見た限りでは、数学の知識が必要無いようにも思われたので省略しました。 これを見る限りだとやはりベクトルの知識が無いと 学ぶのに支障が出そうなものは無いでしょうか? (三角関数より微分積分な感じもしますが) 後、数学の学習図?みたいなものが見られるサイト等あったら教えて欲しいです。 うまく説明できてるか不安ですが 今の塾で、自分がどれくらい数学を理解できてるかのテストをやった際に、もらった成績表にあったのですが 中学1年生で習う範囲、中学2年生で習う範囲、3年生で習う範囲が それぞれ分類分けされていて、 矢印でつながっていました。 (1次方程式と2次方程式が矢印で結ばれていてみたいな。2次方程式を解くには1次方程式の知識も必要みたいな。 で、その図をみると、やっぱり1次方程式の出来た率より2次方程式の出来た率のほうが低かったです。他も矢印でつながっているのは、ほぼそうでした) 母からもすごい強く言われているのですが、こんな塾止めろ、とか、この塾はおかしいとか。 母は、おまえは中学の範囲もあやふやなのに、なんで今ベクトルなんか教えてもらってるんだという感じです。 その前の指数関数習ってた時も、習う順番が違う、中学数学が先だと。 一番最初習ったのは集合でしたが、その時も、おかしいとずっと言っていました。(直接塾側には言っていませんが、入る際に中学レベルまで戻って教えて欲しいという事は告げていました) ただ、先生的には集合に関しては、数学の中でも飛び出た?変わってる?ところだから、集合から習い始めても混乱することは無いと。 後、指数関数にしても、例えば中学数学の○○の単元を理解しきれてないから分からないという事はありませんでしたし ベクトルもまだ基礎の基礎ぐらいしか習っていませんが、中学の○○の単元を習っていないから難しいという事はありません。 なので、上記で言ったような図があれば、 どれがどれにつながっているというのが分かるので、母にもいいやすいのですが 母は少し頭良いので教えてもらったりするのですが 母の中では中学数学を完璧にしないと、高校数学は理解できないという考えのようです。 (2次方程式は1次方程式を理解できていないと難しいと思うのも分かるのですが、集合・ベクトル・指数関数に関してはそういうふうに感じた事は無いので、全てがそういうふうにつながっている感じでは無いようにも思うのですが) 回答お願いします。

  • 数学の塾講師になりたいのですが

    今、現在就職していて普通に働いてるのですが、数学の塾講師になりたいと考えています。 会社は来年のうちにやめて、大学か短大に進学しようかと悩んでいます。 今まで、進学なんて全く考えないでいたので、社会人が大学進学する方法や大学の選び方、学科など何も知識がなく困っています。 やっぱ数学を中心に勉強したいので、数学科とかがいいのかなと思ってますが。。。。。 金銭面を考えたら、短大が良いのですが。。。。。短大の数学科ってあるのかどうかもよくわからず。 大学も奨学金がある所でしたら、頑張って通えると思いますが。 質問の内容がまとまっていなくて申し訳ないのですが、何かアドバイスとか情報がありましたら、よろしくお願いします。

  • 高認受験者ですが数学が理解できません

    現在8月の高卒認定試験を受験する為に予備校に通学している20代です。 全8科目の内“地理、世界史、現代社会、理科総合”は全く勉強してない状態で 合格確実圏のA評価を貰って他の“英語、国語、生物”は平均点前後でした。 しかしながら数学が20点にも満たない状態で三角比程度しか理解できません。 以前学校側から「高校生は比較的数学が得意となるが現社や世界史は不得意で 一度社会経験を積んだ20代以上は逆に現社世界史が得意で数学が苦手な傾向があります」 との説明を受けた通りの状態になりました。 そこで相談したいのですが、私は義務教育を小学校2~3年生程度しか受けておらず 九九と分数の約分の計算を知っている程度ですが 高卒認定試験の出題範囲は三角比から平方根、二次関数、正弦定理等を理解する為には まず何処から手を出したらいいのでしょうか? 予備校では合格させると言われてますが未だに問題を全く理解出来ません 中高の教科書等を読んで理解できるものなのでしょうか? 他の教科と違い数学は基礎が無いと理解出来ない事は分かりましたが 基礎中の基礎(足し引き掛け割算)からは何をすればいいのでしょうか?

  • 高校数学について

    大学のスクーリングの授業で 指数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、ベクトルを習う科目があります。 シラバスには、 高校数学の 2次関数と三角比を既習という前提で授業を行いますと記載があります。 上記科目で、2次関数と三角比の知識が無いと理解ができない単元はどれでしょうか? 三角比が三角関数と結構関わっているというのは分かりますが それ以外には何がありますか? 指数・対数関数は習った事があるので、2次関数も三角比も必要無いのは分かるのですが 複素数や極限は見た事さえ無いので分かりません。 回答お願いします。

  • 高一なんですが、大学受験のための塾選びに困っています。

    高校一年生なんですが、来年くらいから大学受験に向けて勉強するためにどこかの塾に入ろうと思っています。 学校:麻布学園(南北線・大江戸線の麻布十番駅と日比谷線の広尾駅が最寄りの駅です) 志望校:東京大学(文系というところまでは決まっていますが、文Iにするか文IIにするか文IIIにするかは決まっていません) 成績:英語は中2のときから塾に通っているので、校内でも300人中20番以内には入ります。数学は40番くらいでしょうか。国語は30番くらいです。社会科は地理・世界史・政経で受験をしようと思っています。地歴が得意で10番以内には入るんですが、政経が苦手で平均点を切ることもあります。理科では化学か地学のどちらかで受験しようと思っています。化学は100番くらいで、地学は50番くらいです。 最寄り駅:南北線直通の埼玉高速鉄道線に最寄り駅があります。 今通っている英語の塾が受験専門の塾でない上に、渋谷にあるので埼玉県からは通いにくいということから、違う英語の塾に代えようと思っています。「数学の塾もそろそろ行った方が良いんじゃない?」と親に言われたので、数学の塾も考えています。多分、今までの経験からいって少人数制(1クラス10人程度)の方が自分には合っていると思っています。 これらを踏まえて、友達に聞いてみたり、ネットで調べてみたりもしたのですが、決まりません。よろしければアドバイスお願いします。

  • 私立医学部受験の数学

    よろしくお願いします。 社会人ですが医師になろうと考えています。 私が大学を受験したときと随分数学の区分け名称が違うようです。 教科書を完璧にするところから入りたいので 教科書ガイドを購入しようと思っています。 そこで、教えていただきたいのですが ★最近の理系の高校生は数学I、II、III、A、B、Cと6つ学習されているのですか? 医学部受験科目で 【数学Aからは「集合と論理」・「場合の数と確率」を、数学Bからは「数列」・「ベクトル」を、数学Cからは「行列とその応用」・「式と曲線」を出題範囲とする。】 と範囲を区切っているところもあるようですが 数学A、B、Cに関しては最近の高校では選択して学習するなりの カリキュラムになっているのでしょうか。 私立理系大学、医学系大学志望の皆さんは数学A、B、Cはすべて学習されているのでしょうか? 長らく会社員をしていたので 全くわからなくなっており こんなんでスミマセンが、教えていただけたら助かります。

  • 社会人が東大を受験すること

    認知度の低い個別指導のフランチャイズ塾で働きはじめたのですが、 急遽(といってもまだ猶予はありますが)肩書きとして「東大合格者」というものが必要となりました。 これが大手塾なら、そんな肩書きはなくても、 実力を評価されるチャンスがあるのですが、 そういう形態の塾ではありません。 社員も私一人です。 保護者の方を見ていると、現実問題、やはり肩書きは持っていて損はしないということで 1年後に受けることとなりました。 まだ私もリサーチ中ですが、 受けるだけ受けて合格したら辞退する予定です。 社会人入学になるのかと思い、見てみると、口述試験があるなど、ちょっと違うようでした。 高卒証明書は手に入るとして、(入らなくても東大に連絡すればよいらしい) 普通に高校生が受けるように 理IIIなどを受験することはできるのでしょうか?

  • 経済学部の数学

    今高校3年生で来年は内部推薦枠で大学の経済学部に進みます。経済学部は数学をよく使うと聞いているのですが、高校の数学をどの程度使うのでしょうか? 今学校で数学は理系コースに在籍しているのですが微分積分、行列にはまってしまい3年ではIIIとC以外をほぼ放棄しています。Bの漸化式なんかは記憶が曖昧でベクトルの空間は2年生であまり勉強していません。なので特に数学Bが不安です。IAは特に難しかった印象もなく、IAの知識はちょくちょく微分積分、確率で出てくるので基本は大丈夫です。 そして僕が一番気になるのは経済学部で高校数学の結構高度な知識が要求されるかということです。数学が好きなので勉強することに抵抗はないですが、例えば数列やベクトルを経済学部でそこまで使う必要がないのなら、受験のように気合入れて勉強する必要もないと思います。そんなに必要でないなら、ざっと復習して大学の微分積分、行列を勉強しようと思ってます。 回答よろしくお願いします。

  • 3DCGにおいて必要な数学・物理

    ガーディナル曲線をベースとした3DCGソフトを作りたいのですが、必要な数学・物理学の知識ってどのくらいありますか?例えば虚数・複素数とか三角関数やベクトルとか力学的エネルギーの保存などです。