• ベストアンサー

スペクトラムアナライザーの挙動について

スペクトラムアナライザーから伸びているプローブのワニ口クリップとプローブを接触させただけのときには何も波形は出てこないのですが、 接触させた状態で、例えば何らかのシグナルを運んでいる同軸ケーブルのシャーシ部分に接触させるとノイズピークが出てきます。 これってどういう原理なのでしょうか? また差分モードにしたときには上記のようにピークが出てくるのですが、シングルエンドで見たときにはこれが出てきません。 これってどういうことなのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

これは正常でない使い方ですからあくまでも推測ですが。 1.差分モード   ・スペアナの2端子は浮いていてハイインピーダンス   ・わに口クリップとプローブのループ部分に微弱な電磁誘導結合でノイズが発生する 2.シングルエンド   ・スペアナの片端子はアースされている。   ・ループ部分に発生する電磁誘導結合ノイズはアースに流れてスペアナには行かない

関連するQ&A

  • スペクトラムアナライザーの特性に関する質問

    FTを用いたNMRの特性として、指定した範囲外にピークがあった場合、折り返して出てくるというのがありますが、 (例えば、範囲を1MHzにして1.2MHzのピークがあった場合0.8MHzに出てくる) スペクトラムアナライザーではどうなのでしょうか? スペクトラムアナライザーでは、ピークだけでなくホワイトノイズやブロードなピークも含まれるわけですが、 範囲外にあるこれらのシグナルは折り返して範囲内に全て織り込まれるのでしょうか? それともし範囲を500kHzにして1.2MHzのシグナルがあった場合にはこれはどこに出てくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • スペクトラムアナライザの使用方法について

    スペクトラムアナライザで電源の出力ノイズを確認したいと考えています。 測定するラインはDCで14Vの電源電圧になります。 スペクトラムアナライザの入力インピーダンスは50Ωで最大入力レベルは+30dBmとなっています。 測定方法を考えていたところ、使用するスペクトラムアナライザではAC結合モードでは最大100Vdcまで保証しています。  そこで、AC結合モードで電源の出力ノイズを確認したいと考えています。 しかし、最大入力レベル+30dBmに対して、AC結合モードで100Vdcの信号を入力できる理由がわかりません。原理を知りたいと考えています。 スペクトラムアナライザを使用するのは初めてでまずは測定器を壊さないように測定したいと考えています。 ご教授お願いいたします。

  • 多ピン同軸ケーブルのシールド部分の高周波ノイズだけを落とすためには?

    ある装置と装置を結ぶ多ピン同軸ケーブルでケーブルのシールド部分にだけノイズが乗っているのですが(スペクトラムアナライザーで確かめました)、これだけを消すためにはどうしたら良いのでしょうか? ノイズはケーブルの長さは2mほどなのですが、ケーブルの中にの±15Vやシグナルラインなどがあるため、これらと静電結合してノイズを生み出しているのか、周りの電磁ノイズを拾っているのかは分かりません。 フェライトビーズをつけることを考えたのですが、これだとケーブルの中のシグナルの高周波成分までカットされてしまいますよね? 他に何か良い方法がありましたら教えて下さい。

  • オシロスコープの使い方

    お恥ずかしい話なのですが、オシロスコープを貰ったのですが使い方がまったく解りません(汗 まず手はじめにArduinoのPWMでLEDを調光させた回路の波形を見ようと思って 以下の画像のLEDのアノード側にプローブのカギ針を引っ掛け カソード側にGND?(プローブから出てるヒゲみたいな線)のワニ口クリップを挟み測定してみたのですが。 測定1~2分は波形が見れるのですがその後オシロスコープが反応しなくなり波形も見れなくなってしまいます。 これは接続方法が間違ってるのでしょうか? それとも故障でしょうか? よろしくおねがいします。

  • スペアナについて

    ご質問さえていただきます。 スペクトラムアナライザでノイズを計測中に、 目的の周波数帯域にあわせて走査を開始するときに、 画面の左から右にかけて、矩形波の波形のようなものが一瞬、映ります。 一瞬映った後は、いつもどおりギザギザの波形になるのですが・・・。 そのような波形は入力してないのですが、なぜでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • オペアンプに電源を入れただけでノイズがたくさん出るのですが・・・

    オペアンプを使って電流電圧変換器を作りました。 帰還抵抗値は10kΩ、パスコン容量は10pF、帰還容量は1pFです。 これをスペクトラムアナライザで見てみると入力段に何も信号を入れなくても、大量のフロアノイズ及び周期的なノイズピーク(凡そ100kHzおき)に出ています。 この原因は何なのでしょうか? こんな簡単にオペアンプが発振するとは思えないのですが・・・ いろいろ考えてみたのですが、分かりませんでした。 どなたか知ってらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ノイズメーターの使い方。

    2年程前にノイズメーターを中古で購入しましたが、使い方が解りません(取説は無し)。繋いで読めばいいと思ってたのですがそれすらできません。 発振器の出力には直接テスタと問題のノイズメーターを繋いでます。 画像の右が発振器で500Hz、真中がテスタで0.5mV、そしてノイズメーターは300mVのレンジで0.55の辺りを指してますので55mV?桁が一個違うと思うのですが。 プローブ(鰐口クリップの付いたもの)は、秋葉原の店の人に、測定器は75Ω(50Ωだったかな?)、とか教わりそれを使ってます。 あと、右側にWeightというのが有ってFlat、JIS-Aとか色々ありますが、これも解りません。 済みませんがご教授願います。

  • スペクトラムアナライザについて

    スペクトラムアナライザ(以下スペアナ)のパラメータ?としてRBW、VBWがあります。何の略語なのか調べたのですが意味がわからなくて困っています。 1.VBWとはどういうものなのか。 2.RBWとはどういうものなのか。  詳細をご存知の方がおられましたら、教えて下さい。

  • スペクトラムアナライザーって何?

    測定器なんかでスペクトラムアナライザーというのがあるのですが、それは何を測定するものなのですか?教えてください。

  • スペクトラムアナライザー

    騒音について勉強しています。 今回は、碍子からのリーク音を音源としてスペクトラムアナライザーに通してみました。 ある日のリーク音は普段とは大きく異なり「キーン」というような高い音でした。 別の日は、普段耳にするような「ジー」という低い音でした。 高い音と低い音ということで、当然スペクトラムアナライザーの結果としては、前者は高周波数に分布が広がると思ったのですが、後者のほうが高周波数に分布していました。 具体的な数値としては、前者は4~5kHz、後者は12~20kHzに集中しています。 なぜこのような結果になるのでしょうか? 高い音は周波数が高く、低い音は周波数が低い、というのは成り立たないのでしょうか? よろしくお願いします。